ゴミとモラルのもんだい

2025.10.10 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア
プリザーブドフラワー加工スプン代表の木下志磨子です。

年間の快適な気温の日数が
なんと40日を切るそうです。

今日はその40日に入りそうな
とてもさわやかな秋晴れです。
しかし、半袖ではあります(笑)
先日出張した
東京も風が気持ちよかったです。
その東京で胡蝶蘭を枝付のまま
プリザーブドフラワー加工
してほしいという依頼がありまして
その仕上げをしてきました!

もう持ち込まれたときには痛みもあり
心配していましたが
なんとか・・・形にだけは
なりました。
茎もそもまま活かしましたが
これは相当大変!もし次に依頼が来たら
他の方法で試してみたいと思うので
胡蝶蘭丸ごとプリザーブドフラワー加工
されたい方がいらっしゃればぜひ
ご依頼ください!

さて、先日、母校の同窓会
総会というのがありまして
全国から卒業年数問わず
OGが集いました。

その総会で現・教授の講話があり
「ゴミ」に見る環境のお話を
されました。

最近とても多いこういう話題。
正直環境問題とか
わかっちゃいるけど・・・っていう
壁に当たり結局「絶対正しい」という
解決策はなくて
どーーーも腑に落ちないでいましたが
こちらの高野拓樹先生のお話はとても
聞きやすく楽しくまとめられていましたので
眠くなったり退屈せずに
集中して聞かせていただきました。

万博でも数少ない行けたパビリオン
でも、大体環境やエネルギーのことを
テーマにされていました!

ゴミが多くなるとやっぱり
結局環境に悪い!そりゃそうだ。
断捨離とかいうけれど、一度断捨離したら
もう捨てるようなものは買わないと
思わなければ・・・

京都は「始末の心」という
文化があるからなのか
一人当たりのごみの排出量は
全国で一番低い380g!こんだけしか
1日ゴミ出してないそうな。
すごい!

なぜプラを減らさなければ
ならないのか??

プラごみが海に流れ込んで
魚やウミガメの生態系を壊すらしい・・・

毎度毎度、そのての話のたびに
出てくる
ウミガメがプラ袋に引っかかってる
写真、
亡くなったウミドリのお腹を開けたら
ペットボトルキャップが
いっぱいの写真、
プラストローを誤飲してしまう魚
の写真などなど。

ちょ、ちょいまって!
わたしはここで毎回疑問なんです。

プラごみが増えるとなぜ
海が汚染されるのか??

→そんなポイポイ海にゴミ捨てませんよね?

→→→いや捨てる人が多いんです、
捨てる国があるんです。

えーっと。それって
プラごみが悪いわけでも
分別が必要なのにしてないから
なのわけではなく
単に
『人間のモラルもんだい!!』
じゃないのかー!!??

そもそもゴミは海に捨ててはいけません。

っていう環境問題の前にモラル
問題でしょう(笑)

いや、真相は知りませんが
正しくゴミを処理したら海は汚染
されないで済むんですよね?

海に捨てられてもいい素材に変えていけば
いいとかの問題じゃないですよね。。
素人ながらそこがいつも
不思議でしょうがないんです。

周りに聞いてもはっきり応えられる人が
いない。つまり
みんななぜかは深くは知らないけど、
プラが増えたら
海が汚染される、ということだけ
は知っている

なんかちょっと
へんですね。

あとね、プラごみ減らそとか
いうのに
こないだバリューパックのチョコレート
買ったらずいぶん中身が小さくなってて!
それならパッケージも小さくしたら
プラごみ減りますよね?

大企業なんだからその方がはるかに
ゴミ減るような!

なとなど、ゴミにまつわる
疑問や環境問題の議論は
全く終わりがないのでは?

でも、いかに自分が無知であるか
よくわかりました!
ゴミを捨てないように、、
ゴミを減らすように、、、
それだけは
大事だとは思います。とくに
自然に帰ることのないゴミ。
というよりも、燃えかすの出にくいものを
増やすべき!
ですね、あと当たり前だけど
ゴミは正しく捨てましょう!

お花も、日々の仏さんのお花を
たまにプリザーブドフラワーに変えたら
ゴミは減りますよ(^ ^)

(苦肉の策のオチ)

では、秋晴れのなか
最後の最後の万博、
行ってまいります!

未知なる行列の楽しみ方

2025.10.03 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、
プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

秋めいてきて、とっても嬉しい!
肌寒さを感じる今この季節が
1番好きです(^o^)
秋は暑すぎた夏の終わり、
美味しい果物たくさん、
新米や、秋刀魚や、ナス、、
なにより夕飯
鍋物にしてもいいんだ!という
気楽さ(笑)
鍋料理は忙しい現代人にとっても
素晴らしい料理文化です!
(結局食べ物ばっか)

さて、ついに大阪関西万博も
閉幕ですね~!

あっという間だったような?いやいや
この期間はみなさん会えばもう
『万博行った?』が合言葉の関西人。
初対面や久しぶりに会う人との会話が
苦手な日本人にとってはとても
いい合言葉!きっかけをくれました。
それだけでも充分なワクワクを与えてくれましたね。

それで・・・・みなさんは
「万博行きました?」
わたしはそれはもう並ぶのが苦手な
のです。
それでも、「並ばない万博なんて
誰が言ったんだ!」
という投稿とかもよく見かけるし
「万博椅子」というものが
出回るほど
並ぶのが万博ということは承知して
おりました!

そんな覚悟を持った私ですが、やっぱり
行ってみて、人ごみに圧倒!され
何をするのにも行列・・・
お目当ての各国料理を食べるのも2時間待ち。
フライドポテトすら並ばないと
食べられません!

まぁそうだよねっていう一方
苦痛を感じておりました。
だいたいテーマパークも並ぶから行かないんです(笑)
ほんっと並ぶのってヤダ!!!

・・・ところがです。
先日家族のものが散髪に行ったら
その店主が嬉しそうに言ったんだそう

「万博でなんと4時間も並びましたよ~」
ニコニコ…顔で。

それからよく耳を澄ますと
「3時間並んでこのパンを買ったのよ!」
「2時間も並んでお土産ショップに入って買ったお土産
どうぞ!」

と・・・
見るとみなさんご満悦な感じ
なんです。
不満っぽく言っているひとは
ほとんどいないんです!

私は、「並んでまで・・・大変だっただろうに」
「気の毒な・・・・そんな並んだんだ」
と思っていましたが
いやぁまてよ!
もしかしたら並ぶということを
そんな意気込んでしているって
もしかしたらそこまで嫌と思ってないかも!

もしかしたら
「一人、もう一人、あと一人。一歩、もう一歩、だんだん近づいてきた」
と順番が近づいてくるわくわく感っていうものが
あるのかも?????
きっとそれが楽しいしそれが価値なのかも!

私は目から鱗というか・・・
自分で気が付いてびっくりしました。

それか!それなのか!!!
達成感というかついに自分の番が来た!という
うれしい感じ。それを味わいに
いっている。そんな感情も世の中には
あるのかもしれない!私は
せっかちなんで、とにかく並ぶことが
嫌いですが、並んで得られる達成感を
感じる人には並ぶことが苦じゃないどころか
並びたい!という気持ちがあるのだ!

この発見にはちょっと驚かされました。
全国の、せっかち同好会、並びに
行列恐怖症
のみなさん!
並ぶ楽しみっていうことが
あるみたいなんですよ!

・・・って(笑)
すべては私の妄想です。
しかし
みんな並んで手に入れたものは本当に
大切な思い出として残っています。

つくづく自分の物差しで考えて
しまっていた自分に反省させられ
この年になって初めての感情に
寄り添うことができました。

並ぶこと、それこそがもう
ワクワクドキドキな体験!

それなのかも。

私は行列に不満ばかりもっていた
人生ですが
そんな風に前向きに並ぶことが
できたら得られるものも違って
くるんだろうなぁと
感じました。

ということで、最後の最後に一日だけ
行く予定にしていますが(一人で)
なにかに並んでみようかな、と
思いました。

ワクワクドキドキしながら前向きに
並んでみたい!そう思うと
人混みすらちょっと楽しみに
感じている私です。

角度を変えるって大事だなぁ
この年でもまだまだ学びがありました。