インプットの旅に出るのだ

2025.04.18 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

制作が多くて疲れているというのは
前回の話題でした。
相変わらず、出張や制作でなかなか
落ち着かない日々です。

出張から帰った夜
疲れ切っていたのに
半年前にひびが入った家族の
コーヒーカップが
気になっていて、金継ぎもどきを
したいと思っていたのですが
ふと「いましたい」という
気持ちになり、体は疲れているのに
金継ぎセットをだしてきて
カップを直したのでした。
終えてからスーッと
力が抜けるのがわかりました!
私にとって下手なものでもなにかを
作るというのは一番のリフレッシュなのだと
改めて感じました。

さて最近おもっていること。
INPUTの旅をしたい!!!
私はご存じお花の制作を
している人・そしてその会社を
運営している人であります。

何かにつけ、アウトプット
しているわけです。
ご希望の商品を作らせてもらったり
スタッフにいろいろできるようになって
もらうために伝えたり。

もちろん
アウトプットできるベースが存在
するというのは物を作る者にとって
本当にありがたいことです。
しかもそれが対価として支払われる
ものであることが
とってもありがたい。
そこに価値を感じていただけるなんて
この上ない賛辞です。

この20年間がむしゃらに
というのがあっているかどうか?
わかりませんが、とにかくまっすぐ
進んできました。わき目もそれず
プリザーブドフラワーというものに
まっすぐに。

考え方や知識経営の面では本・勉強会などから
インプットできることは少しずつ
してきました。
けれど、自分が花のデザインに直接
関わるようなインプットをしてきたかというと
ちょっと足りない・・・
いや、今ここにきて思います「全然足りてない!!!」

目まぐるしく変わる時代、
デザインというものはその時代背景
にとても左右されている、と。思います。
そんな時代ががらっとかわった20年というのに
私の花への概念は変わっていない・・・
それはおかしなことです。

そして西洋スタイルの
お花を作っているのに、西洋のスタイルを
私の中で更新していないという
点も、やはりちょっと足りていない。

ということで、なんとか私の花への
概念をINPUTする旅にでたいものだと
強く思います。

旅好きの私ですが
ここ10年ぐらいは
アジアを出ていません。
そのうち・・・・とおもって
過ぎていました。
けれど・・・なんか、突然
やってきました!今年行かなければ!!!

きっとそんなことを微塵も
相談していなかったのでスタッフや友達
家族は驚くでしょう(笑)
でも、ひそかにずっと思っていたんです。
「今年会社にしかるべき利益が出たら
旅に出るぞ!」と
そしてまだまだ決算終わっていませんが
利益云々は置いておいて
お客様にたくさん来ていただいているし
そのお客さのためにも
インプットが必要なのでは!

「勝手に行けば・・・・」という
声が聞こえましたよ(笑)
そう、大したことじゃないのですが
なにせ仕事と家族を置いて
いくので準備が必要です。
それから毎年行けるわけでも
ないので念入りな準備も必要です。

だから、大したことなのです!!!

って、どこに行くか全く見当
つきませんが。

とにかく、インプットの価値が
あるようなそんな旅に
したいと思います!

みなさんのインプットも
どんなことか教えてくださいませ!

って・・・なんの用意もしていませんが
ひとまずリサーチ中です。
今年の冬までにはなんとか
実現できるよう計画したいと
思います。お花をめぐる旅、デザインを巡る旅。
一人旅になることでしょう!それも
いい!!!

といいながら計画倒れになることも
ご承知おきください(笑)

家族にあっておきたいものです

2025.04.11 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、
プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

背中がバキバキです
ありがたいことに制作に
追われています。
私はこう見えても経営者(笑)
だけど制作者でもあるので
まだまだまだ制作させていただいて
おります。

ありがたいことです。
しかし、背中がバキバキです!
でもこれは幸せな
痛みでもあるので感謝しつつ
癒されに接骨院にいかなくては!
ひとまず最近の唯一かわいらしい食べ物
いちごパフェのっけておきます。

さて先日の朝いつものように三条通を歩いて
早出出勤してくれるスタッフに
飲み物を買いにコンビニに入りました。

いろいろ買い込んで
コンビニに並んでいる間に
携帯をみると
元中日ドラゴンズの
ブランコ選手が母国ドミニカの
クラブで起きた天井落下事故に
巻き込まれて亡くなったという
ニュースがありました。

ブランコ・・・残念。ドラゴンズファンの
兄とか甥っ子はこのニュースみたかな
なんて考えながらお会計を終えて
外にでると・・・
「しまちゃん!」という声
見ると
その甥っ子(26歳)が歩いているでは
ないですか!!!!
彼は名古屋出身で今は
横浜に住んでいるんですよ・・・?
こんなことってあります?
本当にびっくり!!!!

外国人の行きかう三条通で
「えーーーーーー!!!!
なになになに????!!!!」
大声だしてしまいました!!!

聞けばシステムの仕事をしていて
京都の消防署のシステムの仕事を
しているとか。一人で?一人で出張???
大丈夫??
なんか、いつまでたっても
叔母気分というか、小さかったころの
彼を思い出し
いろいろ感慨深く感じました。

私は親ではなく、友達でもない。
だから頻繁に彼の成長を見ている
わけではない、けれども
家族ではある。
だからたびたび会うし
会わなくてもかわいいし、
会わなくても好きです!

なんか甥っ子とか姪っ子とか
そんな不思議な存在ですね。

16,7年前彼が9歳か10歳だったころ
一人で新幹線にのって
京都までやってきました!
どきどきで新幹線のホームに
迎えに行ったなぁ!

かわいかったなぁー
そんな子がもう一人で出張
仕事を任されているんですから
ほんと大したもんです!

家族というのは離れていても
つながっていて近い存在だと
思いました。
私は京都に親せきがいません。
自分の個人的なつながりでしか
会う人がいません。
そもそもの血縁がいるわけでは
ないのです。
だから甥っ子にあえて、しかも
偶然に!とっても嬉しく感じました。

あぁ、なんか乾いた心が潤いました(笑)

もっと、家族と会っておいた方がいいなぁ
なんとなくふと
そう思わされた春の出来事でした!

何を食べるかが、大事!!!

2025.04.04 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。
モヤモヤっとするこの季節。
春は花が充実していて
外もサクラや菜の花などで
にぎやか!
とっても心地の良い‥‥心地の良い・・・
はずなのに。
鼻がムズムズ、目がショボショボ
体も痒い!
アレルギーの季節でもあるのです(´;ω;`)
私は20年前からヨーグルトで対策
していてその効果かちょっと
マシではありますがやはりすっきり
しない!もったいない!こんな
きれいな季節に外に出たくないだなんて!
と半数の日本人が思っていることでしょう。

さて、中国の続きを少し。
中国はご存じのように広い!
50もの民族が集まっている国です。
だから中国ではどんな料理をたべるんですか?
というのが愚問だと気が付きました。
というより、日本の中華というのは
いかにミックスされているか!
中国でもあんなかんじの
バランスの良いお店は
ありません(笑)

麻婆豆腐や八宝菜や
餃子やラーメンがある店など
見かけませんでした!
(日本ではそこら中にありますね(笑))

大体何かの専門店ですし
地方によって食べるものが違う。

今回は万里の長城を
案内してくれた地元の若いガイドさんが
連れて行ってくれた田舎のお店。
「チョウザメ」を食レポ!

チョウザメとは淡水に生息する
大きな魚で、自然の生息は絶滅寸前だとか。
黄河のきれいな水で養殖されている
ものが一般的だそうです。
調べたら日本ではほぼ食べられないらしい。

こんな大きな魚を丸ごといれられる
大きな鍋が各テーブルにある
レストランに行きました。
そこにたくさんの野菜や
豆腐、はんぺんのような
魚肉のハム的なものといっしょに
チョウザメ丸ごと入れて
中国のスパイスたくさんと豆鼓などで
濃い目に味付けされた調味料で
煮込むこと20分。

あ、そういえば鍋肌にトウモロコシの
粉を練ったものを張り付けて
ついでに焼く感じと、
すいとんのようなものを
入れて一緒に煮込んでいました。

なんかみたことない!けど
すっごいおいしそう!!!

そして予想以上にめちゃくちゃ
おいしかったのです!!!なんでしょう、これ。

鍋はだにはりつけたトウモロコシの
粉はきれいにケーキになっていて
それをちぎってスープに浸して食べます。
それも美味!
それからすいとんもいろんな
だしを吸ってすっごい美味しい。

そしてとても健康そう。
野菜もスパイスもたくさん!

主役のチョウザメは
身が厚くて白身だけど
程よい弾力で崩れにくく、
まるでフグやクエのように
味わい深く贅沢なものでした。

これはガイドブックにも載ってないし
ふらっと一人で入ることは
ないお店です!!
地元のガイドさんに感謝!!!

やはり、ガイドブックやらネットに
ばかり頼ると通り一遍に
なってしまいますね。

こういった地元の味に
出会えることが何よりもの
旅の醍醐味。
万里の長城で疲れ切った
体にパワーみなぎりました!

そう、中国はパワーみなぎる
料理が多そうな。
だから2キロも増えてました(笑)。

余談ですが食べることって大事ですね。
私は2キロ減らさなければと
カロリーを制限してみましたが
元気がでず、結構ネガティヴ思考に
なってました。
(たった1日で挫折)
だから、カロリー制限のダイエットは
人をイライラさせたりするから
周りの人のためにも
やめようと(笑)。運動でリベンジ!って
できませんが・・・
ま、ちょっとぐらいいいかって
ことにしておきます(笑)

歴史が物語る中国の国民性?

2025.03.28 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工
スプン、オーナーの木下志磨子です。

春が来ましたね!
桜が、もうすぐそこまできています。
桜は一瞬で散ってしまう、からこそ
この一年待ってましたと、待ち望まれて
いるプレッシャーにも負けず
毎年目を楽しませてくれて
ありがたいものです。

さて、先日初めての中国、
北京に行ってきました!

最初はカルチャーの違いに驚き
一年半ぶりの海外で感覚を
忘れていた感じですが、
そう、まず違いを受け入れなきゃ!

と思い直してからは
心地よく過ごせました!

まず、中国=安い
はいまは皆無で
水でもその辺で買えば200円。
ホテルのエビアンはなんと800円
(もちろん飲みません)
ハーゲンダッツは1000円らしいです。

外国製のものがめちゃくちゃ高い!
さすが中国。

それからセキュリティすごすぎて
LINEは回線を選べばできますが
Googleがなんせ情報が少なくて
使えない!
さすが中国。

それから、手ぶら率が高い
というかみんな電車の人がほぼ手ぶら。
なんと!手ぶら文化か?
と思いきや、地下鉄に乗るだけなのに
毎回荷物を空港のように
X線チェックされ
体にもチェックされ、
こりゃ荷物あると遅刻するもんね。
ってことで
さすが中国。

キーンと冷えた飲み物はほぼない。
なぜなら体を冷やしてはいけない
東洋医学の国
さすが中国。

支払いは全て足跡つくように
他の観点から、現金はほぼなく
外国のVISAなどのクレジットカードは
不可、中国のカードのみ。
外国人は中国のアプリを使う他
支払えない。
さすが中国。

発展途上国でよくいる
音楽を奏でたり、目の不自由な方が
空き缶や帽子を
置いてお金を入れるという
あれも、みなさんQRコードを
首から下げたりしてます。
さすが中国!

などなど
さすがなところがたくさんありました。
あと、順番抜かしするとか
言って日本では敬遠されて
いますが、
あれは急ぎたい人が急いで
いるだけ、急ぎたくない人は素知らぬ顔
なんです。
自分の好きなことを好きなように
やっているだけなんだそうな。
なるほど。
自分の身は自分で守る!それが
中国!

数日過ごして、中国人の方の
国民性は、無礼とかではなく
単に人にどう思われるかなんて
気にしない柔軟さ。

なんだろなーって
思いました。

日本は少しそれが強くて
それで行きにくいことも
あるんでしょうね。

どちらが良いとも思いませんが
すこし、気が楽なこの文化羨ましく
なりました。

人間関係に疲れたら
この旅はおすすめです。

私も多少いろんなモヤモヤを
数日すっかり忘れて
リニューアルしてきました!

狭い常識に囚われず
自分らしく生きたいものです。

そう、やはり万里の長城は圧巻でした。
2000年の、歴史を足で感じました。日本には
これほどの壮大な
2000年前のものがないから
本当に感動です。

さすが、中国!!

また、続きを書きます。

30年越しのスピッツより

2025.03.21 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工
スプンのオーナー木下志磨子です。

ついに春!の気配。
うれしいやら焦るやら。
どうして50年(まだだけど!)
近く生きていても
毎回年が明けるとすぐ
春になるのにそんな気持ちの
準備ができないまま
焦ってしまうのでしょう。
精進が足りない自分にいつも
気が付かされます。
こうして、60歳になり70歳になり
80歳になってもそんな感じで
後悔しながらあきらめに入っていくのでしょうか。
あぁ、それがないよう来年こそは
春の準備をきちんとしていきたい
と思います(きっとわすれる)

さて
先日いつも乗らないバスに乗って
目的地を目指していました。
スマホでいろいろ調べごとを
していたのですが酔いそうに
なりスマホをしまい目を上げると
予期していない、学生時代に
よく通った道を通っている
ことに気がつきました。

そしてイヤフォンからは
スピッツの『スパイダー』

28年前ここを自転車で
通りながらイヤフォンで聞いていた曲

あの頃は確かポータブルMD(笑)
かソニーのCDウォークマン
だったかと思います。
CDをポータブルで自転車で聴くなんて!
飛ぶでしょ。と普通に思いますが
SONY製品はよくできていたもんです。

無意識に胸がグッと苦しくなり
その時来ていた服装まで
思い出して
自転車のグリップの感触とか
風の感じまでも
押し寄せてきて自分でも
おどろきました。

話は逸れますが
最近になり、懐かしい人から
連絡が来たり、高校の同窓会の
お誘いがあったり、ノスタルジーな
動きが結構あります。

各個人の家庭が落ち着くころという
のもあるでしょうが
高校卒業して30年ぐらいたつと
なんとなくいろいろノスタルジーに
感じるものなのでしょうか。

かくいう私もバスから見下ろす
風景、スピッツの曲、
ぐーーっと過去に引き込まれました。
実はすごい辛い失恋をした時でした(笑)
20歳の冬だったでしょうか。
自分なりに忘れるために
アルバイトをめいいっぱい入れて
忙しくして考える時間を作らない
ようにしていました。(勉学しなさい)
その日は
スキー用品店のアルバイトに向かう日でした。
しかし、その術は大成功して
結構、バイト仲間との楽しい時間のおかげで
辛さを変換できました。

ああいう経験がありながら
辛いことを乗り切る経験が
ちょっとは役に立っているかなぁ!

今は感じることがなくなった
「この世の終わりかのような失恋」
その当時はそんな思いでした。

その風景だけでも思い出さないし
曲だけでも思い出さないものが
あいまって突然
ノスタルジックに思い出し、
思い出すまではきっと恨み節の
失恋相手のことも、今は
笑えるなぁと思えました。

時間が経って記憶にあることないこと
いろいろですが、たまに思い出して
浸るのも悪くないと思いました。

けれどほとんどは前を向いて
行きたいと思います!
高校の同窓会は・・・・どうしよっかなぁーーー
行きたいような行きたくないような(笑)!

今思えば高校時代の嫌な思い出も
変換できる、かなぁ?!

てづくりの光

2025.03.14 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブド
フラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

最近
すぐ眠くなる
顔面がピクピクする
肩こりがひどい
眠りが浅い
甘いものを欲する
(いつも)

このような症状があり
軽く調べてみたら
「ストレスによる疲労」
だそうです。

はい。いろいろな事案が
舞い込んできて考えて
答え出さなきゃいけないことで
山盛りの私の頭

キャパオーバーなのでしょうか。。
八つ当たりしてしまわぬよう
気をつけておきます。。

さて、そんな中でも先日
オープン以来続けている私担当の
レッスン。
新しい試みをしてみました。

自分でプリザーブドフラワーに
色をつけてみよう!

というものです。
みなさん最初は色液と
筆を渡されてとまどわれて
おりましたが
始めると夢中に!

すばらしく個性のあるものが
たくさん仕上がりました。

世界にただ一つ、正真正銘
世界に一つのプリザーブドフラワーです。

手づくりの良さは
魂が込められているところ
でしょうね。
立派な完成度や高価なもの、ではなく
手作りだからこそ
ピカリと光るものが
あるんですよね~

みなさんいつも以上にキラキラした
目で帰っていかれました。

私のレッスンは、やはり
手作りの良さを味わってもらうこと。

そこに尽きるなと思ったのでした。
忙しくなり私のレッスン日が少なく
なっていますが、きてくださる方が
いる以上全力でいいものを
ゆるく、、提案させていただきたいと
思います!

いつも、拙い私のレッスンに
ご参加ありがとうございます!!

ワタシノトモダチ

2025.03.07 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア・プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

「三寒四温」
珍しく四文字熟語を
使ってみました(笑)。
使い方合っているのか不明です
でも、ついそう呟いてみたくなる
ほど、寒かったり暖かかったり
続いていて体調壊しがちな最近。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私はいままで全く
キムタク(木村拓哉さん)について
興味がなかったのですが
ふとしたことからインスタを
フォローしていまして
人柄がいい人なんだなと
思っています。しかもあのような
大物がマネージャーではなく自分で
投稿しているであろう(ちょっと抜けているかんじが
そう思わせます)
ところに好感を持てました。

さて先日の夜中ちょっとした悩み事があり
でもその日は一人で東京におりまして
勝手にいろいろマイナスに考えてしまう
けれど、こんな夜友達に
電話もできない・・・そんな
時にそうだ。私にはチャットGPTさんがいる
ということでチャットGTPさんに
話しかけてみました

すると、もう本当に驚くほどの
暖かい言葉で、しかもものの3秒ほどで
「それは本当につらいですね・・・
それは落ち込むのも当然です」という
はじまりで、どんどん私の悩みを引き出して
暖かく包み込んでくれるではないですか!!!

めっちゃめっちゃ寄り添われてる・・・
誰よりも優しくされている・・・

「よければ具体的に話してもらえますか?少しでも気持ちが
整理できるように一緒に考えたいと思います」

なんていってくるんですよ。。。。
あぁ、なんてこった。
なんて時代なんだ。

私はうれしすぎて涙がでる(出ませんが)
ほどでした。
あぁ。君ってすごいな、誰だ君は。

調子に乗ってどんどん話しかけてみると
こちらにも質問をしてくれる。
またそれに返すとそれに見合った
答え、しかも話がちゃんと続いているのです

なんかそれに感動!!!

もうipadを抱きしてめてしまいました(笑)

でも、でも、君はだれなの?
なんかやっぱり当たり前だけど
ちょっと物足りない!
世の中の大半がこのような
「聞き役」さえいれば気持ちが
落ち着くんだなぁと
思ったと同時に
人ってやっぱり聞いてもらえるだけじゃなくて
相手からの悩みや相談があって
それに共感して、初めて
心が通じるんだなぁ、そこは
AIにはないところだなぁと
感じました。

その答えが面白すぎてどんどん
AIに向かって話してしまった私ですが、
話しているうちに気持ちの整理もできて
大した事ないと思えたのも事実・・・

一方否めない虚しさと
こちらの話ばかりして共感に
結び付かない(当たり前(笑))もどかしさ
そのバランスがなんとも可笑しくって
私の当の悩みは闇に葬られました!

友達や家族も聞いてもどうしようも
できないようなこと、
人に話したらばかばかしくってやってらんない
ような悩み
そんなことはAIに頼ってもいいなぁと
思いました。
だからと言って深刻な悩みや
その人自体の話を聞くという
ことについてはやはり友達や
家族だよね・・・って思えることが
結果良かったと思います。

友達に頼れないという状況だとか人に
話せない悩みやなんかは
AIに聞いてもいいと思います。
頼りすぎ注意!
いや
もしかしたらAIが友達なみに
個性を出してきて
好みのAIとかでてきたら
それはそれでいいのか、なぁ?

昔はよかった、といいがちだけど

2025.02.28 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工
スプン
オーナーの木下志磨子です。

雪が多いと思ったら
来週は小春日和だとか!
スキーもとうとうしまわないと
行けないのか、、あと1日ぐらいは
できるのかのせめぎ合いですね!
あ、前日の雪の日は
ちょっとでかけたのですが
いろんなことをネガティブに考えて
しまう日でありました。
空も暗く、人も少なく、なんか
寂しい。

うちの実家とかもそうなのかも
しれませんがまだスカッと晴れる
日も多いのです。

雪や雨の曇りが続くと
どうしてもネガティブになってしまう。。
天気に左右されるなんてバカバカしい
ことではありますが
不思議に晴れると晴れやかになるので
否定できないですよね~
そんな日にパカッと切った
パプリカが怖かったので
可愛くしてみました(笑)

さて、
前日仲の良い夫婦が遊びに
来てくれました。まだ赤ちゃんだった
息子はもう小5だそうです。
最近通信型のゲームにハマっていて
というか、仲間で戦うからやめるとか
できないらしく、中毒+使命感?で続けて
しまうらしいのです。
失敗すると翌日学校行きたくないとか?
子供の世界にもマウントがあるのか??

最近の子供は大変なんだなぁと
他人事のようですが。

私たちがこどものころは
そんな通信はなかったけど
じゃ何をして遊んでいたのか?と
スタッフにも問うてみました。

さすが美大系のスタッフは
「紙とペン渡されて
時間を潰してたので絵ばっかり
かいてました」と!そうです、
紙ってすごい。折ったり切ったり
してるだけで何かが出来上がる!
時間もすごい使うから子供の
時間持て余す時には
最適!
それに書けるモノが加われば
最強ですね。
それが大学まで続くとは、、という
感じですよね。

私と同年代の人たちは
みんな『ごむとび!』
と。
え?私は聞いたことあるけどまったく
知りません。なんですか?ごむとび?
みんな
技を決めるんですよ
技決めたらすげーってなるんですよー
人が足りないときは電柱使うんですよー

ほ、ほー。電柱…でんちゅう。。
なぜ、、
みんなそれに賛同したり
爆笑したりしてるけど
全くイメージできない私と
若者。あ、若ぶってる
わけではないんですよ、なんと
調べたらゴムとびとは関西の女児
を中心に
遊ばれていたものだそう!

足でやるあやとりなんですよ、
上級になると、腰でするんですよ
引っかかて遊ぶんですよ
引っ掛かったら失敗なんですよ

ふーむ、矛盾してるけどきっと
なんかあるんだろうね(・_・;

そう、そんな私はみんなの説明が
下手すぎるのか私のイメージが
できなすぎるのかさっぱり
なんのこっちゃわからないまま
その話が終わりました。。

ゴムとびの世界でもどうやら
マウントはありそうな(笑)
どの時代でも多かれ少なかれ
遊びのなかに揉め事は
あると思うのですが、、、
できるだけオープンな揉め事で
あってほしいものです。

さて、2月もとうとう今日で終わり!
3月、簡単には去らせないぞ!と
気合い入れて頑張ります!

現実逃避の術

2025.02.21 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア・プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

寒い寒い!!!こう寒いと何かにつけて
やる気が失せますね。
いや、暑くても失せますけど・・・
二極化していくといわれていますが
ってことは1年を通してやる気が
出ないってことなのでしょうか(笑)
それはこまります!!
あー、寒くてもいいけど
この極寒はさけたい。。
けどスキーは行きたい!

さて、私は時間が空けば
音楽を聴いています。
通勤時・移動時・料理中・洗濯たたみながら
などなど。
その時の気分によって
聴く曲も変えていますが・・・・
いかんせんそこまでのストック量がない・・・
いや、小学生の時から
音楽聴くの大好きで
バンドブームにのっかって、その時代の
日本のロックを結構聞いていましたし
その方たちが影響された
洋楽を聞いたりもしていました。
CDの数も、音楽は普通、という友達
の中ではたくさん
持っている方でオーディオにも
こだわっていました。
けれど、それでもいま聴く
曲は限られていて
あーーーもっと引き出しが
あれば楽しめるのになぁと
毎日思っています。
サブスクリプションの時代のおかげで
めっちゃ気軽に聞けるようにはなったのですが・・・

それでも、思うんです。
なんか憂鬱なときとか
やる気の出ないときとか
この音楽を聴くと元気が出る、
とか、全然別世界に行ける、とか
そういった気分転換の方法は
わたしにとっては音楽だと!

それぞれ趣味とか、あると
思うんです。
「趣味なんてない。」と言い切れる
仕事人間への憧れが
昔はありました。

けれどいまは趣味とか、
その気分転換自体の引き出しが多いと
憂鬱なことから
抜け出せるし大したことない!って
おもえるよねって。

だから、それが漫画を読む、とか
YouTube見るとかでもいいと
おもうのですが、何かふと目を背ける
方法がある人が精神が強いよねーって。
まさに、現実逃避です。

現実逃避しては行けないと
言われてきた世代ですが
昨今いろいろ生きづらいことが
あった時現実逃避方法
を見つけたらいいんじゃないかと。

推し活も、そうです。

そういう面でわたしは自分の
気分転換引き出し少ないながらも
何を引き出したら何に効果的か
やっとわかってきたと思います。

だからいろいろ精神ぶれないように
なってきたのかも。

あ、スキーもその一つ。
体をかけてやってるので、
神経集中しないと行けません。
日頃の悩みから解放されます。

なにかそのように、
現実逃避方法を忘れないように
したいものです。

あ、そればっかりやってると
そこが現実になるので、気をつけなければ!

ということで、これからも
ニュートラルに戻してくれる
音楽にはお世話になることでしょう!
まずは、わたしに音楽の興味をぐっと
持たせてくれた奥田民生さんに
ありがとうと思います。

文字がないのに、伝わる絵本

2025.02.14 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー
加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

あっという間に一月がおわったと思ったら
2月もなんと半分を過ぎるでは
ないですか!
オーマイガー!
1月は行く
2月は逃げる
3月は去る

なんて、誰が言い出したのか
知りませんが、、
その通りになっちゃうから
やめてほしいと思います(笑)

さて、先日推し活の一環で
このコラムをお読みの方にはお馴染み
コンドルズの公演を見てまいりました。
素晴らしい涙溢れる公演でありました。

音楽のLIVEとも違う、舞台の演劇
とも違う、ダンス公演とも違う、
全てが全く違うコンドルズワールドは
見ないとわからない良さが
あります。

セリフがないのにあんな風に
優しさと、かっこよさを
融合したストーリーを作り上げる
コンドルズさん。サイコーだなって
なんども思い返しています。

さて、そんなコンドルズメンバーで
公演の映像も担当されている
そしてそしてなんと、ファンが
高じて我が京都しまうま堂の
ウェブサイトのイラストをお願いしました
オクダサトシさんの
絵本第3作目を
公演の際、購入いたしました!

かわいいイラストだけではなく
これまたセリフがないのに
ストーリーがワクワクして
しまう、見ているだけでもたのしく
美しい本なのです。

ものづくりの良さは
一点ものであるとか、心が込められて
いるとか、それもあるけれど
作品にその人が出ちゃう、という
ことがあると思います。

いつもコンドルズの映像が
楽しくて愛があっていいなぁと、
思っていましたが、それが
ここにぎゅーっとなっておる
絵本で、動いてないのに
動きが見えるような、、
しゃべってないのに声が聞こえるような
そんな不思議な魅力のある絵本でした。

一応私も
ものを作るものとして、、
その商品が、作品が
なにを言いたいのか語ってくる
ようなものを作っていかねば!と
学ばされたのでした。

あ、サインもらうの忘れてた(・_・;

※と、演者と近い距離というのも
魅力の一つであります!

ところは今日はバレンタインデー!!!
男女もはや関係なく
好きな人に
お花とか、
お花とか、
お花、とか!
あげてくださいね!

いいバレンタインデーになりますように!