15年を経て!

2020.09.18 Fri | CATEGORY:日々のおもい

気づけばもう金曜日。
1週間がとても速く過ぎます!
9月16日はプンダミリア開店から15周年の記念日でした。
私は普段あまり記念日を気にせずに生きている、つまらない人間です(笑)。

ですので、15周年といってもこれといってなんの準備もしてこなかったのですが
当日になり、、「あ、今日は16日」と思いオープン当日のことが蘇ってきました。

オープン日の前、まる3日間、ほとんど寝れませんでしたので、
疲弊してもう動けないという体の状態でしたが、
精神力ってすごいですね!
お客様が来てくださると疲れていることなど忘れて
とってもハイテンションで接客したのを覚えています。

記念日になんの準備もできない冷めた自分かと思いきや、
そうやっていろいろ思い出して
当日の朝スタッフから思いがけず
「今日は15周年、おめでとうございます!」
と言われて、思わず涙しました・・・。
私が年を重ねることよりも、店が年を重ねていくことが
こんなにも大切なことに思っているんだなぁと我ながら驚きました。

プンダミリアは私の想いが詰まっているんですね。
いまさらながら。。
そうやって、自己を表現できる手段があることが
私にとって何より幸せなことです。
そしてそれを15年間続けてこられたのも
お客様、友達、先輩、元上司、師匠、家族、
そして支えてくれるスタッフのおかげです。
特に、どうなるかもわからず
ホームページを立ち上げてくれた友達。
彼女なしで発展は望めませんでした。
ありがとう。

みなさん、本当にどうもありがとうございます。
次の5年、10年に向けて妥協せずに
いい店を作っていきたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願いします。

さて、先日の続きです
————————————
2005年9月16日@四条河原町阪急6階

バタバタのなか、なんとかオープンに間に合いました!

こんなちっぽけな私が阪急にいきなり店を持てるなんて!と
入店して初めてその重みに気がつきました。
昨日まではお客としてしか関わってこなかった百貨店。
そこに自分の店の名前が刻まれる。。
なんか、じわじわ感動、、なんか、
気恥ずかしい気持ちで、
エレベーターホールの店内案内をみると、

店名が「プンダミリヤ」に(笑)。。

「ヤ」、じゃなくて「ア」、
なんだけどなぁ。。

担当のマネージャーさんに連絡すると、、
「全部変えんの大変や!まだ誰も知らへんのやから
いっそプンダミリヤにしたらええやん」と
言われました( ;∀;)
そ、そんなぁーーーーーーーーーー!!

しばらくの間、店内案内は
プンダミリヤ、なのでした( ;∀;)!!

そんなこんなで、なんとかオープン。
こないだまでの職場の仲間や、友達がみんな
お祝いに駆けつけてくれました。
長野の高校の友達からもたくさんのお祝いのグッズが届きました。

本当にありがたいことです。

その日は、これから一体どうなるんだろうかと
不安でしかなかったのですがなんとか15年続けています。

15年。まぁ、それはいろいろありました。
私も甘かったのでスタッフにいろいろ求めすぎて
ぶつかることもありました。

業者さんに手厳しく
「そんな信用のない人と掛売りの付き合いはできない、一年は現金で」と
言われたこともありました。

お客様に、「高い!」「高いのに小さい」
「なんなのこの花は?意味がわからない!」
と言われてしまう日々でした。

阪急に入るからには1年のうち364日営業です。
11時から21時までみっちり店を開けるのです。
店を少し閉めて休憩、なんてことはできなかったので、
こっそりしゃがんでヴィダインゼリーを食べた毎日でした。
12月31日しか休みがなくてほぼ一人で立つしかなかった一年でした。

「できる!」という気持ちだけで始めたけれど、
本当はもう辛くて体も疲れていました。

けれど、けれど、やっぱり
自分作ったお花を買ってくださり
プレゼントにしてくれるお客様がいらっしゃる。
オーダーで承った商品がお客様に、とても喜んでもらえて
「イメージ以上です!」と言ってもらえるのです。

それは、この上ない幸せなことです。
なんか、わからない分泌物が体から湧き出てくるんです!!
そして翌日も頑張れる。

不思議な力ですねー!

そしてそれは、今も変わらず続いています。

あの時に辛いからやめます、
なんて考えたこともなかったけど
やめなくてよかったなぁと心底思います。

あれから15年。
書ききれないほどいろんなことがありましたが、
一度としてやめたい、と思ったことはありません。
本当なのです。なんででしょう。

やっぱり、このお店は私の魂。
やめることは、魂がなくなることなのです。

これから、どんな店にしていきたいかとか
展望も、色々考えています。

みなさんを裏切らない、素敵な店作り、会社づくりを目指して
今日からも一歩ずつ進んでいきたいと思います。

長いか短いか 15年。

2020.09.11 Fri | CATEGORY:日々のおもい

先日突然変わったオーダーを頂きました。
同世代?ぐらいの男性でした、
店の看板をお花で作ってほしいということです。

看板・・・
ということは大きいですよね??

ご予算のことを考えると、造花などで大方作って
ところどころにプリザーブドフラワーを入れるという感じでどうでしょうか?
と聞いてみました。
ところが、、
「高くなっても造花は無しで!」と。。
あくまでプリザーブドフラワーにこだわりたいというご要望。

大体の男性は大抵プリザーブドフラワーと造花の違いがわからない方が多い中、
そこにこだわれるとは!意外でした。
ツウの方ですね。
これは力が入ります。

さらに、その看板のイメージなどを聞き進めていくと、
店名は「六花(りっか)」さん。
なんと!私がしょっちゅう行くお気に入りの台湾料理店ではないですか!
お花をぎっしり敷き詰めて、お花の文字で「六花」と、
ロゴの書体に忠実に入れてほしいとのご要望・・・。

私の制作魂に火が付きました!!!!

ということで納期2日という普段なら厳しいな、
というスケジュールですが、
話を伺ってすぐに、
ストアデポ(資材屋さん)に走り仕入れ先を回り、
材料を確保!それから下ごしらえをして作り始めました。

完成は、掲載の写真でどうぞ!

直径60センチ強の大きな看板が出来ました!
なかなか大きくてめっちゃ存在感のあるフラワーサインです!(今名付けました(笑))

そのお客様はプリザーブドフラワーにも詳しく、中華料理もできるんだ!
と思いきや内装などの建築関係の方で、
そのお店にリニューアルオープンの御祝で送られるとのこと!

出来上がりを見て頂いて、
とっても満足して頂けた(と勝手に思ってますが)様子。(ほんとかいな(笑))

贈答とは。すごい立派なプレゼントですね!
早速お店に行かなければ!!
私の好きな台湾朝ご飯も始められるのだとか。
毎週行く予感です。
割引券もらいました。これはもう行かないと。
またいつかどんなメニューだったか
こちらで報告いたします。

さて、前置きが長くなりましたが!
9月半ばといえばプンダミリアの周年記念!
2回にわたって、15周年の想いをつづってみたいと思います。

あれからもう15年かぁ・・・。

———————————–
あれは15年前の8月。
「1年以内に独立して店を始めたい」と
当時勤めていた花屋の上司に相談した直後ぐらい。

阪急百貨店の催事で私が担当者としてその花屋のブースを出したのですが
その際の部長があいさつにこられました。

上司が「コイツやめよるんですわー」
と軽い感じで話をしたところ
「え、独立すんの?それやったらうちで出さへん?」と
まさかの展開に。

上司から後日正式に、
「お前がやりたければ、そうしたらいい。ただしやるなら9月16日オープンだから引き継ぎもちゃんとできるなら、だけどな!」
とお話を頂きました。

「はい、わかりました。9月16日ですね、考えてみます」
ええええ???あれ???ちょいまって、
いま8月、9月ってあと1か月!!!!?????
考える暇なんてないじゃん!

独立って、えっと、お金は!?

25で急に花屋を目指した私。
広告代理店で営業をしていた時の貯金は全てはたいて1年花の留学に。

帰ってきたときはすっからかん!
花屋の給料で一人暮らしでは貯金もできるはずもなく・・・
「独立なんてやっぱり無理か」
と一度はあきらめたのでした。

しかし、両親・祖母に相談すると・・・
初めは反対していましたが、
「今を逃すと独立なんでできないんじゃないのか」
と言われ少々お金を貸してくれることに。

祖母も、母も自分で商売をしていたので
そのあたりは商魂たくましいというか潔いというか。
祖母は男勝りっていう言葉がぴったりの人。
ふんわりした優しい、おばあちゃん像、とは全く違い
祖父を亡くしてから自分で建設会社を興し、
1億円の家を現金で建てたというおっとこまえ!

孫が結婚するときにはそれぞれに
まとまった金額を用意してくれました。

「志磨子には、結婚するときにあげない代わりにいま渡すから車を買え」と。

そんなこんなで、なにがなんだかわからないうちに
オープンへ進んだわけです!

花屋の仕事も、結構私が責任をもってやっていたことが多く、
引き継ぎもとても大変でしたし、中途半端。
いまでもきっとその当時の同僚や取引先から恨まれていることでしょう(´;ω;`)

そうしながら、夜はオープンに向けての商品制作。
ポップや名刺、看板、手続きの書類・・・
もう寝る暇がないほど大変な直前1ヶ月でした。

でも、その時の心優しい花屋の先輩や同僚は開店準備室に駆けつけてくれて
夜な夜な制作の手伝いをしてくれたのです。
ありがたいことです。。。。

オープンの当日朝まで制作をして乱れに乱れた状態で
開店初日を迎えました!

それはそれは、人生で一番集中力発揮したときだと思います。
がむしゃらに!もう、何が何だかわらない、だけど興奮の絶頂!

そんなこんなで迎えた
2005年9月16日am11:00・・・・・

・・・・・次回へ続く・・・・・・

 

「病は気から」逆もまた真なり

2020.09.04 Fri | CATEGORY:日々のおもい

先日、いつも特別なオーダーをいただくお客様から
またまたオーダーの依頼がありました!

アーティストの方へ送るお花です。
二十歳の誕生日の記念すべきお花。

三輪の大きなバラを使い、一輪の大輪のバラにしあげました。
それを、当店オリジナルのハットケースに入れて、、、

開けたときのサプライズ感を一番に考えました!(写真のお花です)

そして、プレートには彼女のお名前とお誕生日の日付。
まさに、世界に一つのお花。
もらって嬉しくないはずがありません!!

そのお客さまは、私のことをとても信頼してくださり、
「オーナーがつくるものは間違いない!!」
とまでいつも言ってくださいますε-(´∀`)エヘ。
照れますが(笑)
そんな方の期待を裏切らないお花を探究していきたいものです。

といっても、いつもこちらのお客様の特別オーダーを考えることで
新しい閃きがあるので、お客様のおかげなのですが!

さて、
最近、体調が少ーしだけ良い気がします。
整骨院に行っているからなのか、
朝の豆乳甘酒を再開したせいなのか、、
体調が良いということは素晴らしいことです。
当たり前なのですが!

昔は整骨院など行ったことがなかったんですが、
2年前にすっごく体がだるくてしんどくて微熱があり
病院にいったら風邪でもなさそうだし、疲労かも、
と言われました。
その帰り道、鍼灸整骨院の看板が目に止まりました。
【疲労、肩こり、腰痛】みたいな文字。
いつも通る場所ですがその時ふと気になり、
行ってみることに。

頭痛、肩こり、吐き気、微熱だった私、、
その30分後にはもう体が軽くなっていたのです!
信じられます??
なんかよくわかりませんが、
本当に体調が改善!足取り軽く帰ったのでした。

それ以来、定期的に通うように。
ところがこの半年忙しかったりで行けていませんでした。

けれど2ヶ月ほど前に少し体調崩して以来
あまりにも頭痛、肩こりがひどいのでまた行ってみることに。
「すごいですね、この固まり方!」と驚かれました。
知らず知らずたまっていたんでしょうね。

そして、そちらのいいところは理屈で説明してくれて、
ストレッチの仕方を教えてくれるところ!
(イケメンの若い先生が)

ストレッチポールの使い方や
立ち仕事なので、仕事しながら足のむくみを防ぐ方法など。
いろいろためになることを教えてくれます!

その時に治るだけ、というよりも家でできて続けられて、
結果的に体調が良くなることを考えてくださってるなぁ、
と感謝です。

結果、続けて行こうっていう、気になりますね。
ついつい次回の予約をして帰ってしまいます。
あ、決してその先生がイケメンだからではないですよ(笑)

病は気からといいますが、
逆に、体調が良いと気も良くなりますね。

まぁ私にとって、気分が優れない時や疲れが溜まってる時
一番元気になる方法は一つ確立しているのですが…。
『店でスタッフと話したりお客様と話したりすること』

ほんとです。
体がしんどいなぁ、と思っていても
店の階段を上がると自然とスイッチが入ります。
あぁ、なんたる幸せ。
スタッフとお客様に感謝です。
いつも、私に元気をくれてありがとうございます!!

さぁ
9月はプンダミリアにとっていろいろ記念の時。
15周年です!
なんかイベントしたかったけど、
この状況では難しいかなぁ、
けど、元気よく、体調良いまま乗り切りたいと思います!

恐怖の『ゆったり』接客。

2020.08.28 Fri | CATEGORY:日々のおもい

私のメルマガ、ブログを読んでくださっている方、
ありがとうございます。
読んでくれている方がいる、それだけが励みです。

実は最近5、6人の方に
「メルマガ読んでます!」
「ブログ楽しみにしています!」
と言われましてぇ・・えへへへ。
嬉しくなっています。
と同時にこんないい加減なことばかり書いていてはいけないな!
としっかりとした文章書かなくては!
という良いプレッシャーにもなり、
文章を書くということに対して急に真摯に向き合っているわけです。

が、以前新聞記者の知人に言われました。
「しまこさんの文章は、その時におもいついたまま、きれいにまとめない方が魅力的です!」と!
プロが言うんだからそうなんでしょう。
あまり深く考えず、
つらつらと思い浮かんだことを書いた方が良いってことなので、
そのスタンスは変えずにいかせてもらいます!

さて、、、
先日あるショッピングモールを歩いていて、
私がたまに買っている服のお店を発見!
よくいっていた百貨店の店舗がなくなったので
あぁこんなところに!と嬉しくなりました。

私がシャツを見てみていると、、
『サイズありますので』と、店員さん。

カーディガンを見ていると
『こちらはゆったりして体のラインが出ませんよ』
違うシャツを見ていると
『首元が開いていてゆったりしていますよ』
(?_?;)(?_?;)(?_?;)

・・・・笑うしかないですよね(笑)

まぁ、そうですよ。。
ゆったりした服を勧めたくなるような体型ですよ、、。
けど、けど!そんな風に言われたらなんだか恥ずかしくなり、
自信がなくなり急に自分がすっごいすっごい太ってるように
感じて逃げるように去りました!!

なんだか、言われたことが気になり
周りに『私ってそんな太ってる?』と聞きたい気持ちでした!

悪気があったわけではないんでしょう、
良かれと思ってオススメしてくれたのです。
もしくは、そんなつもりは全然なかったのかもしれません。

でも、お客である私からしたら
サイズのことは後で言って欲しいものです。
着てみて窮屈そうなら勧めて欲しい(( ;∀;)

それで、その日は接客について考えてみました。
もしかしたら、『そんなつもり』ではなくとも
失礼に当たる接客をしているのかも!

うちの店でいえば、、
『ご予算はどれぐらいでしょうか』
と言いがちな接客。
店員の立場だと予算を聞いた方が早くおすすめの商品が提案できる、
と思ってのことですが
取り方によっては
『いくらぐらい出せますか?』
みたいに取れなくもない、ような。。

そんな時に、お客様の反応を見る、
ということが大切だなぁと思います。
人によって、言って欲しいこと、
提案して欲しい内容、言われたくないこと全然ちがいますよね。
お客様の反応をみながらその時にあった対応をする、
そのためには感じ取るということが1番の接客の極意だなぁと
感じたわけです。

きっと、私を担当した店員さんは
ゆったりとした服を勧めると売れた、という
成功体験があったのでしょう!!(←前向き)
いや、もちろんゆったり系の私だということは否定しません(笑)が、、
きっと、そうです。そうなのです!
そういうことにしてください(・_・;

とにかく、私にとっては
『サイズあります』『ゆったりしてます』
がもう、恐怖で逃げ出したくなる一言なのです。
コンプレックスバレバレですが。

そんな一言、ありません???
そんなこと言われたらヤダーっていうの。。
花を買うのに言われたら嫌な言葉、
なんでしょう。
いろいろ考えてみて、お客様を傷つけないように(当たり前ですが)
全力尽くしたいと思います。

糸をほどいて気持ちもほどけた!

2020.08.21 Fri | CATEGORY:日々のおもい

あれ?夕方の風が少し涼しい?いや気のせい?
と思っているのは私だけでしょうか。
終わってみれば短い、それが夏です!

まだまだ終わりではないですが、
服装的にはだんだんと秋色を使いたくなり
なーんとなく「なつだ!!!!!」
という気持ちもうすらいできませんか?
9月になればもう、涼しさは目の前。
9月から11月、私の好きな季節!
ほんのり秋に向かっていく感じと、いよいよ秋な感じと、
寒くなってきたけどまだ着こまなくてもいい感じ!
最高の季節ですね。

いまはまだまだ暑い真っただ中。
もう少し暑い夏を「楽しみ」ましょう!

さて、突然ですが部屋の押し入れを整頓しました。
でてくるでてくる、手芸用品の数々。
あまり布、マリメッコのレアな布、イギリスで買ったリバティの布・・・

断捨離と言いつつ手芸用品は捨てられません・・・。
だって、使う「かも」しれないんだもん。。
これがダメらしいんですが、
この布たちは捨てられません!
かわいい。
ここぞっていうときに使うんです!!!
マスクにどうかな?と思いましたがマスクにはちょっと派手・・・
そんなこと言ってると・・・
いつ使うんだか!って感じですよね。

その手芸用品の中に、編みかけの毛糸が・・・
えーっと。4種類・・・(笑)
ベスト・マフラー・ショール・手袋です(笑)。
しかもしかもそれぞれが2本どり!
(2種類の毛糸を同時に使いながら一つの作品を作る)
しかもそれぞれが糸を2種類使ってたりで
もうわけわからない状態です。

それが、なんとすっごい勢いで絡まりあっておりまして、
しかもモヘアとかふわふわ系の細い糸が多くて、
もう頭がおかしくなりそうになりました。
それも、全部がグリーン・グレー・茶色!!!
似ている!!!!

見て、これはだめだ、
とハサミを用意してバッサリ行こうかと思いましたが・・・
いや、やってみたい。
これ、ほどいてみたい!
と、無謀な挑戦へ。

しかし、始めるとそれがもう不思議なほど「無」の境地に入ってしまい
すっごい集中力と完全に「無」の心でほどけるわほどけるわ!!!!

経験のある方は想像できると思いますが
モヘアの糸の絡まりっぷりったら半端ないんですよ。
強く引っ張れば切れるし傷むし、そーっとそーっと・・・
ここの糸はこれにつながっていて・・・
と考えながら、
いや時には何にも考えずにもじゃもじゃしていたら
ほどけることもあります。

それが快感!
私、社交的で割と華やかなことが好きそうに見えるみたいですが、
実際は「根暗」です
部屋でちょこちょこ一人でなにか物を作ったり、
じーっとしてるのが大好きです(笑)。
だから、暗い部屋で2時間ぐらいかけてこの糸をほどいている私の姿、
想像していただけたらそれが真の私の姿です!!!

なかなかそんなことに時間を費やす
贅沢な時間の使い方をしていなかったもので
久々2時間使って糸をほどくだけに集中していましたら
ほどけた瞬間の快感!
に加えなんだか気持ちもすっきり。
頭がすごくすっきりしました!!!
これは禅の効果にも少し似た感じといっても過言ではないのでは。
絡まりまくった糸は私の頭の中?
それをほどいていくような作業で楽しかったです。

それに雑念を感じずにひたすら物事をする、
というのはとてもいいことですね!
たまにはこういったこともしてみるものだと思いました。

糸を意図的に絡まらせるのは至難の業ですが(笑)、
機会があればぐちゃぐちゃになった糸をほどいてみてください・・・。
おススメです。

そんなこんなで、
なにかと作るのが好きな私ですが、
どうも最後までやり切ってないことがわかりました。

今年の冬までに、
4種類の中の1つは完成させる
ことをここに誓います!

時間フリーな田舎生活

2020.08.18 Tue | CATEGORY:日々のおもい

携帯が・・・・こわれました!!!
実家に帰っていた時のこと。

にわか雨が降りそうだったので
その前にお墓参りを済ませて家に帰りました。
田舎にいると携帯もあまり見ることもなく連絡も
あまりないので気にしないでいました。

そして、予想通りのにわか雨。
傘をささなくてもいいかな?
というぐらいの雨でした。
1時間ほどして、携帯が必要になり探していたところ、ない!
お墓に落としたのか?と車にもどったら車の外に落ちていました!!

あぁ少し雨がかかってる。けど使える!
と安心していましたら・・・・
夜になり急に携帯の画面が真っ暗に。
・・・壊れました(´;ω;`)
諦めがつくものですね。
不思議と全く動揺せず、ま、仕方ないか!と。
帰ってからアップルストアに行こう。
ぐらいに思っていました。

しかし翌々日の夕方、急に画面がついているではないですか!
「な、なおった・・・?」
安心したとともに、
「あぁこれでまた携帯のある生活が始まる・・・」
とどこか疲れ気味の私でした。。。

携帯は便利ですが、
持っていることで大切な何かを見落としてしまうということが多々ありますね!
写真を撮るだけではなく、目に焼き付ける、感じる、
ということが大事だということ、田舎に帰ると感じます。

さて、そんな田舎生活の様子を少しご紹介。

最初に言っておきますが私は
決して田舎を愛してやまない人間ではありません!
だから、長野を出てしまいました。。。
そんな私でも田舎で携帯がない3日間弱こんな経験をしたら
ストレスってなに?という気持ちになってきました・・。

まず、時間がわからない(笑)。
さすがに家に時計はあるしテレビもありますが
なんでしょう。
テレビもあまり見る気がしなくてニュースすらいらない!
という気持ちになっていましたので、時間を気にしなくて良い、
すると時計にも目が行かなくなります。

時間がわからないということは、
周りの景色と自分のおなかのすき具合だけで生活することに。
朝日が昇れば起き、朝食を食べ、洗濯をして布団を干して
日が高くなるとお昼ご飯の準備、軽くお昼ご飯を食べて、
家の掃除や片づけを少々。
川に涼みに行って足をちゃぷちゃぷと水につけ
「アブ」(刺されるとめっちゃ腫れる危険な虫)がたくさんで始めると夕刻近く。
散歩にでかけた先の川に何か動いた!
よく見ると水の溜まりに魚が!
「イワナ」です。
天然のイワナは田舎でも珍しい。
急いでたも(網)を持ってきてすくうとなんとイワナが4匹も捕れました!!!

すごいねーなんて話しながら帰ると
父が軒先で炭をおこしている
今日はBBQでもしよう。と。

叔母が持ってきてくれたお野菜、トウモロコシと、
買っておいたお肉、それからさっき捕ったイワナを焼いて食べる。
炭火は美味しい!
私は買ってきたイングリッシュマフィンを炭火で焼いて食べました。
めっちゃおいしい!
最高の贅沢!
きっとそのころまだ5時か6時(笑)。

温泉にでも行ってくるわーと
近所の温泉に(銭湯並みの気軽さで)お風呂に行き、
帰ってアイスキャンディーを食べながら星空を見上げ、
「寒くなってきたから家に入ろう」。
そして、眠くなったら寝る。

夜の気温、19度とかです。寒いです!
お布団をしっかりかぶって窓も閉めて寝ないと風邪ひきます(笑)。
(夜中でも35度の京都とはえらい違い!!!)

そんな生活を2日間だけさせてもらいました。
これは、私にとって最高のストレスフリーな時間です。

常々私は、時間に追われています。
朝起きて出る時間。家族の朝食、出かける準備、
仕事中も時間を常に気にしながら考えます。
帰ってからも寝るまでどれぐらいあるかとか考えてすることを考えます。
そんな暇なく「時間がない!」と胸騒ぎしています。

そんな私にとって、
時間を気にしない生活というものが、
一番のストレスを感じない方法だと気がづきました!
時間がないということが、
私にとってほぼすべてのストレスの根源です。
時間さえあればというか、
時間を気にしなくていいのならもっと
イージーゴーイングでゆったりとした人格になるような
気が・・・しなくもないです。

普通の生活をしているとそれが当たり前なのですが、
それが当たり前でいいのか??
もう少し時間にとらわれない生活を送れないものなのかと
考えてしまいました。。。

あ、しかしこんな生活は働き盛りの若者にとっては
毎日では少し物足りなくなるのかもしれませんね!

私も、できたら月に2,3日こんな日々を
過ごせる生活が出来たらもっと充実した日々が
送れるのかもしれないと思いました!

そんな生活の難点は一つ。
「都会のリズムに合わせる辛さ」です。
帰ってきてどうしても気温、エアコン、時間、のギャップに
追いつくのにエネルギーを要します。

同時に、虫が来ない、欲しいものがすぐ手に入る、
というような便利な生活もできるのですが・・・。

京都からたった3時間でこんなど田舎へと
タイムスリップのような旅。
浦島太郎になった気分。

さあ、浦島太郎のようにおじいさんになってしまう前に
現実を見つめた生活にしっかりと戻りたいと思います!

お洒落っていいね。

2020.08.07 Fri | CATEGORY:日々のおもい

先日初めて貴船の川床に行ってきました。
大雨で土砂崩れがあったため
叡電とバスを乗り継いで、小旅行気分です。
とっても暑い日でした。
『天然のクーラー』というけどそんなことはないはず。
暑いのは暑いだろう。
と思って行きました。

川に降りて驚いたこと!
めっちゃ寒い!
これはまさに効きすぎのクーラー。
夏なのにすき焼きのメニューがあることに納得!
けれど、季節感のある懐石料理をいただきました。
あんなに涼しい思いが京都の中でできるなんて、
すごいなぁ、昔考えた人、すごいなぁ、
と感心しどうしでした。
滅多に行けない高級なお店ばかりですが
外国からのお客さんが来られた時にはとっても喜ばれそうですね!

さて、
4月5月6月?の長い自粛期間で
すっかり自分に目を向けなかったんです。
服も靴もバッグも買わず髪型もネイルもせず。

そして日本の皆さんのがんばりが報われて、
コロナも落ち着き、、
やっと普通に生活ができる!
これで夏にマスクもしなくても済むかも?
と少し人と会う機会も増え
少し服を買ったり、してみました。

ところが、この現状。
また、元どおりか?とおもいきや
なんの開き直りなのかもう自粛はなし!
それで私も開き直りです、
久しぶりにネイルしてみました。
テンションがあがりました。
新しい服を着てみました、テンションがあがりました。
髪型も変えました、テンションあがりました!!

やはりおしゃれは大事です。
誰にも会わなくても、
おしゃれしたらテンションあがるし
その日楽しく過ごせるならしないよりした方がよい!
ということに再度気付かされている今日この頃。

いや、私なんてその辺のお洒落さんに
比べたら全然ダメなんですけど、自己満足です。
自己満足でいいはずなんです!

自分なりの、お洒落でいいと思うので
なんか一つでも、気を使って行きたいものです。

あ、お洒落といえば、川床で食べた鮎。
私は長野育ちで何かといえば川魚が出てきて
実はあまり好きではないです。
しかし、ここで食べた鮎は長野で食べる川魚とはひと味ちがう!

まるで泳いでいるかのような形、美しい!
尻尾までお塩で焦げないように飾ってあり
上品な鮎をいただきました。

やはり鮎もお洒落してるほうがいいですね!
バクっといただきましたが。。

植物とデザイン

2020.07.31 Fri | CATEGORY:日々のおもい

お気づきの方はいらっしゃらないかと思いますが・・・
前回のブログ更新・メルマガ配信をすっかりすっ飛ばしておりまして
月曜にさせて頂きまました。
心待ちにしておられた方、すみません!!
(↑いないよね)

7月のほとんどを雨が通り抜け(笑)
晴れた日は数えるほど・・・
野菜の高騰と、実家の農家の叔父叔母の野菜がとても心配な私です。
農業は本当に大変です。
なにせ自分たちの努力ではどうにもならない
「天気」に左右されますからね。。
お花もしかり。
日照りが悪いと育つものも育たないばかりか
葉の病気になりせっかくの植物がすべてだめになってしまうこともあります。
去年だったか叔父叔母のじゃがいも掘りをさせてもらったとき
雨で根腐れしたじゃがいもをたくさん捨てて
なんだかとてもつらい気持ちでした。
ただ掘るだけの私がそんな気持ちですから
土を耕し苗を植え、肥料をやり、と管理してきた叔父叔母は
やり切れない気持ちだと思います。。

8月になんとか復活してほしいものです。

さて、
先日友達と植物園の食虫植物展に行ってきました。
植物園は散歩がてら歩くことはありますが、
温室に入ったのは20年ぶり(笑)!!

虫を食べる植物なんてちょっとゾッとしますよね〜。
でも、不思議と神秘いっぱいの植物で
色や形状も複雑で見てるとだんだん生物に見えて来るのでした。

温室には食虫植物の他にも、
たくさんの面白い植物がいっぱい!
やっぱりアフリカの植物はすごいですね。
体力があるうちに一度はアフリカに行ってみたいと思うのです。
ジャングルに茂る不思議な植物を直接みたいです!

いやぁ、なにが魅力って
これが自然にできた造形?!
この模様??
そう、植物のデザインが本当によくて、
それから感じられるインスピレーションみたいなものが
満載なところですね!

自然の造形というのはデザインの源ですね。
絵心があればゆっくりスケッチとかしてみたいものです。
絵心なくてもみたままを描いてみるのもいいかも!
まぁ、温室は究極に暑くてスケッチしてる余裕など
ないとは思いますが(笑)。

高山植物の部屋がありそこは天国でした。

こんなに身近に、アフリカ、南米、アジア
たくさんの植物が見られるところがあるだなんて!
これまで損してたなぁと思いました。
いや、これからたくさん訪れてスケッチできなくても
目に焼き付けたいと思ったのでした。

「消耗品」と「保存品」

2020.07.27 Mon | CATEGORY:日々のおもい

うちの店が入っているSACRAビルではただいま1階の工事の真っ最中!
このビルは105年前に建てられたビルです。
そのころの建築の流行、モダンなルネッサンス風な建築物です。
実は私は昔からこの建物に憧れがあり
いつかこんな古いビルにお店を出せたら・・・と思っていたのです。
縁がありこのビルを紹介いただき幸運にも
このビルでお店を持つことができました!

そんなビルなので、
なんとも美しく凝った作りになっているわけなのですが、
テナントとして使うためにところどころ手直しがしてあり
1階の天井も白い天井の奥にはすばらしい建築デザインが隠されていたそうな!
それで、この度その天井をむき出しにしよう!
という計画があり、工事に入られたわけです。

それにしても、ただ天井を取るだけではないんですね・・。
最初1,2週間といわれていた工事がすでに1カ月以上たっています・・・。
工事の音とエントランスの暗い感じがお客様を遠ざけております。
まことに申し訳ない!

そんななかでもプンダミリアを目指して
来てくださるお客様、本当に感謝しております!

さてさて
建築といえば、京都にはもっともっと古い建物もあるし
100年ほど前の立派な建物も残っていて
どちらも楽しめて改めて文化を身近で感じられる
街だなぁと感じております。
年齢を重ねるとともに、
そういった「古いもの」の良さに気づかされるのです。

今はいろいろと技術が進んで
安くてそこそこのものがいろいろ手に入る時代になりましたね。
100円均一店とか、IKEA、ニトリ、ユニクロなど、
ちょっと前では考えられなかった価格で、
わりとよいクオリティの小物や家具や服が買えます。
すごいと感心してしまいます。

しかし、やっぱり、やっぱりです。
丁寧に作られて、 長く使えて丈夫で
高級なものはデザインもよくて素晴らしい!

私は家でデンマークの古いイスを使っています。
おそらく60年ほど前のものだといわれました。

かわいいだけではなく
本当に丈夫ですし、座りやすい!

ところが店の椅子は
そういった安いおしゃれな家具やさんで買ったものです。
購入して8年ほどですがどんどん壊れていきます・・。

消耗品として捉えてどんどん買い替えるのも
ありなのかもしれませんが
いいものを長く使うということはゴミも出ないし、
環境にもいいばかりか愛着がわき、味が出てくる。
そのうえ丈夫!

だんだん年齢を重ねてそういったものに
本当に価値を求めるようになってきています。

かといって、100均も行きますし、
ユニクロでも買いますし、
「安いよ!」と言われると心惹かれます(笑)

だんだんと、これは、安くてもよい、
これは、少しいいものを考えて買おう、と
自然に区別するようになってきました。

自分の中での
「消耗品」「保存品(・・・とでもいいましょうか)」
との区別をつけて
買い物をしていこうと、コロナであまり外出しない分
考えるようになりました。

そう意識すると衝動買いが少なくなり
良いものを考えて購入できるようになる、かな???

プンダミリアは、事前にじっくり考えて
購入してくださるお客様ばかりです。
人にものを送るときのそういった心を
込めた気持ちをお伝えする、
「保存品」を作らせて頂く私たち。
より、心を込めて、お花作っていきたいと思います。

ソーシャルディスタンス

2020.07.17 Fri | CATEGORY:日々のおもい

今日は祇園祭の山鉾巡行の日です!
が、、今年は中止になってしまいなんとも寂しい京都の街中です。
気温も、いつもの祇園祭の頃はもう、暑くて暑くて外で見てられない!
という記憶ですが、、、
今年はどうでしょう。
やっと半袖を着はじめたところです。
暑いのはみなさんもううんざりですよね~
だから意外と過ごしやすくて私はありがたい!

そんなこんなで、全く「夏が来た」感を感じていませんが
必ずやって来る猛暑。もうすぐです。
油断せずに備えたいものです。

さてさて
マスクに手洗い消毒、それにソーシャルディスタンスが
当たり前になっている2020年春以降。

マスクも暑くて煩わしいし、
手洗い消毒も手が乾燥してしまいますが
ソーシャルディスタンスに関しても人と人のつながりが
遠くなるのが寂しいですね。

zoom会議や動画通話も、
やっぱり会うのに比べたら物足りないです。。
いかに人が五感、いやそれ以外にもフィーリングみたいなものを
感じながらコミュニケーションをとっているんだなぁ
ということがわかります。

私は多分、
日本の中では比較的スキンシップの多い家庭に育ったと思います。
ハグしたり手を繋いだり肩を組んだりというのは日常にありました。

しかし、高校生の時にアメリカに初めて行った時に、
衝撃を受けたのは
友達や、近所の人老若男女問わずハグしたり
ほっぺにチューしたりしてる光景を見たとき!
わぁ、すごい、なんか、いいなぁ!
と、アメリカ文化に憧れました!
アメリカだけではなく沢山の欧米諸国は同じような感じですよね。

そんな、素敵な愛すべき文化が、今はとても危険な行為。。
ハグはもちろん、握手もハイタッチもできないなんて!

いつになればこういうことができるように
なるんでしょう。いつになればマスクしてない
相手の素敵な笑顔が見られるのでしょう。。

表情が見えない、触れない、感じられ無いっていうのは寂しいです。。
生で演劇や舞台をみたり、コンサートに行ったりするのも
そういったことを感じられるからいいのに( ;∀;)と
早く、コロナが収束して再び人と触れ合うことができるのを
楽しみに待つのみ!

もう少しの我慢がきっとまた触れ合える社会に導いてくれるはず。
これ以上、大変なことにならないよう祈ります。

GO TOキャンペーンも始まりますが
くれぐれもお気をつけて!