ストレスを『カテゴライズ』

2025.05.16 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブド
フラワー加工スプンの
木下志磨子です。

珍しく体調を崩し
よく考えてみたら体を休息
させてる日がここのところ
何ヶ月もなかったことに
気がつきました!

私の場合経営者側なので
休まなくてもなんら
罰則ありません(笑)
故に用事があれば
仕事は休むけど、用事をしている
わけです。

それが続くと
結局体調くずしスタッフや
お客様、取り引きさんに
ご迷惑をおかけしますので

やはり身体を休めることも
大事ですねーあー
アイス食べてゆっくり眠りたい(笑)

さて、ストレス社会を
生き抜いているみなさん、お疲れ様です!
(こんなセリフを言ってみたかっただけ)

ストレス、ストレスというけれど
目には見えないこの
現象、なんなんでしょうね。

ずっと前に
マウスにストレスを与える
実験をしているのをみました。
マウスにとって
ストレスってなに?

餌をあげようとしてーーーあげない。
餌を見せてーーーあげない
のです。
ひ!ひどい!
ストレスというか意地悪!

もちろんその後食べさせるのですが、
それをくりかえすと
体に異変が起きて
何か忘れましたが
身体の病気になってしまう。
そして、死んでしまう。

そして全くストレスを与えない場合も
結局、免疫が下がってだめだったとか、、

そうなんだー、でもどうせ病気に
なるなら後者がいい。。
※すみません、うろ覚えです(笑)

何が言いたいかというと、私は
最近ストレスを
カテゴリ分けしてまして

これは自分にどの程度必要な
ストレスなのか?できるだけ現状との
バランスを
とりながら多少甘んじて受けたり
避けたり、しています。

あ、かっこよく聞こえたかも
しれませんが(聞こえてないか)

データを取って数値化しているとか
ではなく
あくまでぼやっと、なんとなく、
記憶の範囲で
そうしています(笑)

例えば
私は身近なことで言えば

◯人混みと、
◯テレビのバラエティ番組と、
(ものにもよる)
◯態度の悪い人
◯食べ物を我慢する(マウスの気持ちわかるやつ)

がストレスです(笑)

体調悪い時にこういったことを
感じるととてもしんどいのです。
ストレス溜まりまくります。

けれど体調良い時には
人混みも(いろんな人いるな?)
(みんなここで集まるなんて運命か!)
みたいに感じられる
ようにグッと意識をしながら
堪えてみます。
すると、ストレスが少し軽減!
目の晒せ方がわかってきた。
というようになる分けです。

同様に態度の悪い人を見ても
この人にも赤ちゃんの頃があったんだ
と思うとか(笑)
ちなみにかの大谷くんは
マナーがない人を見てイライラ
したときに、(自分はマナーが
あるからイライラするんだ、
えらいぞ自分!)と思うらしく
『自分褒め!』にシフトする
らしいですよ。
※もしかしてナルシスト説(笑)

ナルシストでもなんでも、ストレスを
感じなくするもしないも自分次第!

けれど、その私のカテゴリ分け
というのは、つまり
自分ではどうしようもないストレスや
感じなくてもいいストレスに分けるという
ことですかね。

テレビ番組やネット情報は
見なければよい。
以上、おしまい。です。

日々の小さなイライラは
がまんすることもあれば
これはダメだとおもったら時には
感情だして声に出して言う!
『それはちがうんじゃないかなぁ!』って(笑)

だから我慢するじゃなくて
違う目線にしたり
時に受け入れたり
全く視界に入れなかったりして

ストレスコントロール
していられる自分でいる
大谷くんを見習う自分に
なってみるよう心がける
(笑)

そんくらい、遠いことでは
ありますが、ちらっと
ちらーっとやってみてるわけです。

自分にとっての
ストレスってなに?
そして避けられるものはなに?
直視しないでいられるものは?

みたいな分類でしょうか。

すると、すこーし
ストレス軽減されている自分にも
気がつきます。
そうすると、自分が気持ち良いのです!
我慢できた、えらい!というのすら
なくなり、本当にそっかー
そんな悪いことばかりでもないか?みたいな。

かと言って人混みは苦手で
並ぶのが大嫌い!
並ぶのはしないと決めておりますので
それがストレスないですね。
欲しくても並ぶか?と
迷ったらやめておきます。

ハラスメントや、情報過多で
ストレス時代かもしれませんが
チャットGPTさんは
ストレス軽減してくれるし
そんな悪いことばかりでもない、ですね!

それでは、文脈なくて
すみません!

みなさん良い週末を!

shimako

投稿者: shimako

「お花を通じて、人と人の心が通う」そんな願いを込めて商品作りをしています。 https://www.pundamilia.jp/