ストレスを『カテゴライズ』

2025.05.16 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブド
フラワー加工スプンの
木下志磨子です。

珍しく体調を崩し
よく考えてみたら体を休息
させてる日がここのところ
何ヶ月もなかったことに
気がつきました!

私の場合経営者側なので
休まなくてもなんら
罰則ありません(笑)
故に用事があれば
仕事は休むけど、用事をしている
わけです。

それが続くと
結局体調くずしスタッフや
お客様、取り引きさんに
ご迷惑をおかけしますので

やはり身体を休めることも
大事ですねーあー
アイス食べてゆっくり眠りたい(笑)

さて、ストレス社会を
生き抜いているみなさん、お疲れ様です!
(こんなセリフを言ってみたかっただけ)

ストレス、ストレスというけれど
目には見えないこの
現象、なんなんでしょうね。

ずっと前に
マウスにストレスを与える
実験をしているのをみました。
マウスにとって
ストレスってなに?

餌をあげようとしてーーーあげない。
餌を見せてーーーあげない
のです。
ひ!ひどい!
ストレスというか意地悪!

もちろんその後食べさせるのですが、
それをくりかえすと
体に異変が起きて
何か忘れましたが
身体の病気になってしまう。
そして、死んでしまう。

そして全くストレスを与えない場合も
結局、免疫が下がってだめだったとか、、

そうなんだー、でもどうせ病気に
なるなら後者がいい。。
※すみません、うろ覚えです(笑)

何が言いたいかというと、私は
最近ストレスを
カテゴリ分けしてまして

これは自分にどの程度必要な
ストレスなのか?できるだけ現状との
バランスを
とりながら多少甘んじて受けたり
避けたり、しています。

あ、かっこよく聞こえたかも
しれませんが(聞こえてないか)

データを取って数値化しているとか
ではなく
あくまでぼやっと、なんとなく、
記憶の範囲で
そうしています(笑)

例えば
私は身近なことで言えば

◯人混みと、
◯テレビのバラエティ番組と、
(ものにもよる)
◯態度の悪い人
◯食べ物を我慢する(マウスの気持ちわかるやつ)

がストレスです(笑)

体調悪い時にこういったことを
感じるととてもしんどいのです。
ストレス溜まりまくります。

けれど体調良い時には
人混みも(いろんな人いるな?)
(みんなここで集まるなんて運命か!)
みたいに感じられる
ようにグッと意識をしながら
堪えてみます。
すると、ストレスが少し軽減!
目の晒せ方がわかってきた。
というようになる分けです。

同様に態度の悪い人を見ても
この人にも赤ちゃんの頃があったんだ
と思うとか(笑)
ちなみにかの大谷くんは
マナーがない人を見てイライラ
したときに、(自分はマナーが
あるからイライラするんだ、
えらいぞ自分!)と思うらしく
『自分褒め!』にシフトする
らしいですよ。
※もしかしてナルシスト説(笑)

ナルシストでもなんでも、ストレスを
感じなくするもしないも自分次第!

けれど、その私のカテゴリ分け
というのは、つまり
自分ではどうしようもないストレスや
感じなくてもいいストレスに分けるという
ことですかね。

テレビ番組やネット情報は
見なければよい。
以上、おしまい。です。

日々の小さなイライラは
がまんすることもあれば
これはダメだとおもったら時には
感情だして声に出して言う!
『それはちがうんじゃないかなぁ!』って(笑)

だから我慢するじゃなくて
違う目線にしたり
時に受け入れたり
全く視界に入れなかったりして

ストレスコントロール
していられる自分でいる
大谷くんを見習う自分に
なってみるよう心がける
(笑)

そんくらい、遠いことでは
ありますが、ちらっと
ちらーっとやってみてるわけです。

自分にとっての
ストレスってなに?
そして避けられるものはなに?
直視しないでいられるものは?

みたいな分類でしょうか。

すると、すこーし
ストレス軽減されている自分にも
気がつきます。
そうすると、自分が気持ち良いのです!
我慢できた、えらい!というのすら
なくなり、本当にそっかー
そんな悪いことばかりでもないか?みたいな。

かと言って人混みは苦手で
並ぶのが大嫌い!
並ぶのはしないと決めておりますので
それがストレスないですね。
欲しくても並ぶか?と
迷ったらやめておきます。

ハラスメントや、情報過多で
ストレス時代かもしれませんが
チャットGPTさんは
ストレス軽減してくれるし
そんな悪いことばかりでもない、ですね!

それでは、文脈なくて
すみません!

みなさん良い週末を!

喜び下手、不器用おっさんな私。

2025.05.09 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、
プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

新幹線の移動が多い私
ですが、、
大きめの字の新書が
ちょうど一冊読めて、
軽くウトウトできて、
考え事しながらおやつ食べて休憩して、
京都から品川間2時間少し。
ちょうど良い時間です。

リニア、でもっと早くなんて
しなくてもいいんじゃ?
そこにお金かけるなら
Wi-Fiスピードあげてみたら
好評なんじゃ??
なぜならWi-Fiつながらないなぁと
ぐるぐる止まってる時間は
全くなんにもできなくてそれ
ぎゅって凝縮したら
充分時間有効に使えるから
です(笑)

あ、お庭で育てたというバラを
加工したら生花のように茎まで
美しくできましたので載せておきます。

さて、私はとてもシャイです。
こう見えても(笑)
特に注目されると照れる!
そして
褒められると照れる!のです。

今回の出張で
東京の店に着くと、2人の
スタッフが何やら
話しておりまして、
1人が
『◯◯さんが、オーナーのブログを
すごい勧めてくれてるんです』って!

えー!!その◯◯さんは、つい数ヶ月前に
入ってくれた若いスタッフなのですが
ほかのスタッフにも
『いろんな転職先を探していたけど
オーナーのブログが面白いから
ここにした』ようなことを
言ってくれてたらしく(笑)

え、そ、そんな!と、顔を赤らめる
私です

先日姪っ子の結婚式で
兄の奥さんのお父さん(81歳)
にも『しまちゃんのブログはいいに、
文章がいい』と
飯田弁で褒められていただき、
顔を赤らめたところなのに(笑)

今回は30歳ぐらいの若いスタッフに
そう言われて、

老若男女に褒められたことが
嬉しい、
そして、我が社スタッフに
そんなことを言われたら
なんというか、嬉しいこと
この上ないのです

しかし、私は子どもの頃から
全く褒められ慣れて
いないせいか、褒められた時に
どんなふうに喜んだらいいのか
わからない、ぶっきらぼうな
おじさんのようになってしまいます。
「え、あぁ、ありがと」なんてつれなぃ
返事をしてしまったわけです。
この場を借りて…
「嬉しい!よ!ありがとう!
書く活力になりました!
京都でまってるぜ!」
「飯田のじーじ、いつも読んでくれて
ありがとうね!」
と言わせてください。

それから、さらに嬉しいことに
彼女は「ここに来る前10年間
某企業で勤めていたが、仕事が楽しいと
思ったことはなく、
初めて仕事がこんなに楽しいのか、と
思いました」とも言ってくれました。

そう、我が社の社是の一つに
『全従業員の物心両面の幸せ』を
掲げておりまして、この幸せには
うちの社場合、『仕事を楽しむ』
が入っていると説明している
わけなのです。

仕事は
楽しまなきゃ!週3-5日働いていて
70歳ぐらいまでいまや
働けるとおもったら
そんな多くの時間を費やす『仕事』
というものを楽しまずどうするのか!

楽をするという意味じゃないですよ、もちろん
大変なこともあるでしょう、
お金を頂いてサービスを
提供するので責任があります

けれど、その使命を全うする
こと自体が、
人の役に立つこと。人の役に
ダイレクトにつながる仕事を
楽しんでくれる彼女が
入社してくれたことは
財産につながると思います。

私が好きな人は、
仕事を一生懸命して、楽しんでる人
です。頑張ってる!
出し惜しみしない!
そんな人が大好きです。

なんと真面目なことを
書いているのでしょう!
ブログは『テキトー道』に従うはずだったのに(笑)

とにかく、
喜び表現下手な私は
心の中で小躍りするほど
嬉しかったのです。

不器用おじさんにならないよう
もっと喜びじょうずにならないと
ですね!

彼女のこととか、長野のおじさんの
こととか、会うたび
このコラムを褒めてくれる
私の知人の中で最高学歴の
人(笑)とか
文章のプロの方とか、
褒められたら密かに1番嬉しい人
のことを思い浮かべながら
明日への書く、活力にしたいと
思います。

みなさん、いつもお読みいただき
ありがとうございます!!

いつもなら『誰も読んでないだろうけど』とか
おもっちゃうわたしですが、

今日は
言いますよ!

『さいこーに!嬉しいです!!』

仕事を楽しんでもらえる職場を
そのフィールドを肥やしていきたい!
改めてそう思えました。
価値あるな!出張!(それだけじゃないけど)

私の「テキトー道」

2025.05.02 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工
スプン
オーナーの木下志磨子です。

私は、プロ野球の
中日ドラゴンズファンです。
こればっかりは、幼少期の体験とか
記憶からどうしても代えがたい
ものがありますね。

阪神との3連戦2試合目が
すごい熱い戦いでサヨナラ勝ち!!
わーーーー久しぶりの感覚!!!!
熱いバッテリーのまなざしにジーンと
きました。
今年は行ける気がします!

さて
私のストレス解消法というか
やる気スイッチというか・・・は
粉系の食べ物(主にお菓子)を作ること!
今まではそうは思っていても
すぐにはできない・・・材料や
準備が・・・
と思っていましたが
ふっと「料理は適当な味付け、
冷蔵庫にあるもの」でできるんだから
お菓子もそんな感覚で作ってみたら
どうかしら?と思ったのが
きっかけです。

失敗してもだれも困らない。それが
いいところ(笑)

それでなんとなくいくつかの
クッキーのレシピを眺めて
割とどれも分量がまちまち・・・
であることも判明!ますます
これは適当に行けそう!

そこで、最近年齢のせいか
バターたっぷりの焼き菓子が
胃もたれするようになりましたので
バターを使わずやってみようと。
オリーブオイルと豆乳。
それから粉も時に全粒粉であったり
小麦粉とオートミールであったり。
それに余っているナッツ類なんでも
砕いていれて混ぜて
粉っぽかったらオイルと豆乳を足す
べたべたしてたら粉を足す
そんな感じで
やってみたらすっごい美味しくて
自分好みのクッキーができました!
これは何度も何度も
繰り返し作っております。
塩と砂糖のバランスが自分好みの
ポイントですね。

それから、
ダンピンという中国(台湾でも)の
朝ごはんによく食べられるクレープ。
ある朝、パンがなくて朝食を
作ろうとした際に
ホットケーキではなくてしょっぱい系
の気分でしたので
これまた適当に
粉類を3種類ほど混ぜて水で溶き
焼く。そうしてハムやチーズ、
あればバーソーという乾燥した
肉髭(台湾のもの)を入れたら
いいとおもうんですが、そんな感じで
作りました。

それからあとは・・・キャロットケーキも。
膨らすためのベーキングパウダーの量だけ
注意すればきっとなんでも行ける。
という感じで、これは延べ20回は作っていますが
大体てきとうです。
これは、ニンジンの水分にもよるので
レシピだけではなくテキトーさがポイントです。

あと、パン!パンも本によって
書いてあること違う(笑)
粉:イースト菌 の量と
発酵の感じさえつかめたら量は結構
てきとうでも大丈夫!
卵も砂糖も入れてもいいし入れなくてもいいし
バター入れても入れなくてもできる(笑)

ということでこの年になってやっと
本とかレシピに忠実だけが
正解なわけではないと気が付いたわけです。
そして作りたい欲→テキトーにやってみたい(実験)欲
になり、重い腰も上がるのかも。

もちろん!もちろんですが
買ったものの方がおいしいですよ。
そりゃ。その道何年のプロがつくった
わけですから!でも
プロは適当ってわけには
行かないでしょう!昨日の味と今日の味が
違ったらだめですもんね。
え。そもそもダメなんですかね?
昨日のクッキーと今日のクッキー味が
違ってもよさそうなもんだけど・・

とにかく「テキトー」のルールとしては
・一度はレシピ通りに作る
・美味しいと思ったものは味わう
・考えるときはテキトーではなく具体的イメージする
(布団の中でできる)
・よく観察する
・失敗してもくよくよしない!

そんなところでしょうか。
テキトーっていい加減、という意味ではなく
「いい塩梅」に近いと
思うんですよね・・

だから、お菓子作りもですが
自分の人生としてもいい塩梅で、
テキトーにする部分あっても・・・
いいと…思います(笑)
その方が・・・・「おもろい!」

成功よりも おもろい!ほうが
ワタシには大切です(笑)。

おもろく、人生やってくためのテキトー道!
を真剣におもろく。
生きたいと思います(笑)。

達成感へ感謝!

2025.04.25 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、
プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

聞いてくれます?
食生活は特に変わってない
どころか少し控えめなのに
体重が、増えたまま減りません!!
なんですか、これ。代謝が落ちたのね。
と言われるやつですか!
なんてこった!
かといって、腹筋の筋トレ
してみたらなんと一回もできない
自分に驚き!
母の日まで疲れ切って運動どころじゃ
ないので、母の日終わったら
少し腹筋してみようかどうしようか
考えようか、やめようか、と思います(笑)
(やらないやつですね、これ)

さて、今日はある達成感を
感じました。
制作の達成感です。

私たちはモノを作る仕事をしていて
作るからには完成させるの
ですが、もちろん目標の数も決まって
いて、目処の立ってない制作の
渦中にいると
もう泣きたくなると言うか、
ムリ
ヤダ
疲れた

みたいな思考が邪魔をしてくる
のです。
私1人じゃなくみんなのことを
みても、疲弊していて
残業にはなるし
残業する人も辛いだろうし
残業できない理由が
あるのに、他の人が残業
していると辛くなる

なんですか!この悪循環!!

けれど、あるスタッフと
話しててやはり
みんな見える化しなきゃ
先の見えないことしてる感じで
負の連鎖になるのかも!

っと気がついて
思い切って現実を知る
ことをしました。不可能かもしれない
とおもっていた制作の残数を
洗い出しました。
※当たり前のようですが
ノルマが多すぎると
しんどくなりすぎるので
目を逸らすことも必要でした

そして、『おや、
これは意外と達成できるかもよ』となり
みんなでひたすら制作
集中日を設けて作りました。
これが今日のことです。

そしたらなんとなんと、
あと5つ、あと2つ、最後と一つ!!
となってなんとか
予定の数まで完成できました!!

今思えば目処が見えてないときは
制作の効率を悪くしてましたが、、
目処が立つとめちゃ効率も良いし
全てうまく流れる、なぜか!

そして最後の一つ作り終えた時
ひゅーるるるるるーと
肩の力が抜けた、のが今です(笑)

やはり、達成感感じますし
達成感感じる予感というのが
大事なんですね。
プロセスが全然違います。

同じこと見ててもネガティブだと
どんよりみえるのに
達成感に向けてのポジティブだと
キラキラと見えます。

人の心はやはり
そういった、達成感
がポジティブにさせてくれる
のだと感じました!

達成感を感じるためには
実現可能よりちょっと上を
目指すべきですね!!!

そしてそれを乗り越える逆算
して必ず達成するという
信念を持つ!

制作においてこれは
何よりの大切なことであると
感じました!
ありがたい( ;∀;)

さぁて、次は母の日に向けて
がんばります!
みなさんご注文お待ちしております(^^)

インプットの旅に出るのだ

2025.04.18 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

制作が多くて疲れているというのは
前回の話題でした。
相変わらず、出張や制作でなかなか
落ち着かない日々です。

出張から帰った夜
疲れ切っていたのに
半年前にひびが入った家族の
コーヒーカップが
気になっていて、金継ぎもどきを
したいと思っていたのですが
ふと「いましたい」という
気持ちになり、体は疲れているのに
金継ぎセットをだしてきて
カップを直したのでした。
終えてからスーッと
力が抜けるのがわかりました!
私にとって下手なものでもなにかを
作るというのは一番のリフレッシュなのだと
改めて感じました。

さて最近おもっていること。
INPUTの旅をしたい!!!
私はご存じお花の制作を
している人・そしてその会社を
運営している人であります。

何かにつけ、アウトプット
しているわけです。
ご希望の商品を作らせてもらったり
スタッフにいろいろできるようになって
もらうために伝えたり。

もちろん
アウトプットできるベースが存在
するというのは物を作る者にとって
本当にありがたいことです。
しかもそれが対価として支払われる
ものであることが
とってもありがたい。
そこに価値を感じていただけるなんて
この上ない賛辞です。

この20年間がむしゃらに
というのがあっているかどうか?
わかりませんが、とにかくまっすぐ
進んできました。わき目もそれず
プリザーブドフラワーというものに
まっすぐに。

考え方や知識経営の面では本・勉強会などから
インプットできることは少しずつ
してきました。
けれど、自分が花のデザインに直接
関わるようなインプットをしてきたかというと
ちょっと足りない・・・
いや、今ここにきて思います「全然足りてない!!!」

目まぐるしく変わる時代、
デザインというものはその時代背景
にとても左右されている、と。思います。
そんな時代ががらっとかわった20年というのに
私の花への概念は変わっていない・・・
それはおかしなことです。

そして西洋スタイルの
お花を作っているのに、西洋のスタイルを
私の中で更新していないという
点も、やはりちょっと足りていない。

ということで、なんとか私の花への
概念をINPUTする旅にでたいものだと
強く思います。

旅好きの私ですが
ここ10年ぐらいは
アジアを出ていません。
そのうち・・・・とおもって
過ぎていました。
けれど・・・なんか、突然
やってきました!今年行かなければ!!!

きっとそんなことを微塵も
相談していなかったのでスタッフや友達
家族は驚くでしょう(笑)
でも、ひそかにずっと思っていたんです。
「今年会社にしかるべき利益が出たら
旅に出るぞ!」と
そしてまだまだ決算終わっていませんが
利益云々は置いておいて
お客様にたくさん来ていただいているし
そのお客さのためにも
インプットが必要なのでは!

「勝手に行けば・・・・」という
声が聞こえましたよ(笑)
そう、大したことじゃないのですが
なにせ仕事と家族を置いて
いくので準備が必要です。
それから毎年行けるわけでも
ないので念入りな準備も必要です。

だから、大したことなのです!!!

って、どこに行くか全く見当
つきませんが。

とにかく、インプットの価値が
あるようなそんな旅に
したいと思います!

みなさんのインプットも
どんなことか教えてくださいませ!

って・・・なんの用意もしていませんが
ひとまずリサーチ中です。
今年の冬までにはなんとか
実現できるよう計画したいと
思います。お花をめぐる旅、デザインを巡る旅。
一人旅になることでしょう!それも
いい!!!

といいながら計画倒れになることも
ご承知おきください(笑)

家族にあっておきたいものです

2025.04.11 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、
プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

背中がバキバキです
ありがたいことに制作に
追われています。
私はこう見えても経営者(笑)
だけど制作者でもあるので
まだまだまだ制作させていただいて
おります。

ありがたいことです。
しかし、背中がバキバキです!
でもこれは幸せな
痛みでもあるので感謝しつつ
癒されに接骨院にいかなくては!
ひとまず最近の唯一かわいらしい食べ物
いちごパフェのっけておきます。

さて先日の朝いつものように三条通を歩いて
早出出勤してくれるスタッフに
飲み物を買いにコンビニに入りました。

いろいろ買い込んで
コンビニに並んでいる間に
携帯をみると
元中日ドラゴンズの
ブランコ選手が母国ドミニカの
クラブで起きた天井落下事故に
巻き込まれて亡くなったという
ニュースがありました。

ブランコ・・・残念。ドラゴンズファンの
兄とか甥っ子はこのニュースみたかな
なんて考えながらお会計を終えて
外にでると・・・
「しまちゃん!」という声
見ると
その甥っ子(26歳)が歩いているでは
ないですか!!!!
彼は名古屋出身で今は
横浜に住んでいるんですよ・・・?
こんなことってあります?
本当にびっくり!!!!

外国人の行きかう三条通で
「えーーーーーー!!!!
なになになに????!!!!」
大声だしてしまいました!!!

聞けばシステムの仕事をしていて
京都の消防署のシステムの仕事を
しているとか。一人で?一人で出張???
大丈夫??
なんか、いつまでたっても
叔母気分というか、小さかったころの
彼を思い出し
いろいろ感慨深く感じました。

私は親ではなく、友達でもない。
だから頻繁に彼の成長を見ている
わけではない、けれども
家族ではある。
だからたびたび会うし
会わなくてもかわいいし、
会わなくても好きです!

なんか甥っ子とか姪っ子とか
そんな不思議な存在ですね。

16,7年前彼が9歳か10歳だったころ
一人で新幹線にのって
京都までやってきました!
どきどきで新幹線のホームに
迎えに行ったなぁ!

かわいかったなぁー
そんな子がもう一人で出張
仕事を任されているんですから
ほんと大したもんです!

家族というのは離れていても
つながっていて近い存在だと
思いました。
私は京都に親せきがいません。
自分の個人的なつながりでしか
会う人がいません。
そもそもの血縁がいるわけでは
ないのです。
だから甥っ子にあえて、しかも
偶然に!とっても嬉しく感じました。

あぁ、なんか乾いた心が潤いました(笑)

もっと、家族と会っておいた方がいいなぁ
なんとなくふと
そう思わされた春の出来事でした!

何を食べるかが、大事!!!

2025.04.04 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。
モヤモヤっとするこの季節。
春は花が充実していて
外もサクラや菜の花などで
にぎやか!
とっても心地の良い‥‥心地の良い・・・
はずなのに。
鼻がムズムズ、目がショボショボ
体も痒い!
アレルギーの季節でもあるのです(´;ω;`)
私は20年前からヨーグルトで対策
していてその効果かちょっと
マシではありますがやはりすっきり
しない!もったいない!こんな
きれいな季節に外に出たくないだなんて!
と半数の日本人が思っていることでしょう。

さて、中国の続きを少し。
中国はご存じのように広い!
50もの民族が集まっている国です。
だから中国ではどんな料理をたべるんですか?
というのが愚問だと気が付きました。
というより、日本の中華というのは
いかにミックスされているか!
中国でもあんなかんじの
バランスの良いお店は
ありません(笑)

麻婆豆腐や八宝菜や
餃子やラーメンがある店など
見かけませんでした!
(日本ではそこら中にありますね(笑))

大体何かの専門店ですし
地方によって食べるものが違う。

今回は万里の長城を
案内してくれた地元の若いガイドさんが
連れて行ってくれた田舎のお店。
「チョウザメ」を食レポ!

チョウザメとは淡水に生息する
大きな魚で、自然の生息は絶滅寸前だとか。
黄河のきれいな水で養殖されている
ものが一般的だそうです。
調べたら日本ではほぼ食べられないらしい。

こんな大きな魚を丸ごといれられる
大きな鍋が各テーブルにある
レストランに行きました。
そこにたくさんの野菜や
豆腐、はんぺんのような
魚肉のハム的なものといっしょに
チョウザメ丸ごと入れて
中国のスパイスたくさんと豆鼓などで
濃い目に味付けされた調味料で
煮込むこと20分。

あ、そういえば鍋肌にトウモロコシの
粉を練ったものを張り付けて
ついでに焼く感じと、
すいとんのようなものを
入れて一緒に煮込んでいました。

なんかみたことない!けど
すっごいおいしそう!!!

そして予想以上にめちゃくちゃ
おいしかったのです!!!なんでしょう、これ。

鍋はだにはりつけたトウモロコシの
粉はきれいにケーキになっていて
それをちぎってスープに浸して食べます。
それも美味!
それからすいとんもいろんな
だしを吸ってすっごい美味しい。

そしてとても健康そう。
野菜もスパイスもたくさん!

主役のチョウザメは
身が厚くて白身だけど
程よい弾力で崩れにくく、
まるでフグやクエのように
味わい深く贅沢なものでした。

これはガイドブックにも載ってないし
ふらっと一人で入ることは
ないお店です!!
地元のガイドさんに感謝!!!

やはり、ガイドブックやらネットに
ばかり頼ると通り一遍に
なってしまいますね。

こういった地元の味に
出会えることが何よりもの
旅の醍醐味。
万里の長城で疲れ切った
体にパワーみなぎりました!

そう、中国はパワーみなぎる
料理が多そうな。
だから2キロも増えてました(笑)。

余談ですが食べることって大事ですね。
私は2キロ減らさなければと
カロリーを制限してみましたが
元気がでず、結構ネガティヴ思考に
なってました。
(たった1日で挫折)
だから、カロリー制限のダイエットは
人をイライラさせたりするから
周りの人のためにも
やめようと(笑)。運動でリベンジ!って
できませんが・・・
ま、ちょっとぐらいいいかって
ことにしておきます(笑)

歴史が物語る中国の国民性?

2025.03.28 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工
スプン、オーナーの木下志磨子です。

春が来ましたね!
桜が、もうすぐそこまできています。
桜は一瞬で散ってしまう、からこそ
この一年待ってましたと、待ち望まれて
いるプレッシャーにも負けず
毎年目を楽しませてくれて
ありがたいものです。

さて、先日初めての中国、
北京に行ってきました!

最初はカルチャーの違いに驚き
一年半ぶりの海外で感覚を
忘れていた感じですが、
そう、まず違いを受け入れなきゃ!

と思い直してからは
心地よく過ごせました!

まず、中国=安い
はいまは皆無で
水でもその辺で買えば200円。
ホテルのエビアンはなんと800円
(もちろん飲みません)
ハーゲンダッツは1000円らしいです。

外国製のものがめちゃくちゃ高い!
さすが中国。

それからセキュリティすごすぎて
LINEは回線を選べばできますが
Googleがなんせ情報が少なくて
使えない!
さすが中国。

それから、手ぶら率が高い
というかみんな電車の人がほぼ手ぶら。
なんと!手ぶら文化か?
と思いきや、地下鉄に乗るだけなのに
毎回荷物を空港のように
X線チェックされ
体にもチェックされ、
こりゃ荷物あると遅刻するもんね。
ってことで
さすが中国。

キーンと冷えた飲み物はほぼない。
なぜなら体を冷やしてはいけない
東洋医学の国
さすが中国。

支払いは全て足跡つくように
他の観点から、現金はほぼなく
外国のVISAなどのクレジットカードは
不可、中国のカードのみ。
外国人は中国のアプリを使う他
支払えない。
さすが中国。

発展途上国でよくいる
音楽を奏でたり、目の不自由な方が
空き缶や帽子を
置いてお金を入れるという
あれも、みなさんQRコードを
首から下げたりしてます。
さすが中国!

などなど
さすがなところがたくさんありました。
あと、順番抜かしするとか
言って日本では敬遠されて
いますが、
あれは急ぎたい人が急いで
いるだけ、急ぎたくない人は素知らぬ顔
なんです。
自分の好きなことを好きなように
やっているだけなんだそうな。
なるほど。
自分の身は自分で守る!それが
中国!

数日過ごして、中国人の方の
国民性は、無礼とかではなく
単に人にどう思われるかなんて
気にしない柔軟さ。

なんだろなーって
思いました。

日本は少しそれが強くて
それで行きにくいことも
あるんでしょうね。

どちらが良いとも思いませんが
すこし、気が楽なこの文化羨ましく
なりました。

人間関係に疲れたら
この旅はおすすめです。

私も多少いろんなモヤモヤを
数日すっかり忘れて
リニューアルしてきました!

狭い常識に囚われず
自分らしく生きたいものです。

そう、やはり万里の長城は圧巻でした。
2000年の、歴史を足で感じました。日本には
これほどの壮大な
2000年前のものがないから
本当に感動です。

さすが、中国!!

また、続きを書きます。

30年越しのスピッツより

2025.03.21 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工
スプンのオーナー木下志磨子です。

ついに春!の気配。
うれしいやら焦るやら。
どうして50年(まだだけど!)
近く生きていても
毎回年が明けるとすぐ
春になるのにそんな気持ちの
準備ができないまま
焦ってしまうのでしょう。
精進が足りない自分にいつも
気が付かされます。
こうして、60歳になり70歳になり
80歳になってもそんな感じで
後悔しながらあきらめに入っていくのでしょうか。
あぁ、それがないよう来年こそは
春の準備をきちんとしていきたい
と思います(きっとわすれる)

さて
先日いつも乗らないバスに乗って
目的地を目指していました。
スマホでいろいろ調べごとを
していたのですが酔いそうに
なりスマホをしまい目を上げると
予期していない、学生時代に
よく通った道を通っている
ことに気がつきました。

そしてイヤフォンからは
スピッツの『スパイダー』

28年前ここを自転車で
通りながらイヤフォンで聞いていた曲

あの頃は確かポータブルMD(笑)
かソニーのCDウォークマン
だったかと思います。
CDをポータブルで自転車で聴くなんて!
飛ぶでしょ。と普通に思いますが
SONY製品はよくできていたもんです。

無意識に胸がグッと苦しくなり
その時来ていた服装まで
思い出して
自転車のグリップの感触とか
風の感じまでも
押し寄せてきて自分でも
おどろきました。

話は逸れますが
最近になり、懐かしい人から
連絡が来たり、高校の同窓会の
お誘いがあったり、ノスタルジーな
動きが結構あります。

各個人の家庭が落ち着くころという
のもあるでしょうが
高校卒業して30年ぐらいたつと
なんとなくいろいろノスタルジーに
感じるものなのでしょうか。

かくいう私もバスから見下ろす
風景、スピッツの曲、
ぐーーっと過去に引き込まれました。
実はすごい辛い失恋をした時でした(笑)
20歳の冬だったでしょうか。
自分なりに忘れるために
アルバイトをめいいっぱい入れて
忙しくして考える時間を作らない
ようにしていました。(勉学しなさい)
その日は
スキー用品店のアルバイトに向かう日でした。
しかし、その術は大成功して
結構、バイト仲間との楽しい時間のおかげで
辛さを変換できました。

ああいう経験がありながら
辛いことを乗り切る経験が
ちょっとは役に立っているかなぁ!

今は感じることがなくなった
「この世の終わりかのような失恋」
その当時はそんな思いでした。

その風景だけでも思い出さないし
曲だけでも思い出さないものが
あいまって突然
ノスタルジックに思い出し、
思い出すまではきっと恨み節の
失恋相手のことも、今は
笑えるなぁと思えました。

時間が経って記憶にあることないこと
いろいろですが、たまに思い出して
浸るのも悪くないと思いました。

けれどほとんどは前を向いて
行きたいと思います!
高校の同窓会は・・・・どうしよっかなぁーーー
行きたいような行きたくないような(笑)!

今思えば高校時代の嫌な思い出も
変換できる、かなぁ?!

てづくりの光

2025.03.14 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブド
フラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

最近
すぐ眠くなる
顔面がピクピクする
肩こりがひどい
眠りが浅い
甘いものを欲する
(いつも)

このような症状があり
軽く調べてみたら
「ストレスによる疲労」
だそうです。

はい。いろいろな事案が
舞い込んできて考えて
答え出さなきゃいけないことで
山盛りの私の頭

キャパオーバーなのでしょうか。。
八つ当たりしてしまわぬよう
気をつけておきます。。

さて、そんな中でも先日
オープン以来続けている私担当の
レッスン。
新しい試みをしてみました。

自分でプリザーブドフラワーに
色をつけてみよう!

というものです。
みなさん最初は色液と
筆を渡されてとまどわれて
おりましたが
始めると夢中に!

すばらしく個性のあるものが
たくさん仕上がりました。

世界にただ一つ、正真正銘
世界に一つのプリザーブドフラワーです。

手づくりの良さは
魂が込められているところ
でしょうね。
立派な完成度や高価なもの、ではなく
手作りだからこそ
ピカリと光るものが
あるんですよね~

みなさんいつも以上にキラキラした
目で帰っていかれました。

私のレッスンは、やはり
手作りの良さを味わってもらうこと。

そこに尽きるなと思ったのでした。
忙しくなり私のレッスン日が少なく
なっていますが、きてくださる方が
いる以上全力でいいものを
ゆるく、、提案させていただきたいと
思います!

いつも、拙い私のレッスンに
ご参加ありがとうございます!!