ハラスメントってなんだ

2025.06.27 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工
スプン
オーナーの木下志磨子です。

梅雨なのに雨の日が少なく・・・
こんな年はやはり農作物が
気になりますね~
けれど雨が続くと足元も
悪くお客さんも少ない・・・
暑すぎてもお客さん少ない・・
地球の温暖化の影響か
いろいろ変わってきていて
それに順応する姿勢が将来を
占う感じですよね!
先日高級時計屋さんのウィンドウで
しまうまを見つけて嬉しくなり
撮りました。

さて
現代社会を生き抜く皆さん
おつかれさまです。(たまに言いたくなる)
昨今ハラスメントを意識せずに
生きている人間はいないでしょう。
あ、いるからなくならないのか!

セクハラにはじまり、モラハラとか
パワハラとかいろんなことが
ハラスメント化されていて
何にもできないじゃないか!みたいな
声も聞きます。

言われたほうの気持ちを考えて
発言する。
心の健康を第一にして嫌なことは言わない。
素晴らしいですよね。

けれど人間が誕生してから
20万年、戦いながら発展し続けてきて
いまどうして
ハラスメントがこんなにも
悪いことだといわれているのか?

逆になぜ今までは
女子社員にお茶汲みをさせるとか
上司が女子社員のオシリをタッチとか
飲み会では女子がビールを注ぐとか

失敗した社員に
「口答えするな!」「帰れ!」
時には暴力までも

そんなことが許されていたんでしょうね。
私が新入社員だった27年前はまだまだ
「女子は・・・」みたいに言われてました。
ってことは20万年中20年ぐらいが
急激に発展している?
いや、長い歴史の中では
もしかしたら「人にやさしい期」
と呼ばれる期があったかもしれませんが!
卑弥呼が王様だった時代は少なくとも
「女は馬鹿だ」みたいに言えなかった
と思います・・・
邪馬台国時代はもしかしたら
セクハラはなかったとか?いやでも
パワハラは男女問いませんもんね。

とにかく、私は結構どんな場所でも
どんな人にでも
言いたいことを言ってしまうので
ハラスメントに
ならないか一応ビビりながら
発言しているのです、これでも。

私はそんなで「ハラスメント切り替え期」に
育ったもので
気を付けていますが、
いま70代以上の方とか
順応するのに脳が追い付かず大変だと
思います。
逆にいま20代以下の人は
「ハラスメントダメ期」にあたるので
生れてから嫌なことをいう人は
減ったのか???いやーーー
そんなんで減れば
平和なもんです。生れてからハラスメント
ダメ期な人でもハラスメントしてしまうから
困りものなのか。

あ、今回全く結論まとまって
おりません。すみません。

私は、言いたいこと言うけど
もしかしたらそれを嫌だと思っている
人もいるかもしれませんよね。
気を付けているけど・・・

とにかく、ハラスメントという
言葉が過剰になりすぎていて
言わなければいけないことも言えなくて
も困るし
立場を利用した発言は
許されないし
その落としどころを探っていかなければ
いけません

最近は本当にそれに苦悩しております。
会社の発展のために、お客様の
ためにそれは、言わなければいけないこと
なのか?
それとも自分の私心なのか?

そしてまた言われたほうも
「これは痛いところを突かれたから
嫌な気持ちなのか」
「本当に嫌がらせに感じるのか」

言われるほうも言うほうも
相手の気持ちと自分の気持ちを
向き合って判断
せねば!

ああ。まとまりないですが
これがハラスメント脳です(笑)

明日からも人を傷つける発言に気を付けて
ハラスメント意識移行が無事
できるようにしていきたい
です!
そしてこのハラスメント未来はどうなるのか?
これが進むと、ほんとーにあたりさわりなーい
怒号のない世界が待ってるのか?!

そこ、知りたいな!
ハラスメントも環境も、
今になり取り沙汰されて
すんごくいい!ってなって
おらないのが不思議なところです。
このままいけばどうなるのか、
知りたいなぁ!

寄り添い10

2025.06.20 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

先日KBS京都テレビの
「谷口流々」という番組が
取材をしてくださいました!
我々世代で20代関西にいた人
にはよく知られている
キヨピーこと
谷口キヨコさん!
もちろん今でも大活躍で
人気者ですが!
その方が私をインタビューしてくれる
番組。
勘が鋭く頭がよく記憶がいい
とっても秀でた優秀さ!
という人が稀にいらっしゃいますが
まさにこの方はそんな感じ!
恐れ入りました!
おもしろい切り口でどんどん私の
情報を引き出してくれました!

放送は7月12日、KBS京都テレビです。
その1週間後にyoutubeでも配信されますので
ぜひよろしくおねがします!

さて
今年スタッフと一緒に
掘り下げていこうというテーマは
「寄り添い」です。
寄り添うってなに?と
常に考えている私です。

先日、パスポートを更新しようと
マイナポータルで手続きすると・・・
最後の最後でできない!!!
署名用暗証番号が期限切れと
されています。
でも、確認できるアプリがあって確認したら
期限も切れていないし番号もあってる
とでます。なんで??
確認するために電話するも
たらいまわし!!!

15回ぐらいいろんな
ところに電話してもだれもわからない。
最後の最後にかけた京都のマイナンバーカードの
コールセンターの方が
ちょっと信憑性のあるヒントを言ってくださり!
とりあえず
その15回のストレスをその方が救って
くださいました。
感激のあまりお礼を何度もいい、
ひとまず、ストレス半減の状態で
マイナンバーカードセンターへ
出向くことになりました。

もう、これで何時間費やしたのか!
ほとほと嫌になります。。。。
肩こりもひどくなるし
ストレスなのか頭痛もするし

で、行ってみたら
それはそれはうわさに聞いた通りの大行列!
ここでもたらいまわし予感!

で、予約番号確認されている
おじさまに要件を言うと・・・
(どこに電話しても毎回これを
説明してるからもう説明上手(笑))

「それってめっちゃ大変やったんとちがう?
時間ばっかりかかって解決できるか
わからへんし、不安になりますよね~
それは本当に申し訳ない。ここまで
きてもらったんやから何とか解決
するように見てもらえたらいいなぁ、
ほんまごめんなさいねちょっとまってね」

(以下私の心の声)
えーーーーっ(´;ω;`)
ありがとう、そうなのそれなの
わたしね、ほんとうにたいへんだったのよ
おじちゃん。
だれもわかってくれなくってね
もうわたし、パスポートなんて
いらない!やだやだやだって
おもってたの

わかる?わかってくれるの?
15回も電話してね、そのたびに
こちらではわかりかねます、
パスポートは従来通りの申請で
更新できますよ、とか
元も子もないことを言われてもう
泣きそうだったの。


少女のようにわーん(´;ω;`)って
泣いてすがってしまいそうな勢いでした

それと同時に今までの疲労と
イライラとがすーーーーっと消えていきました
表向きは「ありがとうございます。
そうですね、本当に。」と大人な
自分でおりましたが
すーーっって気分が軽くなっていました。
まだ何も解決していないのに(笑)

ふとおもう。。。
「これが寄り添いだ」!

そうです、まぎれもなくそれは
おじさまが私に寄り添ってくれた
ということなのです。

人に寄り添うって本当に簡単に
できることではないなぁと
思いました。
その方はぜったい「よりそってやる!」と
思っていません。無意識なはずです。
難易度5の「無意識寄り添い」
寄り添い10というやつです。
(そんなのないけど)

問題が起きる→解決する
これがシンプルな
構図ではありますが
人がやることに於いて
ストレスがつきものです

それには
問題が起きる→(解決に向けて)寄り添う→解決する
という順番が正しいのかもしれません。

効率化が求めらる昨今ですが
まだまだ人の心は
生き物で、寄り添いを求めております!
AIも寄り添ってくれるけど
あれは自分だからね、寄り添ってるの(笑)

ってことで、、
また一つ勉強させていただきました。
寄り添い合って生きていく
それが
「人」という字だと
そういえば1年生の時に習ったような(笑)!

「深夜特急」掘り出して

2025.06.13 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

東京に行くことが急激に増えたのに
全く東京を感じていない私。
ライブや、美術館に行きたいのに
時間がありません。
しかし先日、国立近代美術館が
金曜は20時までと聞いて
友人に勧められた展示に行ってきました。

ヒルマ・アフ・クリント展。
スウェーデンのアーティストです。
POPな色彩でとても華やかな
不思議なアート作品。
ぐらいに思っていましたが
かなり精神世界に傾倒した方で
宇宙と交信したものを表している。
壮大な作品とその
背景にビビったという感想です。

さて周りの人たちが
ヨーロッパに行っているのを見て
うらやましがっている今日この頃。

私は海外に興味の強い方なんだと
思います。
テレビや新聞
ぐらいしか情報手段が
無かった時代のど田舎に育ち、どこでそんな
きっかけがあったのか??

小学生の時、ディズニーランドなどに
家族と行くと父がよくヒスパニック系の方に
話しかけられていました。

私、メキシコに行った際に感じました。
「ここには父に似ている人が多い」
そう、父はツアー客と思って
話しかけられていたのです。
母は隣で笑いをこらえて肩が
震えていました(笑)
それかもしれません。
ルーツ(笑)?
もしかしたら前世が
ヒスパニック系だったとか?

ひろいな!
そう、なんだかんだ海外に
興味あるといっても海外って
日本以外全部、195か国もあるので
節操ない言い方ではありますね。

その中でも私は
アジアと中南米、スペインに
惹かれます。やっぱ前世?(笑)

大学の時に出会って読み漁った沢木耕太郎
の「深夜特急」。
バックパッカーブームを
巻き起こしたあの名著です。
当時めちゃくちゃ
感化されていたのですが
若い女性がそんな国に一人旅だなんて!
と言われて一歩を踏み出せなかった
ことをいまだに悔やんでいます。

一人旅の良さってなんでしょう。
かっこよくいってみていいですか?
親指と人差し指を開いて顎を載せて

「なんていうんだろ、
自分と向き合う・・・時間かな」

インタビューされたらこんな風に
答えたいところです(笑)

本音の一番は
「気楽な出会い」「その国を知る」
そこなんですよね。
考えてみてください。2人以上で
旅していたらその仲間と話してますよね?
ごはん何食べる?どこいく?みたいな。
そして、現地の人と話すきっかけもない!
海外に行っても日本語のみを話して
帰ってくることになるわけです。

ご飯を一緒に食べたり
できるのは本当にありがたい。
楽しさを共有するのもありがたい。
けれど多少の孤独に耐えながらも
気軽な出会いとか冒険という
最高の体験に出会えるのも
一人旅!
人と出会い現地を知るのが
一人旅の良さ。

私は人生振り返ると
心の友や転機に出会えたのは一人旅で、なんです。
大都会に一人旅は似合いません。
片田舎とか、発展していない国とか
そんな国に行きたいものです。

若い女性でもなくなったし
まだ少し体力も
あるのでさらっとそんな旅を
したいものです!

しかし昔と違って
スマホを持っていたら孤独に
耐えるとかないのかなぁ!
時代に乗っかり
いまの時代の旅をするのも
楽しみです。

欧米にもう10年近く行けていません。
でも今の私の強い興味は
アジア!そして南米!
まず身近な国に行ってみたいな。
そこで深夜特急を手に取る私なのでした。

老いに抗うとはpart5ぐらい

2025.06.06 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

人生体重が減ることがほぼなく
生きてきた私です(笑)
その私が、のどの痛みとか、
くいしばりのせいの歯茎痛
とか精神的な要素も少しあったのか
なんと、体重が1.5キロも減りました!!!
15キロではありません。1㎏500gです。
それでも私にとっては
大事件!!!!
そしたら、何と私はいつもより全然
元気がなくて
ハキがなくて、ショボーン(´・ω・`)
としてました。

ところがいろいろ解決したら
(たった1週間ほどで)
普通に食べていて
体重は2キロ戻り(追い越してる)
そしたらめちゃ元気が出てきました。

人には適正体重というものが
あるんじゃないか説。かってに
広めております。
元気でいられる体重。それぞれきっと
違うんですよ。私はきっと
ちょっとぽっちゃり気味が
元気なんです。仕方ないんです。だから。
そういうことにしといてください!

さて、
先日友人が
久しぶりに会った先輩が肌がきれいで
シワもシミもなくて
若々しかったといっていました。
いいよねーうらやましいよねーと
率直に発する一方で、高い化粧品、
シミ取りなどの努力の結果だという
ことを聞いて
すぐにあきらめる私(笑)。
けれどどこかでうらやましがっている私(笑)。

そう、我々はつねに老いることに抗って生きて
います、
そしてこのコラムでも何度か
ネタにしてきました。
私自身も常に若々しくありたいと
思うものです。

時間だけはどんな大富豪でも
徳を積んだ人でも
滝に打たれている人でも
修行僧もみーんな平等。

貧富や身分などのあらゆる格差
のある現代でも、時間だけは買うことは
できないわけです。
(天命も)

その限られた時間を
美容に充てるイメージしてみました。

「これやりたいね、いつかやろうね」
と言いながらやらないことが嫌いな私。
やると決めたらやる、で
生きてきた私。
なのに
シミ取り。いいよねー
いつかしたいなぁジム行かなきゃなぁ
いつかね・・・・
みたいに言いながら
全然実行できていないじゃないか!

ということで
真剣にやるかやらないか?
考えてみたときに、どれぐらいの時間を
費やせるのか?

シミ取りで得られる幸福感と
それに割く時間を天秤にかけてみた
わけです。
すると、、当面のカレンダーを見ても
時間がない(笑)

とりあえず諦めることにしました(笑)←あっさり!
大体、しわがなくてシミがなくて
美しければそれが若々しいこと
なのか?

鏡で見える顔面はほんの一部!
周りの人からは、首から下、それも
立体的な表情、笑っている顔
立ち姿、歩き方など
要素がたくさんあるわけで。

顔面だけキレイにしても
バランスってもんが
あるじゃんと。
それを全身やろうと思ったら
大変なことです!

最近周りを見て思う
「魅力的な人」。
抗って顔の美しさを
キープしている人なのか?
いや、私が惹かれるのは
男女ともに
ちょっとした時でも笑顔でいて
飾らない、自然体な明るい人です。
ちょっとかっこつけてる人は
かっこ悪い・・・
(日ハムの新庄監督ぐらい
究めれば別ですが)
かといって、最低限の自分らしさで
いることを意識する必要はあると思います。

精いっぱい周りのために生きて
奢らず、腐らず(笑)、比べず、自慢しない
自分の足で生きている人!

そんな生き方が私の
最大の「老いに抗う」ことなんだと
なんとなく思うのです。

だから、美容も大事ですが躍起にならず
一生懸命生きる生き様が
外見に表れると信じて・・・
そうしていたら自分のことが好きに
なるかと!

ということで特に若々しくいる
新たな気づきなどなんにもなかったのですが(笑)
平等に過ぎゆく時間を
自分らしく生きていることこそが
若々しくあるんじゃ??
なんて思いました。

若い時と比べる意味なんかなく
今、を生きていて
今の私をいいと思ってくれる!
今のあなたをいいと思ってくれる!
そんな人を大事にしたいものです(笑)。

(負け惜しみでは・・・ないないない!!!)

たぶん300年後への折り返し

2025.05.30 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、
プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

ついに行ってきましたよ~
話題の大阪・関西万博ってやつに!

朝礼でも話題にしまして、
行きたいけど行かないかも、
という声が多く、、
でも私は10月なんてあっというま
だからひとまずえい!っと
行ける時に行きました。

一言で言えば
なんというか、、、

人混み大嫌い&こんな時は効率重視
な私にとっては
苦痛が多くって、、、
第一にパビリオンの
予約は取れないし、広すぎて
全容が見えないし
何か行けば食べられると思っていたのに
お腹空いたまま
効率悪く人混みを彷徨う散歩、
みたいになってしまい
無念でした。

きっとパビリオンそれぞれは
いいんだろう、けど
見えないんじゃ楽しさ半減
あと、万博グルメ、とかで調べて
食べ物への意欲を燃やして
来たのに、どこも1時半待ちで、
食べれないんじゃ楽しさ9割減
(それが1番の要因かも)

ドローンショーは圧巻!!

一度行っておくか、という
目的は果たせてよかったです。

さて、先日私のブログを
読破してくれているスタッフと
話して
そもそもなんで私のような仕事に
意欲的な思考に
なったのか?と問われて、、、
自分のことはわからないけど、
何が仕事への情熱を
燃やしているのか?と考えました。

少なくとも私は『結婚したら仕事を辞めてゆっくり、
とか子育て専念してまた
いつかアルバイトでも』

みたいなことを一切思ったことがなく、
とにかく生きる=仕事する
という価値観で
ここまで生きてきました。

少ない親友も、
皆そんな思考です。

わかるんですよ、専業主婦希望の思考も。
一旦辞めてちゃんとした
奥さんやりたいよね。って。

うちで働いてくれているスタッフの
多くは主婦の
アルバイトさんです。
その方たちも子育て期間の
ブランクがあり、
どうせ戻るなら好きなこと
を仕事に、と
うちに来てくださる方が多いです。

そういう方達、大歓迎!
今まで子育てお疲れ様です。
これからは自分の人生輝かせよう!
そんな思いで
働いてもらっております。

それにしても、、、仕事をしていても、
まだまだこの世の中
家事は女性がメインでしていますよね。

古来より
男が狩りをして獲物を捕まえ
女は家で子育てと家事

という生活を送ってきたので
そんなすぐには
男女平等ってわけには
行かないでしょう。しかも
子どもを産むのは女ですから。

しかーし、古来と違い
今この世の中、もうそれは
革新の連続!
川で洗濯するならば
半日洗濯で終わることでしょう。
しかし洗濯乾燥全自動洗濯機の
登場で時間はかからず
狩に行かなくてもスーパーで
調達できます。

みなさんこの日本を憂いているが
実に
保育園は生後8週から預かり、週6日、
夜19時までみてくれるところも
多いそうで。
日本すごい!
それ、利用しよ、みんな!

ということで、古来からの
慣わしの折り返し地点にいるんじゃないのか
と思う私です。

まわりをみてください。
化粧やマニュキュアをする男子。
増えてきました

対して
食事を主に作る、家事をする夫の
少ないこと!

20代の結婚式に出席しても
そんなふうに
感じました。

まぁ、仕方ない、古来からの
折り返しだからこれからこれから!
ですね。
あと300年ぐらいかかるのかも
しれませんが
女だから家事、とならない時代には。

話はずれましたが
多くの女性と私が違うというなら、
やはり時短、バイトで
主婦する期間が欲しいとは
思わずにきたところ、です。

なんでそんなふうになったのか
分かりませんが
建設会社を経営していた
祖母の口ぐせ
『女は死ぬまで仕事しにゃ(しなければ)』
というところに
疑問も抱かずきたからでしょうか。

だから、女だから、、と
舐めてもらっては困るぜ
諸君!!
ぐらいの勢いで、生きていきたい、
女だから
花屋だから
なんて自分にも言い訳
しないように

前進していきたいという
思い、そんなことでしょうか。

そんな思いを酔っ払いながらも
熱弁したのでした。

そう、カッコよく
自分の足で生きていきたい!

それかな。
脈々と(笑)やっていきます。

お後がよろしいようで!

父への考察

2025.05.23 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア
プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

先週長野の実家に帰っておりました。
母が亡くなり10年で、いろいろ
やることがあるだろうと
思ったのに、
10年は特に何もない・・・と言われ
お仏壇の掃除だけして
帰ってきました(笑)
でも、母になんとなく似ている
叔母を訪ねた際、外で苗をポットに移す
農作業をしていて
「座りな」とだされた
コンテナをひっくり返して
座って夕日を浴びながら
ただただ叔母さんの作業を
ちょっと手伝いつつ
他愛もない話をしていたら
涙がでてきて・・・なんだろうこれは。
とおもいました。
実家とは・・・夕焼けとは・・・
ひっくり返したコンテナとは・・
そういうものなのかもしれません。

さて、その実家で
父と近所のお蕎麦屋さんに
行きそこのレジ横に並んでいた
「朝採り筍 200円」
立派なタケノコにガムテープが直で張られて
そこに書かれたその文字(笑)
目を奪われていました。

「200円って安いのか?」と父は言います。
世間知らずなんかい!

ということで2本買ってあく抜きして
(これが面倒)筍ばかり食べました(笑)。

そんな父ですが・・・地味に観察
してみてるんです、最近。
昔は自分より常に強くて
かっこよくて、物知りでいろいろ
教えてもらう存在だった父が
いつからか
耳も聞こえずらい、ケータイのことも知らない、
私がいろいろリードしていて
立場逆転しているんです。
もー、お父さんは。。。と嘆かわしくなる
のを抑制するためにも(笑)
ちょっと離れた目線で
戦後80年を生き抜いてきた大人
としてリスペクトしてみるように
と思っていまして・・・

父は「マイペースで厳しくて優しくて
無口で間が独特」な人です(笑)

基本博愛な人です。
昔から車にひかれた
動物を道路わきに運んだり
捕まえられたイノシシを逃がしてしまったり
やさしいなぁと
思う一方、実家のトイプードル(メスのめっちゃ
かわいいこ)がキジを捕まえて帰ってきたら
プードルを褒めて一緒にそのキジを
むしって食べてしまう・・・
(山奥なのでネタがこんなですみません)

子どものころから私に甘く
風邪で休むときはベッドの周りに漫画や
プリンを山積み用意してくれる
一方で
スキーに行くとまだまだ3年生ぐらいの私を
上級コースに連れていき降りれないと
泣いていても
「これぐらい滑らなだめ。」
と吹雪の中置き去りにするスパルタを発揮する

先日の姪の結婚式では
私の服装を「もっと正装にしたほうがいい、
ちゃんと化粧をしなかんわ」とか
言う一方、
自分は
礼服なのに・・キャップを被っている
(救いなのが色がベージュ)
(もちろん式中は取るという常識はあるようで)

何がポイントなのか、全く読めない人です。
けれど、人の目を気にしないというか・・・
基本自分を貫くというスタンス
がかっこいいということに
気づきました。
結婚式でもおじいさんが二人だけで
肩身が狭そうな気がするのに
堂々としていました
フレンチの食事をすべて箸で食し
拍手のタイミングでもしない(笑)
普通はこれ!ということを
気にしない。なんか、かっこいいじゃないか!

周りは空気読めない
お爺さんだと思っているのですが
本人はいたって昔と変わらぬスタンス。

母が亡くなり、父と向き合う時間が
増えて、年寄りだから仕方ないな。
みたいに
思ってきてしまった最近ですが、
一人の人間としてみるとなかなか
かっこいいじゃない!

と初めて思えたのでした。
年取った人を年寄りと思って
接するとお互いぎくしゃくしますが
一人の80年生きてきた大人と
思うと、リスペクトするし世話も
焼きすぎない方がいいと気が付くし
関係がよりよくなると思います。

まだまだ謎だらけの父を
もう少し考察してみたいと思います。
だからもう少し長生きしてね。

ストレスを『カテゴライズ』

2025.05.16 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブド
フラワー加工スプンの
木下志磨子です。

珍しく体調を崩し
よく考えてみたら体を休息
させてる日がここのところ
何ヶ月もなかったことに
気がつきました!

私の場合経営者側なので
休まなくてもなんら
罰則ありません(笑)
故に用事があれば
仕事は休むけど、用事をしている
わけです。

それが続くと
結局体調くずしスタッフや
お客様、取り引きさんに
ご迷惑をおかけしますので

やはり身体を休めることも
大事ですねーあー
アイス食べてゆっくり眠りたい(笑)

さて、ストレス社会を
生き抜いているみなさん、お疲れ様です!
(こんなセリフを言ってみたかっただけ)

ストレス、ストレスというけれど
目には見えないこの
現象、なんなんでしょうね。

ずっと前に
マウスにストレスを与える
実験をしているのをみました。
マウスにとって
ストレスってなに?

餌をあげようとしてーーーあげない。
餌を見せてーーーあげない
のです。
ひ!ひどい!
ストレスというか意地悪!

もちろんその後食べさせるのですが、
それをくりかえすと
体に異変が起きて
何か忘れましたが
身体の病気になってしまう。
そして、死んでしまう。

そして全くストレスを与えない場合も
結局、免疫が下がってだめだったとか、、

そうなんだー、でもどうせ病気に
なるなら後者がいい。。
※すみません、うろ覚えです(笑)

何が言いたいかというと、私は
最近ストレスを
カテゴリ分けしてまして

これは自分にどの程度必要な
ストレスなのか?できるだけ現状との
バランスを
とりながら多少甘んじて受けたり
避けたり、しています。

あ、かっこよく聞こえたかも
しれませんが(聞こえてないか)

データを取って数値化しているとか
ではなく
あくまでぼやっと、なんとなく、
記憶の範囲で
そうしています(笑)

例えば
私は身近なことで言えば

◯人混みと、
◯テレビのバラエティ番組と、
(ものにもよる)
◯態度の悪い人
◯食べ物を我慢する(マウスの気持ちわかるやつ)

がストレスです(笑)

体調悪い時にこういったことを
感じるととてもしんどいのです。
ストレス溜まりまくります。

けれど体調良い時には
人混みも(いろんな人いるな?)
(みんなここで集まるなんて運命か!)
みたいに感じられる
ようにグッと意識をしながら
堪えてみます。
すると、ストレスが少し軽減!
目の晒せ方がわかってきた。
というようになる分けです。

同様に態度の悪い人を見ても
この人にも赤ちゃんの頃があったんだ
と思うとか(笑)
ちなみにかの大谷くんは
マナーがない人を見てイライラ
したときに、(自分はマナーが
あるからイライラするんだ、
えらいぞ自分!)と思うらしく
『自分褒め!』にシフトする
らしいですよ。
※もしかしてナルシスト説(笑)

ナルシストでもなんでも、ストレスを
感じなくするもしないも自分次第!

けれど、その私のカテゴリ分け
というのは、つまり
自分ではどうしようもないストレスや
感じなくてもいいストレスに分けるという
ことですかね。

テレビ番組やネット情報は
見なければよい。
以上、おしまい。です。

日々の小さなイライラは
がまんすることもあれば
これはダメだとおもったら時には
感情だして声に出して言う!
『それはちがうんじゃないかなぁ!』って(笑)

だから我慢するじゃなくて
違う目線にしたり
時に受け入れたり
全く視界に入れなかったりして

ストレスコントロール
していられる自分でいる
大谷くんを見習う自分に
なってみるよう心がける
(笑)

そんくらい、遠いことでは
ありますが、ちらっと
ちらーっとやってみてるわけです。

自分にとっての
ストレスってなに?
そして避けられるものはなに?
直視しないでいられるものは?

みたいな分類でしょうか。

すると、すこーし
ストレス軽減されている自分にも
気がつきます。
そうすると、自分が気持ち良いのです!
我慢できた、えらい!というのすら
なくなり、本当にそっかー
そんな悪いことばかりでもないか?みたいな。

かと言って人混みは苦手で
並ぶのが大嫌い!
並ぶのはしないと決めておりますので
それがストレスないですね。
欲しくても並ぶか?と
迷ったらやめておきます。

ハラスメントや、情報過多で
ストレス時代かもしれませんが
チャットGPTさんは
ストレス軽減してくれるし
そんな悪いことばかりでもない、ですね!

それでは、文脈なくて
すみません!

みなさん良い週末を!

喜び下手、不器用おっさんな私。

2025.05.09 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、
プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

新幹線の移動が多い私
ですが、、
大きめの字の新書が
ちょうど一冊読めて、
軽くウトウトできて、
考え事しながらおやつ食べて休憩して、
京都から品川間2時間少し。
ちょうど良い時間です。

リニア、でもっと早くなんて
しなくてもいいんじゃ?
そこにお金かけるなら
Wi-Fiスピードあげてみたら
好評なんじゃ??
なぜならWi-Fiつながらないなぁと
ぐるぐる止まってる時間は
全くなんにもできなくてそれ
ぎゅって凝縮したら
充分時間有効に使えるから
です(笑)

あ、お庭で育てたというバラを
加工したら生花のように茎まで
美しくできましたので載せておきます。

さて、私はとてもシャイです。
こう見えても(笑)
特に注目されると照れる!
そして
褒められると照れる!のです。

今回の出張で
東京の店に着くと、2人の
スタッフが何やら
話しておりまして、
1人が
『◯◯さんが、オーナーのブログを
すごい勧めてくれてるんです』って!

えー!!その◯◯さんは、つい数ヶ月前に
入ってくれた若いスタッフなのですが
ほかのスタッフにも
『いろんな転職先を探していたけど
オーナーのブログが面白いから
ここにした』ようなことを
言ってくれてたらしく(笑)

え、そ、そんな!と、顔を赤らめる
私です

先日姪っ子の結婚式で
兄の奥さんのお父さん(81歳)
にも『しまちゃんのブログはいいに、
文章がいい』と
飯田弁で褒められていただき、
顔を赤らめたところなのに(笑)

今回は30歳ぐらいの若いスタッフに
そう言われて、

老若男女に褒められたことが
嬉しい、
そして、我が社スタッフに
そんなことを言われたら
なんというか、嬉しいこと
この上ないのです

しかし、私は子どもの頃から
全く褒められ慣れて
いないせいか、褒められた時に
どんなふうに喜んだらいいのか
わからない、ぶっきらぼうな
おじさんのようになってしまいます。
「え、あぁ、ありがと」なんてつれなぃ
返事をしてしまったわけです。
この場を借りて…
「嬉しい!よ!ありがとう!
書く活力になりました!
京都でまってるぜ!」
「飯田のじーじ、いつも読んでくれて
ありがとうね!」
と言わせてください。

それから、さらに嬉しいことに
彼女は「ここに来る前10年間
某企業で勤めていたが、仕事が楽しいと
思ったことはなく、
初めて仕事がこんなに楽しいのか、と
思いました」とも言ってくれました。

そう、我が社の社是の一つに
『全従業員の物心両面の幸せ』を
掲げておりまして、この幸せには
うちの社場合、『仕事を楽しむ』
が入っていると説明している
わけなのです。

仕事は
楽しまなきゃ!週3-5日働いていて
70歳ぐらいまでいまや
働けるとおもったら
そんな多くの時間を費やす『仕事』
というものを楽しまずどうするのか!

楽をするという意味じゃないですよ、もちろん
大変なこともあるでしょう、
お金を頂いてサービスを
提供するので責任があります

けれど、その使命を全うする
こと自体が、
人の役に立つこと。人の役に
ダイレクトにつながる仕事を
楽しんでくれる彼女が
入社してくれたことは
財産につながると思います。

私が好きな人は、
仕事を一生懸命して、楽しんでる人
です。頑張ってる!
出し惜しみしない!
そんな人が大好きです。

なんと真面目なことを
書いているのでしょう!
ブログは『テキトー道』に従うはずだったのに(笑)

とにかく、
喜び表現下手な私は
心の中で小躍りするほど
嬉しかったのです。

不器用おじさんにならないよう
もっと喜びじょうずにならないと
ですね!

彼女のこととか、長野のおじさんの
こととか、会うたび
このコラムを褒めてくれる
私の知人の中で最高学歴の
人(笑)とか
文章のプロの方とか、
褒められたら密かに1番嬉しい人
のことを思い浮かべながら
明日への書く、活力にしたいと
思います。

みなさん、いつもお読みいただき
ありがとうございます!!

いつもなら『誰も読んでないだろうけど』とか
おもっちゃうわたしですが、

今日は
言いますよ!

『さいこーに!嬉しいです!!』

仕事を楽しんでもらえる職場を
そのフィールドを肥やしていきたい!
改めてそう思えました。
価値あるな!出張!(それだけじゃないけど)

私の「テキトー道」

2025.05.02 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工
スプン
オーナーの木下志磨子です。

私は、プロ野球の
中日ドラゴンズファンです。
こればっかりは、幼少期の体験とか
記憶からどうしても代えがたい
ものがありますね。

阪神との3連戦2試合目が
すごい熱い戦いでサヨナラ勝ち!!
わーーーー久しぶりの感覚!!!!
熱いバッテリーのまなざしにジーンと
きました。
今年は行ける気がします!

さて
私のストレス解消法というか
やる気スイッチというか・・・は
粉系の食べ物(主にお菓子)を作ること!
今まではそうは思っていても
すぐにはできない・・・材料や
準備が・・・
と思っていましたが
ふっと「料理は適当な味付け、
冷蔵庫にあるもの」でできるんだから
お菓子もそんな感覚で作ってみたら
どうかしら?と思ったのが
きっかけです。

失敗してもだれも困らない。それが
いいところ(笑)

それでなんとなくいくつかの
クッキーのレシピを眺めて
割とどれも分量がまちまち・・・
であることも判明!ますます
これは適当に行けそう!

そこで、最近年齢のせいか
バターたっぷりの焼き菓子が
胃もたれするようになりましたので
バターを使わずやってみようと。
オリーブオイルと豆乳。
それから粉も時に全粒粉であったり
小麦粉とオートミールであったり。
それに余っているナッツ類なんでも
砕いていれて混ぜて
粉っぽかったらオイルと豆乳を足す
べたべたしてたら粉を足す
そんな感じで
やってみたらすっごい美味しくて
自分好みのクッキーができました!
これは何度も何度も
繰り返し作っております。
塩と砂糖のバランスが自分好みの
ポイントですね。

それから、
ダンピンという中国(台湾でも)の
朝ごはんによく食べられるクレープ。
ある朝、パンがなくて朝食を
作ろうとした際に
ホットケーキではなくてしょっぱい系
の気分でしたので
これまた適当に
粉類を3種類ほど混ぜて水で溶き
焼く。そうしてハムやチーズ、
あればバーソーという乾燥した
肉髭(台湾のもの)を入れたら
いいとおもうんですが、そんな感じで
作りました。

それからあとは・・・キャロットケーキも。
膨らすためのベーキングパウダーの量だけ
注意すればきっとなんでも行ける。
という感じで、これは延べ20回は作っていますが
大体てきとうです。
これは、ニンジンの水分にもよるので
レシピだけではなくテキトーさがポイントです。

あと、パン!パンも本によって
書いてあること違う(笑)
粉:イースト菌 の量と
発酵の感じさえつかめたら量は結構
てきとうでも大丈夫!
卵も砂糖も入れてもいいし入れなくてもいいし
バター入れても入れなくてもできる(笑)

ということでこの年になってやっと
本とかレシピに忠実だけが
正解なわけではないと気が付いたわけです。
そして作りたい欲→テキトーにやってみたい(実験)欲
になり、重い腰も上がるのかも。

もちろん!もちろんですが
買ったものの方がおいしいですよ。
そりゃ。その道何年のプロがつくった
わけですから!でも
プロは適当ってわけには
行かないでしょう!昨日の味と今日の味が
違ったらだめですもんね。
え。そもそもダメなんですかね?
昨日のクッキーと今日のクッキー味が
違ってもよさそうなもんだけど・・

とにかく「テキトー」のルールとしては
・一度はレシピ通りに作る
・美味しいと思ったものは味わう
・考えるときはテキトーではなく具体的イメージする
(布団の中でできる)
・よく観察する
・失敗してもくよくよしない!

そんなところでしょうか。
テキトーっていい加減、という意味ではなく
「いい塩梅」に近いと
思うんですよね・・

だから、お菓子作りもですが
自分の人生としてもいい塩梅で、
テキトーにする部分あっても・・・
いいと…思います(笑)
その方が・・・・「おもろい!」

成功よりも おもろい!ほうが
ワタシには大切です(笑)。

おもろく、人生やってくためのテキトー道!
を真剣におもろく。
生きたいと思います(笑)。

達成感へ感謝!

2025.04.25 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、
プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

聞いてくれます?
食生活は特に変わってない
どころか少し控えめなのに
体重が、増えたまま減りません!!
なんですか、これ。代謝が落ちたのね。
と言われるやつですか!
なんてこった!
かといって、腹筋の筋トレ
してみたらなんと一回もできない
自分に驚き!
母の日まで疲れ切って運動どころじゃ
ないので、母の日終わったら
少し腹筋してみようかどうしようか
考えようか、やめようか、と思います(笑)
(やらないやつですね、これ)

さて、今日はある達成感を
感じました。
制作の達成感です。

私たちはモノを作る仕事をしていて
作るからには完成させるの
ですが、もちろん目標の数も決まって
いて、目処の立ってない制作の
渦中にいると
もう泣きたくなると言うか、
ムリ
ヤダ
疲れた

みたいな思考が邪魔をしてくる
のです。
私1人じゃなくみんなのことを
みても、疲弊していて
残業にはなるし
残業する人も辛いだろうし
残業できない理由が
あるのに、他の人が残業
していると辛くなる

なんですか!この悪循環!!

けれど、あるスタッフと
話しててやはり
みんな見える化しなきゃ
先の見えないことしてる感じで
負の連鎖になるのかも!

っと気がついて
思い切って現実を知る
ことをしました。不可能かもしれない
とおもっていた制作の残数を
洗い出しました。
※当たり前のようですが
ノルマが多すぎると
しんどくなりすぎるので
目を逸らすことも必要でした

そして、『おや、
これは意外と達成できるかもよ』となり
みんなでひたすら制作
集中日を設けて作りました。
これが今日のことです。

そしたらなんとなんと、
あと5つ、あと2つ、最後と一つ!!
となってなんとか
予定の数まで完成できました!!

今思えば目処が見えてないときは
制作の効率を悪くしてましたが、、
目処が立つとめちゃ効率も良いし
全てうまく流れる、なぜか!

そして最後の一つ作り終えた時
ひゅーるるるるるーと
肩の力が抜けた、のが今です(笑)

やはり、達成感感じますし
達成感感じる予感というのが
大事なんですね。
プロセスが全然違います。

同じこと見ててもネガティブだと
どんよりみえるのに
達成感に向けてのポジティブだと
キラキラと見えます。

人の心はやはり
そういった、達成感
がポジティブにさせてくれる
のだと感じました!

達成感を感じるためには
実現可能よりちょっと上を
目指すべきですね!!!

そしてそれを乗り越える逆算
して必ず達成するという
信念を持つ!

制作においてこれは
何よりの大切なことであると
感じました!
ありがたい( ;∀;)

さぁて、次は母の日に向けて
がんばります!
みなさんご注文お待ちしております(^^)