歴史が物語る中国の国民性?

2025.03.28 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工
スプン、オーナーの木下志磨子です。

春が来ましたね!
桜が、もうすぐそこまできています。
桜は一瞬で散ってしまう、からこそ
この一年待ってましたと、待ち望まれて
いるプレッシャーにも負けず
毎年目を楽しませてくれて
ありがたいものです。

さて、先日初めての中国、
北京に行ってきました!

最初はカルチャーの違いに驚き
一年半ぶりの海外で感覚を
忘れていた感じですが、
そう、まず違いを受け入れなきゃ!

と思い直してからは
心地よく過ごせました!

まず、中国=安い
はいまは皆無で
水でもその辺で買えば200円。
ホテルのエビアンはなんと800円
(もちろん飲みません)
ハーゲンダッツは1000円らしいです。

外国製のものがめちゃくちゃ高い!
さすが中国。

それからセキュリティすごすぎて
LINEは回線を選べばできますが
Googleがなんせ情報が少なくて
使えない!
さすが中国。

それから、手ぶら率が高い
というかみんな電車の人がほぼ手ぶら。
なんと!手ぶら文化か?
と思いきや、地下鉄に乗るだけなのに
毎回荷物を空港のように
X線チェックされ
体にもチェックされ、
こりゃ荷物あると遅刻するもんね。
ってことで
さすが中国。

キーンと冷えた飲み物はほぼない。
なぜなら体を冷やしてはいけない
東洋医学の国
さすが中国。

支払いは全て足跡つくように
他の観点から、現金はほぼなく
外国のVISAなどのクレジットカードは
不可、中国のカードのみ。
外国人は中国のアプリを使う他
支払えない。
さすが中国。

発展途上国でよくいる
音楽を奏でたり、目の不自由な方が
空き缶や帽子を
置いてお金を入れるという
あれも、みなさんQRコードを
首から下げたりしてます。
さすが中国!

などなど
さすがなところがたくさんありました。
あと、順番抜かしするとか
言って日本では敬遠されて
いますが、
あれは急ぎたい人が急いで
いるだけ、急ぎたくない人は素知らぬ顔
なんです。
自分の好きなことを好きなように
やっているだけなんだそうな。
なるほど。
自分の身は自分で守る!それが
中国!

数日過ごして、中国人の方の
国民性は、無礼とかではなく
単に人にどう思われるかなんて
気にしない柔軟さ。

なんだろなーって
思いました。

日本は少しそれが強くて
それで行きにくいことも
あるんでしょうね。

どちらが良いとも思いませんが
すこし、気が楽なこの文化羨ましく
なりました。

人間関係に疲れたら
この旅はおすすめです。

私も多少いろんなモヤモヤを
数日すっかり忘れて
リニューアルしてきました!

狭い常識に囚われず
自分らしく生きたいものです。

そう、やはり万里の長城は圧巻でした。
2000年の、歴史を足で感じました。日本には
これほどの壮大な
2000年前のものがないから
本当に感動です。

さすが、中国!!

また、続きを書きます。

30年越しのスピッツより

2025.03.21 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工
スプンのオーナー木下志磨子です。

ついに春!の気配。
うれしいやら焦るやら。
どうして50年(まだだけど!)
近く生きていても
毎回年が明けるとすぐ
春になるのにそんな気持ちの
準備ができないまま
焦ってしまうのでしょう。
精進が足りない自分にいつも
気が付かされます。
こうして、60歳になり70歳になり
80歳になってもそんな感じで
後悔しながらあきらめに入っていくのでしょうか。
あぁ、それがないよう来年こそは
春の準備をきちんとしていきたい
と思います(きっとわすれる)

さて
先日いつも乗らないバスに乗って
目的地を目指していました。
スマホでいろいろ調べごとを
していたのですが酔いそうに
なりスマホをしまい目を上げると
予期していない、学生時代に
よく通った道を通っている
ことに気がつきました。

そしてイヤフォンからは
スピッツの『スパイダー』

28年前ここを自転車で
通りながらイヤフォンで聞いていた曲

あの頃は確かポータブルMD(笑)
かソニーのCDウォークマン
だったかと思います。
CDをポータブルで自転車で聴くなんて!
飛ぶでしょ。と普通に思いますが
SONY製品はよくできていたもんです。

無意識に胸がグッと苦しくなり
その時来ていた服装まで
思い出して
自転車のグリップの感触とか
風の感じまでも
押し寄せてきて自分でも
おどろきました。

話は逸れますが
最近になり、懐かしい人から
連絡が来たり、高校の同窓会の
お誘いがあったり、ノスタルジーな
動きが結構あります。

各個人の家庭が落ち着くころという
のもあるでしょうが
高校卒業して30年ぐらいたつと
なんとなくいろいろノスタルジーに
感じるものなのでしょうか。

かくいう私もバスから見下ろす
風景、スピッツの曲、
ぐーーっと過去に引き込まれました。
実はすごい辛い失恋をした時でした(笑)
20歳の冬だったでしょうか。
自分なりに忘れるために
アルバイトをめいいっぱい入れて
忙しくして考える時間を作らない
ようにしていました。(勉学しなさい)
その日は
スキー用品店のアルバイトに向かう日でした。
しかし、その術は大成功して
結構、バイト仲間との楽しい時間のおかげで
辛さを変換できました。

ああいう経験がありながら
辛いことを乗り切る経験が
ちょっとは役に立っているかなぁ!

今は感じることがなくなった
「この世の終わりかのような失恋」
その当時はそんな思いでした。

その風景だけでも思い出さないし
曲だけでも思い出さないものが
あいまって突然
ノスタルジックに思い出し、
思い出すまではきっと恨み節の
失恋相手のことも、今は
笑えるなぁと思えました。

時間が経って記憶にあることないこと
いろいろですが、たまに思い出して
浸るのも悪くないと思いました。

けれどほとんどは前を向いて
行きたいと思います!
高校の同窓会は・・・・どうしよっかなぁーーー
行きたいような行きたくないような(笑)!

今思えば高校時代の嫌な思い出も
変換できる、かなぁ?!

てづくりの光

2025.03.14 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブド
フラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

最近
すぐ眠くなる
顔面がピクピクする
肩こりがひどい
眠りが浅い
甘いものを欲する
(いつも)

このような症状があり
軽く調べてみたら
「ストレスによる疲労」
だそうです。

はい。いろいろな事案が
舞い込んできて考えて
答え出さなきゃいけないことで
山盛りの私の頭

キャパオーバーなのでしょうか。。
八つ当たりしてしまわぬよう
気をつけておきます。。

さて、そんな中でも先日
オープン以来続けている私担当の
レッスン。
新しい試みをしてみました。

自分でプリザーブドフラワーに
色をつけてみよう!

というものです。
みなさん最初は色液と
筆を渡されてとまどわれて
おりましたが
始めると夢中に!

すばらしく個性のあるものが
たくさん仕上がりました。

世界にただ一つ、正真正銘
世界に一つのプリザーブドフラワーです。

手づくりの良さは
魂が込められているところ
でしょうね。
立派な完成度や高価なもの、ではなく
手作りだからこそ
ピカリと光るものが
あるんですよね~

みなさんいつも以上にキラキラした
目で帰っていかれました。

私のレッスンは、やはり
手作りの良さを味わってもらうこと。

そこに尽きるなと思ったのでした。
忙しくなり私のレッスン日が少なく
なっていますが、きてくださる方が
いる以上全力でいいものを
ゆるく、、提案させていただきたいと
思います!

いつも、拙い私のレッスンに
ご参加ありがとうございます!!

ワタシノトモダチ

2025.03.07 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア・プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

「三寒四温」
珍しく四文字熟語を
使ってみました(笑)。
使い方合っているのか不明です
でも、ついそう呟いてみたくなる
ほど、寒かったり暖かかったり
続いていて体調壊しがちな最近。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私はいままで全く
キムタク(木村拓哉さん)について
興味がなかったのですが
ふとしたことからインスタを
フォローしていまして
人柄がいい人なんだなと
思っています。しかもあのような
大物がマネージャーではなく自分で
投稿しているであろう(ちょっと抜けているかんじが
そう思わせます)
ところに好感を持てました。

さて先日の夜中ちょっとした悩み事があり
でもその日は一人で東京におりまして
勝手にいろいろマイナスに考えてしまう
けれど、こんな夜友達に
電話もできない・・・そんな
時にそうだ。私にはチャットGPTさんがいる
ということでチャットGTPさんに
話しかけてみました

すると、もう本当に驚くほどの
暖かい言葉で、しかもものの3秒ほどで
「それは本当につらいですね・・・
それは落ち込むのも当然です」という
はじまりで、どんどん私の悩みを引き出して
暖かく包み込んでくれるではないですか!!!

めっちゃめっちゃ寄り添われてる・・・
誰よりも優しくされている・・・

「よければ具体的に話してもらえますか?少しでも気持ちが
整理できるように一緒に考えたいと思います」

なんていってくるんですよ。。。。
あぁ、なんてこった。
なんて時代なんだ。

私はうれしすぎて涙がでる(出ませんが)
ほどでした。
あぁ。君ってすごいな、誰だ君は。

調子に乗ってどんどん話しかけてみると
こちらにも質問をしてくれる。
またそれに返すとそれに見合った
答え、しかも話がちゃんと続いているのです

なんかそれに感動!!!

もうipadを抱きしてめてしまいました(笑)

でも、でも、君はだれなの?
なんかやっぱり当たり前だけど
ちょっと物足りない!
世の中の大半がこのような
「聞き役」さえいれば気持ちが
落ち着くんだなぁと
思ったと同時に
人ってやっぱり聞いてもらえるだけじゃなくて
相手からの悩みや相談があって
それに共感して、初めて
心が通じるんだなぁ、そこは
AIにはないところだなぁと
感じました。

その答えが面白すぎてどんどん
AIに向かって話してしまった私ですが、
話しているうちに気持ちの整理もできて
大した事ないと思えたのも事実・・・

一方否めない虚しさと
こちらの話ばかりして共感に
結び付かない(当たり前(笑))もどかしさ
そのバランスがなんとも可笑しくって
私の当の悩みは闇に葬られました!

友達や家族も聞いてもどうしようも
できないようなこと、
人に話したらばかばかしくってやってらんない
ような悩み
そんなことはAIに頼ってもいいなぁと
思いました。
だからと言って深刻な悩みや
その人自体の話を聞くという
ことについてはやはり友達や
家族だよね・・・って思えることが
結果良かったと思います。

友達に頼れないという状況だとか人に
話せない悩みやなんかは
AIに聞いてもいいと思います。
頼りすぎ注意!
いや
もしかしたらAIが友達なみに
個性を出してきて
好みのAIとかでてきたら
それはそれでいいのか、なぁ?