サヨナラからはじまる

2023.03.17 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、スプン
オーナーの木下志磨子です。

ホワイトデーでしたね!
プンダミリアはバレンタインよりも
ホワイトデーの方がお客様
多くいらっしゃいます。
2、3年前ぐらいはバレンタインデーの方が
男性のお客様多かったような。。
バレンタインデーは男性が女性にお花を!
という欧米の文化がとうとう日本にも定着するのか?!
と期待しておりましたが、、
結局チョコレートがまだまだ勝ってますね!
残念というのか、なんというのか。

私は一部お返しをホワイトデーにいただきました!
私にお花を頼んどきながら
私にホワイトデーをくれるのを
すっかり失念していた人もいますが(笑)
ま、いーでしょう。
日本人男性は、そんなもんです!!

さて、
卒業式シーズン真っ只中!
毎日袴姿の女性、見かけます。
すれ違う時「おめでとう!」と心で言っています!

卒業式はいいものです。
過去を振り返りつつ、
これからの新しい道を歩む第一歩でもありますね。

毎朝のスタッフの朝礼の時にお題を出して
一言コメント言ってもらってるのですが
先日のお題は
「思い出の卒業式」
みんなあまり覚えてなかったようです(笑)

私は小学校は全く記憶になく、なぜなら
全員で同じ中学に行くからなのと
6年の時の担任の先生とイマイチ折り合いが良くなくて、
やっと!!卒業できる!
みたいな感じだったからでしょうか。

中学の卒業式も記憶にないですね~

高校生ぐらいになるとちょっと覚えてまして
高校の3年間はかなり濃いものでしたから。。
良い思い出や嫌な思い出
今でも走馬灯のように思い出されます。
一番は、運動部で家から離れた私立高校だったので、
高校から寮に入った私は、
15から親元離れて暮らすことになります。
それで、きっと親元に住んでいる高校生よりも
ずっと自立していたし精神が鍛えられたと思います。

寮に入っている人たちは
みんなそうだったんでしょうね。
そこでかなり絆ができました。

だから、寮からの卒業、
学校の卒業、部活からの卒業、
ひいては、子どもであること
からの卒業!
そんな感じだったのではないでしょうか。

高校入学したての1年生と卒業間近の3年生って、
すごい違いですよね。
当事者の頃は気がつかないけど
振り返ると、全く別人なほど成長してるのではないでしょうか。

3年間のいろんな出来事振り返り
寮、クラス、部活でできたそれぞれの友達、
後輩との別れを悲しみながらも、

4月から京都に1人旅立つことになり
(長野から関西に行く人は少ないのです)
期待と不安で胸がいっぱいで
それが
春のなまぬるーい風の中に入り混じって
切なくなり、なんともいえない
卒業式だったのを思い出されます。

本当にこれで、さよならなんだね。
でも、
また会えるよ、すぐ会おう!
だから悲しまないよ!

と言って別れた友達と
その日以来会っていないのです。
29年も経ってしまいました。
結果的に本当の長い長い
さよならになってしまったことが
その時に分からなくて、、、
それが青春なんでしょうね。
分からなくてよかった。
わかったら悲しすぎるから。。

どうしてるかな、みんな。
農家のお嫁に行ったらしい、
外国の人と結婚したらしい、
夢だった仕事についたらしい。

私はなんて思われてるだろ。
すぐ帰ってくると言ったのに
京都に住み着いちゃったらしい、人

でしょうか。
生暖かいこの空気の中歩くと
そんなことを思い
なんとなく切なくなってしまいます。

卒業式、単なる学校の卒業ではなく、
サヨナラからはじまる
新しい道のはじまり。
だから、なんとも言えない
甘酸っぱい~ほろ苦い~でも
胸がいっぱい~!な気分になります。

卒業生のみなさんおめでとう!
これからの道をワクワクしながら
楽しんでください!!!

重大発表??!!

2023.03.10 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、スプン
オーナーの木下志磨子です。

春ですね!
正真正銘の春の気候。
とうとうウールやダウンのアウターもしまう時が来ました。
あぁ、毎年衣替えと繁忙期が重なり衣替えは
急がなくても誰にも迷惑かけない!
という判断で
また母の日後まで延ばしてしまいそうです。。。
お客さんで、「そんなのね、すぐ解消ですよ.春夏の部屋と
秋冬の部屋作ったらいいんです」
と教えてくれた方がいますが

それはまた夢の夢(笑)
狭い我が家は衣替えは必須です。。トホホホホ

さて、今日は情報解禁!
ってことでみなさんにお知らせです。
重大発表って見出しにしてる
記事こそつまらなかったという説があるのですが(笑)

この度私にとってはかなりな
挑戦をすることになりました。

なので私にとって重大ですが
みなさんにとっては重大ではありません。
が、聞いてください。
覚悟はいいですか。言いますよ。
言ってしまいますよ!

なんとなんとなんとー!
この度
プリザーブドフラワー加工スプン(すこしプンダミリア)が
『大阪にオープン!』
することになりました!!

これは私がここ2年ほど
ずっとしたかったことで心の奥底で
チャンスが来ないか来ないかと
勝手にいろいろ思い描いていたことであります。
しかも、それも、
大阪駅にできるだけ近い商業施設の中で、
いやぁ、できれば贅沢を言えばLUCUAがいいなぁ
なんて、大阪に行くたびにLUCUAに立ち寄り
イーレでも、ルクアでもいいなぁ、
楽しいなぁと思っていたのです。
(ルクアは、西日本で一番若者にホットな(笑)商業施設です)

でも、そんなことは叶うはずもなく。
ま、いつかね、そんなタイミングあればね。
ぐらいに思う反面
ちょっと真剣に思ってました。
そして2年間スタッフにもこれ、
理想を語ってました。

それが、、なんと、
大阪店が決まっただけでなく
その場所というのは

『LUCUAイーレ』!!!
4階です。

WAO!です!

いろんなご縁とタイミングが
重なりまさかのLUCUAイーレに
入らせていただけることになりました。

昨年決まった際にはスタッフは
さぞかし私が喜んでいるだろうと思ったのに、
リアクション薄くて驚きましたと言われました。

はい。私。結構ビビってます。
店というのはオープンするまでよりも
続けていく方が大変!
そんなことを誰よりもわかっている私は
決まった途端
恐怖に慄いてしまったというわけです。

とはいえ
このタイミングとご縁を逃すわけにも行かない!やるしかない!
けど怖いのだよ!

そんな時、私が人生でただ1人信じている
占いのようなものの先生に言われたことがあります。

『あなたは戦いの人生!
戦うかやめとくか悩んだ時は迷わず戦いを選ぶのだ!
そうしないとリウマチになり車椅子生活だ!」
ついでにいうと、私には合う人は滅多にいなくて、
1人で生きていくのだ
結婚しようが、1人なのだ。
とも言われました(笑)
失敬な!!
けど、なんかわかる気がします^^;
それから店をやってることをいうと、
機会があればどんどん店舗展開しなさい!
とも。

占いを信じているわけではないのですが、
この先生のいうことはなんか、心に刺さってます。

それで、そんな気持ちの後押しもあるし
『seize the fortune by the forelock
天使には前髪しかない。』という言葉も教えてもらい
※どういう意味?

とにかくやるしかない!と
思ってるわけです。

私は、わかってます。

どう転んでもどうせ、やってしまうと。
失敗恐れても、やらないと気が済まない性格であるのです。

(なのに、そこまで強気でもなく
グチグチ弱音を吐くのも私ですが。。)

ということで、天使の前髪を
掴むことにしました(絵面が怖い)

正直、プリザーブド加工の専門店が
どれほど需要があるのかとか市場調査とかもしてません。
経営者としてはどうかというところです。
しかし、短期間で
決めなければならなかったのです。

だから、やるかやらないか、だけだったのです!

やる

を選択しました。
新店舗といっても
ほーんの3.5坪の小さな
小さなスペースです。

小さなスペースといっても
新店舗です。

やることはたくさん!
スタッフは?店舗の設計は?
お客様にどう知ってもらうの?
そして、なによりお金は??

どーっんと私の
小さな小さな魂にのしかかってきて
魂が重い重いと叫んでるけど、
叫びつつ耐える力を身につけるしかない

という状況なわけです。

というわけで、いつ?
ですが

2023年4月12日(水)

に決定しましたー!!!
あとちょうど1ヶ月後ですね。

予定より2週間も伸びてしまい
え、え、え!と( ;∀;)
パニックだったのですが
スタッフが
『この日は一粒万倍日であり
大安吉日の滅多にないおめでたい日です』
と言われ
気持ちが落ち着きました。
そっか、そういうこともあるのか!
あまり吉日など信じない方ですが
良いと言われることに越したことはない!

ということで
長くなりましたが
スプン、プンダミリア
大阪店が開店となります!

絶賛スタッフ研修中
いろんなことのデザイン考え中
いろんな提出書類溜めに溜め中

でいつも以上にてんやわんやな私ですが
どうぞよろしくお願いします!

大阪、神戸のみなさーん!
これから大阪店よろしくお願いします!!

これから大阪が身近な存在に!いつまで経っても
阪急梅田駅からJR大阪駅までの
一番良い行き方がわからなくて
結局ウロウロ迷ってしまう
私ですが、ちゃんとできるように
なると、思います!

なにとぞ、、
よろしくお願いします!

日本独特の花文化

2023.03.03 Fri | CATEGORY:日々のおもい

3月になりました!!
1月2月がもう終わってしまっただなんて・・
というさみしさと、春が来るぞ!
という希望が合いまった不思議な気持ちです。
1日から神戸阪急の2階でイベントをさせて頂いています。
そこに来てくださった素敵な女性(推定70代)の方は
「コロナが怖くてずっと外出を控えていたから3年ぶりの春が来ました」

とお話くださいました。
おしゃれして出かけるのは実に3年ぶりとのこと!

そこでプンダミリアのお花を見付けてくださって、
お世話になっている方へ贈りたいと、
お花を購入下さいました。

春が来て、コロナも落ち着くというか
仕方なくなってきて、やっと外出っていう、
長かった冬を越した気持ちですね!

さて、お花と何かと密接な関係にある日本の春!
送別、卒業式、入学式‥‥
卒業式にお花をプレゼントする
国は他にもあるのでしょうか??

花の文化って面白いですね。
日本の花の文化について今日ある方とちょっとお話ししていて
ほんと不思議なもんだなぁと思いました。

特に外国人からみて不可解なのは
おそらく祇園や北新地の
花街でのお花屋さんの存在でしょう!
高いお酒を飲みに行く先のホステスさんの誕生日や、
周年祝いにお客さんがお花までプレゼントするんですから!
よく考えたらとても不思議な文化です。
しかも、何万円から何十万円の時もあります!
なんか、それでファン度を試してるみたいで
へーんなの(笑)

ってわたしでも冷静にみたら
思ってしまうこともありますが。。

でも、、、ちょっと素敵でもありますよね、
応援してるよってプレゼントが
枯れてしまうけど、花!ってところが。。

日本は、花に対して意識が低め(かかるお金が少ない)と言われています、
普段から部屋に飾るような文化はあまりないですから。
なんでもない日に花を買ってきたよ、って
あまりならないですもんね。

なのに
応援してる気持ちを表すのには
なぜか花!
祝いのスタンドや、コンサート会場に送られるお祝いも花!
卒業式や入学式に校長先生の話の隣にも
大きな花!

あと、なぜかお祝いには胡蝶蘭!
ずらーっとならぶ胡蝶蘭、
これは絶対日本だけの文化!

うーむ。深いなぁ。
いまから夏休みの自由研究に
これを題材にしたいぐらい深いし面白いです。

見栄を張る文化だから?
いやそれだけでもないような。。

いずれにしても、
花を贈る文化があるのは素敵なことです。

春になり、3年ぶりの春らしい春を感じられる今年の春!
お祝いごとのお花の注文も心なしか増えています。
ありがとうございます!

花を送って、贈る方ももらう方も
ニコニコになる!
そんな平和な日々が続きますように!!

あるがままに。

2023.02.24 Fri | CATEGORY:日々のおもい

先日、友人家族が引っ越しされた
新しいお家にお邪魔してきました。

ちょこちょことプンダミリアの
お花を購入いただいていることは知っていましたが!
急にお邪魔したのに
テーブルにプンダミリアのお花がたくさん!
かわいいテーブルラグの上に
とっても良い感じで並べてくれていました!

普段はお店で制作とか販売している立場なので
お家に飾られているのをみるのは新鮮!!
そして部屋のあちこちにも
プンダミリアのお花が(^^)
こうやって飾ってもらえてるなんて嬉しいです~!

さて、
最近自分でも整理ができないほど
仕事が込み入っていまして

必ずしも良いことばかりではないのですが、
ほんと同時に仕事を進めなければ行けない、
私には無理だ~!キャパオーバーだ~!

だなんて思ってるわけですが、
もちろんスタッフにかなり頼って
だいぶ助かってるのに
それでも、まだできてないことがあるわけです。

仕事以外にもいろんな決めなければ
行けないこと、心配事もあり
ふー(~_~;)

ってなってるところです。

そんなときに偶然耳にした
「Let it be」
言わずと知れたthe Beatlesの名曲です。

レット、イット、ビー

なんです。
それを、そのままに、しとけ

みたいな(笑)直訳です。

でも、今の私へのメッセージ?!
のように感じました。

本当は
もっと辛いことがあった人へのメッセージかもしれませんが
頭が大混乱の私には
これが、、なんか沁みるんですよね。

中学のときビートルズが好きになり、
めっちゃ聴いてたあまり、
ど定番のこの曲は何年もちゃんと聴いていなかったのです。

この曲がリリースされたころビートルズは30歳ぐらい。
そんな若いのに、こんな曲よく作りましたね!!

When I find myself in times of trouble
Mother Mary comes to me
Speaking words wisdom let it be

「なすがままに、と聖母マリアが囁く」

私の場合、ビートルズが
囁いた訳ですが!

なすがまま、あるがままに

本当、良い言葉です。

初めて聴いてから30年以上経ちましたがようやく
この意味を理解したような。。

一生懸命生きていれば
きっと良い道に導かれる。

そんな意味にとらえました。

ということで
毎日いろんなことが起こっていて、
時間がないという焦りばかりが募りますが

Let it be
で気を取り戻したのでした。

来週3月1日から
神戸阪急2階で催事が始まります!

素敵な新商品を携えて行きます!
みなさんぜひいらしてください!!

Let it be!!!

唯一やりきったこと。

2023.02.17 Fri | CATEGORY:日々のおもい

チョコレートの気分が高まる、
バレンタインデーが過ぎました!

最近のバレンタインデーってなんでしょう。
昔はチョコレートを好きな男子にあげる、
女子のイベントでした。

けれど、欧米では
多くは男性が奥さんや恋人に薔薇の花束をあげる日!
アメリカの花屋さんでバレンタインデーの日に働いたことがありますが、
ものすごい行列でした!

誰に何を、というのは置いといて
好きな人に好きなことを
伝える日、なのでしょう!

それにしても日本では
義理チョコという名前が定着したほど、
お世話になってたり
上司など、男性にチョコをあげるという
不思議な習慣もあります。
私は例によって(笑)
お世話になってる方
ほんの数人にチョコレートを渡しました!
なんやかんやで、コミュニケーション手段ですし、
いいものかもしれません!

さて、先日スキーに行きました。
今シーズン何度目でしょう。
ここ20年の間で最もスキーしてます。

だんだん勘を取り戻してきて、、
だんだん楽しくなってきました。

全く運動苦手そうに見えますが、
意外にも中高6年間テニス部、
冬は社会人のスキー部にまじってやってました。

意外みたいですね、私が
運動することは!

まぁ決して運動得意とは言えませんが!
走るの嫌いだし筋トレなんてもっと嫌いだし(笑)

さて、そんな唯一できるスキーですが
毎回思い出すのは
大学生の時に所属していたスキー倶楽部のおじさん先輩たち。
完全にボランティアなのに毎日丁寧に教えてくれました。
「しまちゃ、もっと前傾にならにゃダメだ」とか、
そのアドバイスが30年近く経った今もしっかり覚えているものです。

ブランクあるけど少しは滑れている私、
なかなか嬉しいものでした。

数年間集中してやったことは
なかなか忘れないということですね!

そんな今年は当時がんばって合格したバッチテスト
一級のバッチが出てきました。

証拠写真です(笑)

思えば私はテニス部であったけど
落ちこぼれというか成果を出せたわけでもなく、
英語も好きだったけど
目標TOEFL800点の壁も超えることもできないままだったし、
全く受験とかちゃんとしなかったし、、
就活もふくめ。。

これといってやりきったと
満足できることは
なかったけれど
当時スキーに関しては
板のチューニングからいろいろ凝っていたし
練習など含めて自分でやりきったなぁ
といえるような気がします。

ちょっとだけ自信があったというか。

そういう経験が一つでもあって良かったなぁ~(・_・;
と思います。

今シーズンはもう終わりかなぁ

来シーズンまた楽しめるよう
体力つけておかなきゃですね!

黄色い自転車のおじさん

2023.02.10 Fri | CATEGORY:日々のおもい

2月も中旬、もうすぐ春ですよ!
ここでお知らせ!

3月1日から1週間
神戸は三ノ宮駅前の神戸阪急さん二階のエントランスで
ポップアップショップさせていただくことになりました!!

何かと縁のある神戸、
何かと縁のある阪急さんにお声がけいただき嬉しいです!!
神戸の方はお花好きが多いイメージ。
ご自宅用にお花を購入される率は西宮や神戸が多いんです。(私調べ)

また、新たなお客様とお会いできるのを楽しみにしています!!
神戸に行くこと増えて美味しいお店とか探したりして(笑)
(多分そんな余裕ないけど)

神戸の催事はたのしみですね~

さて、
これを書いている今日9日は
私の大事な人の命日。

なんどもこのコラムに登場している
自転車屋のおじさんです。

昔勤めてた花屋のお客さんに
Tシャツ屋さんやってるから
高島屋の催事に来てと言われたから
行ったらおじさんいなくて、

その2年後
自転車買いに行ったら
あの時のTシャツ屋さんが店主やっていた。
そして、赤い自転車を頼んだのに
取りに行ったらアナタには黄色が似合うからと、
黄色の自転車を用意されてた、
そんなおじさん(笑)
実は京都で有名なカフェのオーナーでもあった。

そのおじさんとの
濃い時間は6年ほどだったのですが
その6年のさらに濃いこと!

閉店後の自転車屋さんに行けば
夜食をだしてくれて
悩みを聞いてもらったり
何にも喋らなくて音楽きいて帰る日もあったなぁ
週に2、3回行く時もあれば
2、3週間行かない時もあった。

そこには不思議と、不思議な仲間が
老若男女問わずやってきて
共通点はちょっと変わってるってところだけ。

誰でもウェルカムなようで
そうでもなく、
めちゃくちゃみんなが知り合ってるようで
そうでもない。

本当に不思議な、不思議な空間

集まる人には
私のような凡人はあまりいなくて
みんながちょっと不思議で、
そんな人たちを羨ましく眺めていた

そんな、人集めるおじさんは
ふわっと生きているようで
結構ビジネスとしてちゃんと成り立ち
そのバランスがとてもいい感じだった。

私はそこにキョーレツに惹かれていたと思う。

誰に対してもニュートラルな接し方で
抑揚がなく、いつでも丁寧、
そんなところも好きだった。

結局そのおじさんからは
アート的なビジネスのやり方と
計算されたビジネスのやり方を
背中で見せてもらっていた。

私はそんなカリスマ的にビジネスはできないのだけれど
すんごいバランスで成り立ってることはとても面白く、
時々言われた
「とりあえずモノを売るってことは案外簡単で、
やろうと思ったらやり方があるんです。
でも、そんなことしたいわけじゃないでしょ、アナタ。」

その言葉は当時は
え?簡単に売れるなら
教えてよ!どうやるの?とか
思っていたが今になりその意味が
やっと、やっとわかるのです。

そういった、おじさんからの教えは
時々天から降ってきて
あぁ!こっちだ!と進む道を標される。

2月になると自然におじさんを
想い、命日であることを思い出す。

今日お墓参りに行きました。
そこに魂はないとおもいながらも
象徴するものがないので
お墓に抱きつきたい気持ちを抑えて
じっくりじっくり対話してきました。

そのあとのカフェでおじさんの
店でかつて集まった仲間と偶然出会い
引き合わせられた気がした。

亡くなる数日前に
病室で2人きりのとき
私の手を自分の胸に当て
ぎゅーっと握りしめ
「ワタシのパワーをあげるからがんばって」と
力強く言ってくれたのです

がんばります
ほんとに、わたし。

不思議な縁をたくさん作ってくれた
おじさん。

11年経ってもはっきりと
色褪せない想い出たくさん
こんなにたくさんのことを人にあげられる
おじさんすごい。

ありがとう、がんばります。

私はほんとうに色んな人からの
支えで生きているんだなぁと
ありがたく身に染みています。

※わかる人にしかわからない
コラムになり申し訳ありません。
私の現在の気持ちの記録にお付き合いいただき
ありがとうございます!

目的のない旅にでよう

2023.02.03 Fri | CATEGORY:日々のおもい

先週は私はとてもバタバタと忙しくしておりました。
大阪・神戸・横浜(東京)・・・
そしてどの場所でも
ゆっくり観光なんてもちろんありませんで
用事をこなしてすぐまた次の用事といった感じです。

そんな中で合間に入った珈琲店。
カフェじゃなくて喫茶店なんだけど
コーヒー専門って感じなので喫珈琲店という感じです。
歴史は推定55年といった感じでしょうか。
カウンターのみ、
お店で焙煎されてました。
そこに若い女性のスタッフが
手際よくコーヒーをハンドドリップ。
いまどきのおしゃれさゼロですが(写真参照)
挽きたての豆を美しいしぐさで
ハンドドリップしてくれました。
カフェオレにしたのですが
それに合った豆なのでしょう
めっちゃおいしい( ;∀;)

忙しい束の間の幸せなひと時でした。
スタバなどのチェーン店より
おしゃれな人気喫茶店に並ぶより・・・
こういう地元の常連さんに
愛される喫茶店がいいですね!

さて、そんな横浜で聞いたお話から
ひとつ学んだことがあります。

「目的を持たない」ってことをしようということ!

私が普段大切にしていることは
常に「目的は何かを見失わないこと。」
偉そうに聞こえますが
すぐ目移りしてしまう私は
買い物に行っても
そこを意識しないと家に帰れないほどなので(笑)。
小さなことから言えば買い物ですが
それ以外にも
仕事でも
何のために?が忘れがちなので
非常に意識しますし
なんなら昨日のスタッフ全体のミーティングでも
半日かけて「我々の目的はなにか」という
話をディスカッションしました・・・

なのに、なのに・・・なぜ
目的を持たないってどういうこと?
とスタッフの皆さんはお思いでしょう(笑)。

たまには目的を持たずに旅行をしてみたら?
旅行までいかずとも街をぶらぶらするとか
とりあえず玄関を出てみるとか・・・・

時計や携帯にとらわれることのないように
ぶらっと行った先で出会うハプニングに身を任せて見ると、
感覚が研ぎ澄まされるのでは?という考えです。

最初は…?って感じでしたが
なんかわかります!

綺麗!かっこいい!
なんか惹かれる!を感じること。
隣の人はいい人なのか?と
思うとか
信じられる人を探ってみるとか。

確かに現代は情報量が多すぎて
ご飯を食べに行くといってもまず
アプリの評価を見たりして
ある程度の安心を得てから行きますよね。
入ったこともないのに予約したりして。

実はそれってちょっと変かも!
行ったことないのに予約って!

雰囲気の良いお店に吸い寄せられて入って
嫌な経験をしたこともありませんし
イヤだったとしてもまたそれが
経験値につながる・・・

それが今の私には欠如していたかも。

ちょっと安心感ばかりを求めて目的を設定しすぎて
いたかもしれません。

仕事の上ではこの上なく大事な
目的、なのですが
日々の生活や
気心知れた人と行くお店や場所は、
五感に任せて見てもいいかも!
それが外れてもいい関係じゃない!

ってことです。

いや、ほんと、これ、実践したいです。
Google、食べログの評価見ずに
お店の雰囲気だけで入るってこと。
今回のバタバタ旅では
最初の喫茶店を皮切りに
測らずとも全体的にそんな感じになっていたので
充実感があったような気がします!

もっともっともっと!
目的を設定しない
旅、街歩き、したいなぁ・・・・・

現像写真は思い出させる

2023.01.27 Fri | CATEGORY:日々のおもい

雪!そう。
今週はこの話題に尽きます。
私は雪国出身ですが
京都の雪は全く残らない!
と思い込んでいて、、
ここまで何日も雪が残っていることと
道路が凍ったままなことに驚いています!
雪に慣れない地域に思わぬ雪が降り、
寒さが続くと、本当に危険です!!
自転車で転ぶ人を何人見たことか!
(雪→晴れ→寒いというサイクルのときに自転車には決して
乗ってはならない!と思いながら見たり手助けしました)
長野では、そんな日に自転車乗る人いません(笑)
みなさんどうぞ晴れても翌日寒いなら凍結するので
お気をつけくださいね。
早く通りに塩化カルシウムが
撒かれることをお願いしたいです。

さて私の覚えてる範囲で京都の大雪といえば
大学生のときにめちゃくちゃ大雪
の日があり(クリスマスだったと思うのですが、、、)
当時ハーゲンダッツで働いていた私は、
バイト後ハーゲンのクリスマスアイスケーキを買い、
モスとのバイトを掛け持ちしていた先輩に頼まれて
予約したモスチキンを両手に
大雪の中苦労して持って帰ったという記憶が残っています。

それは、なんで覚えてるかというと
写真があるからなんです。
当初もちろんスマホはなく
携帯も持ち出したばかりもしくは
ポケベルだったかもしれません!
ポケベルて(笑)!

なので写真を撮るといえば
「うつるんです」(写るんです?)
に代表されるインスタントカメラが主流。
カメラも持ってましたが
ほぼインスタントカメラだったのでは?
一つ24枚とか36枚とかしか取れないので
いまのように何でもかんでも写真に収めません。
今はほんと、どうでもいいようなものでも
すぐ写真撮ってしまいますけど。。

しかし、
その頃は、撮った写真は少ないからこそ大切にするし
当たり前ですが必ず現像します。
現像しないと見れないですもんね(笑)

だから現像してちゃんとアルバムにしまうし、
焼き増しして友達にあげたりもしてました、、
ネットで送れないので。。

んで、暇な時にそれを見返したり
一人暮らしの部屋に置いておくと
友達が来てみたりもするんです。

だから、現像した写真は何度も見返しました。
結果、めっちゃ記憶に刻まれます。

だから20数年前のクリスマス、
大雪で、私の一人暮らしの家で
ハーゲンダッツのアイスケーキと
モスチキンを4人で食べたということ、
その日着ていた服や集まったメンバーまで
ちゃんと思い出されるわけです。
今見返すわけではないですが
脳裏に焼きついています。

今の時代は
スマホで撮って、よくやっても
LINEアルバムをつくりシェアする程度。
現像はもちろん無印の写真アルバムに
挟むなんて皆無です!

ということで、
どちらが記憶するのに適しているかは、
利便性とは別のものなのかなぁと。
現像した写真を見返すってのも
なかなか楽しいなぁと思います。

きっと、そんなことで最近また
インスタントカメラが
流行ってきてるんでしょうね!

どんなふうにとれたかも、数日後にしか
わからないし美白や小顔にもできないし
目をつぶっていてもやりなおしの聞かない、
リアルなカメラの写真。

そういうのもいいね、って
大雪からその日の情景を
思い浮かべた寒い日なのでした。

と言ってもまた私は今日も
どうでもいい写真をついスマホで撮ってしまうのです。。

気が滞って「た」わたし。

2023.01.20 Fri | CATEGORY:日々のおもい

1週間が早い、早すぎる!
それなのに、めちゃくちゃいろいろあった、この1週間!

体調の波に振り回されて
スタッフにも迷惑かけました。。。
いやぁ、健康というのは何よりも
何よりも一番大切なものですね。
コロナも怖いけど、基本的には
復活することが見えています。

もっと怖いのは、他にいろいろ。。
健康診断を社員に義務付けながら
全然行っていない私。。
これが終わったら、これが終わったら、
となかなか日が決まらないまま何年も経って
おります。
本気で、行きます!

さて、そんな体調が悪い時、
整骨院の先生に言われたのが
「気が低迷していてまわっていないのでは?
気を補うことをしてください」と。

何が私にとっての
「気」とはなんでしょうか。

例えば、何ですか?と聞いたら
一番は、好きなことをする。
気の合う友達と会う。
美味しいものを食べる。
何にもしない。

など。。
要するに気持ちをリラックスさせるって
いうことですね。
好きなことをする、の一つに
編み物があります。

それで、
体調低迷のときに編み物を
しています。

私って結局編み物好きだよね。。
っていつからなんだろ?
と考えながら道具をいろいろ
見ていると、あ、これはイギリスで買ったな、だから8年前。
アメリカで買った毛糸と編み針だ、
あれは25.26歳の時。

これは、、高校の先生に編んだ
セーターの時に使ったな

これは、、初めて4本針
使った時、多分中学生。

これは、、、
いろいろ細々した棒のキャップやら
マーカーを入れる入れ物。
これは確か、、高校から使ってるのかな。
うん?待てよ、
裏にシールが貼ってある

これは、少年隊の錦織くん(現在は
57歳(笑))の写真だから、、、
中学のとき?
いや、中学は少年隊卒業してた!
てことは、、小学生(笑)!!!

※じつは小学5年生の一年限定で少年隊の
ファンでした。

一番が甘いマスクのかっちゃん
二番がキリッとしてダンスがうまいヒガシ
三番は特に好きではないニッキこと錦織くん(笑)

で、何かの雑誌についていた
シールをかっちゃんとヒガシは
大事に使わずにとっておいて
余ったシールを缶に貼ったという
記憶があります!!
結果、ニッキのシールだけが
37年もの時を超えまだ
綺麗に残ってる(・_・;(・_・;(・_・;

笑かすわ~当時の私。。

ってことで、少なくとも10歳から
編み物をしています。
いやぁ、もっとまえかな。なんか、
覚えてます。一番最初に編んだのは
かぎ針で、おばあちゃんへ膝掛けを
編んだこと。
お母さんと毛糸を買いに行って、作ったなぁ。

手作りって、、、
人にあげるために作ることが
楽しいんですよね、つまり。
喜んでくれるかなぁと、思いながら
作っていると時を忘れます。
もちろん喜んでくれたら
それはそれはもう、天にも昇る
嬉しさ!

だからものは違えど
こんなに年数を超えて
ものを作って人にあげるお手伝いを
仕事にできている私、
すごい幸せもの!!!だと思うんです。
40年ぐらいずっとモノを作るのが
好きだったんですから!

なんか、缶の裏の
ニッキからいろいろ考え
させられました。

ということで、やっぱり私にとって
気が巡るのはモノづくり、
なのではないでしょうか。
それで、懐かしみながら
帽子を編み上げたのでした。。
やっぱ
もちろんあげる相手がいてこそ、
なのですね!!

気を巡る行動
したいと思います。

アートは君のすぐそばに

2023.01.13 Fri | CATEGORY:日々のおもい

年末から風邪のような感じで
ずーっとキリッとしない調子が続いております。。
体調が悪くなると日頃の健康である自分が羨ましくなり
「お願いだから、なんでもするから健康にしてほしい!」とか
勝手なことを思うのですが健康に戻ると
都合よくそんなことをわすれて
日常の小さなことを愚痴ったりしてしまうのです。。
健康であるだけでどれだけ幸せなんだ!と
思ううちはまだ体調悪いんでしょうね(笑)
睡眠しっかりとり、健康な食事をして
早く治したいと思います!

さて、そんな中
先日友人のデザイン会社さんがやられた
ワークショップに参加して来ました!
これ、これこそがワークショップ!

画期的でオシャレで面白くて思い出にもなる、
完全な企画でした!

紙でお花を作り
それを立体的に生花のようにして、
写真をいい感じに撮ってもらい、
それを最後になんとポストカードにして
もらえるというもの!!

制作はすぐ、と思ってたのですが
もうのめり込んでしまい
めっちゃ楽しくて
時間を忘れて作ってしまいました。

アドバイス頂きながら作り
それだけでも本当楽しくて、、
紙ってすごいな!なんでもできるね!
と可能性を感じました~(なんの?)

我ながら自分らしいお花ができて大満足!
それで、ここからですよ、
写真を撮ってくれるのですが
そこはプロ!
ただの紙で作った花がめちゃくちゃアートに見えるんです。

背景とか、周りに置くものとかで雰囲気も出るし~
めちゃくちゃおしゃれになりました。
それをポストカードにされて!
なんか、めちゃくちゃテンションあがりました。

あのお花がこんな感じに?!と。。

紙や文房具一式のみで生み出されるものが
すごい!ってことを気づかせてもらえて、
いかにアイディアとか表現の仕方が大事なんだなぁと
思いました。

材料は普段家にあるもの。
それがこんなふうに変身する!
そこが最大の魅力。
私がやってることは、素材自体が美しいもの。

こういうワークショップには敵わないなぁ~と
しみじみ感じました。
でも、表し方とか、そういうこと
とっても勉強になりました!

本当、素敵な企画。
素敵な方たち!

ここ最近で一番
感激したんじゃないでしょうか。

アートは身近にある!
君次第なんだよ!
ってことですね。