土を触って落ち着く

2019.08.02 Fri | CATEGORY:日々のおもい

夏本番となり、体調など崩されていませんか?
私は、ほとんど涼しい屋内ですごしているのでたまに外に出ると、もう、、
倒れそうです。
京都の暑さには何年たっても慣れないものですね。

先日、スタッフと苔玉を作りました。
今度、苔玉の制作指導?を頼まれたのです!
苔玉作り、、、何年もしていません!
ということで、スタッフを相手に練習してみました。
土をこねこねしてお団子のようにするのですがなんだか癒されますね~
この作業。

大地は母。ということで、人間土を
触ると落ち着くのは本当らしいです。
ハーブや観葉植物、山野草などいろいろで試しました。

どれもとてもいい感じに個性が出て、
楽しい品評会となりました!

苔玉はみていても涼しげで良いものです。
ということで、8月は特別に苔玉のレッスンも選べます。

是非土で癒されにいらしてください!

「仕事」or「楽」

2019.07.26 Fri | CATEGORY:日々のおもい

梅雨が明け、セミがなく。
季節ってすごいですよね。必ずやってきます。

暑いのは大嫌いですがなぜか浮き足立ってしまう、夏!
でも、浮き足立っていては仕事がままならないので
想像上楽しんでおくことにします。

 

最近、よく考えてしまうこと。
「人生一度しかない!では楽しまなければ!」

こんな小さな店ながら経営ということも考えて
仕事をしていかなければなりません。
経営者、って、もう、それはもう仕事仕事、仕事漬け!
というイメージです。

けれど、一度きりの人生。
仕事ばかりでいいのか?
自分のしたいことがあればしてもいいし
家族との時間をもっと持ってもいいのでは?
と、
仕事ばかりしていると思われている私ですが
最近は、そんなことを考えて
仕事をしてない自分を責めるのをやめました(笑)
前までは、体調が悪い、という理由ですら
仕事をセーブする自分を責めていました。
もっと、がんばらないから人が育たないんだ、だとか
業績が上がらないんだ、だとか。

正直とても苦しかったです。
焦りばかりで結果が伴わない。

それで、責める自分をやめてみました。
一度の人生楽しもうよ!と。

きっかけは、4年まえに母が亡くなった
ことではないかと思います。
仕事、仕事、で、
私に実家に帰ってほしい母のことを省みず
なかなか帰る時間も作らず
帰ってもゆっくりせず、でした。
母も仕事をしていたので、理解してくれていました。
心のどこかで、もうすぐ仕事が落ち着けば
旅行でも、と思っていました。
その、もうすぐ、が、くることなく
母は63歳であっさりと亡くなりました。

最後に元気だった母の姿を見た光景は
西の窓際に座り、
西日を浴びながら、
「寂しい、しまこが京都に帰っちゃうのが寂しい、
でも、もういいから早く行って!」
と泣いていました。
そんなことを言うのはとても珍しかったので
「どうしたのー?(笑)大丈夫、またすぐ帰るよ。京都にもおいで」
と。それが最後の会話でした、今思うと。。

時々それを振り返っては後悔しています。
今というときは2度と戻らないのに、
仕事ばかりでもっと母との時間を作ればよかったと。

さて、では、感情は一旦置いておいて
後悔しないために、楽しむ時間を、つくろう!
私にとって楽しむって何?

あれやこれや考えます。
旅行に行ったり、
いっそ一年ぐらい仕事を休んで世界一周の旅に出るとか?
私にとって、海外に行くことが一番の本来の自分を取り戻す時です。
だからそれを想像していろいろ考えを巡らせます。

うーん。海外旅行行ったら
ヨーロッパに行ったらいろんな花屋さん見て、
流行ってる雑貨屋さん見ていろんな勉強したいな、
アジアに行ったらいろんな仕入先見つけて
日本で売られてない可愛いもの売りたいな!
そう考えるとワクワクが止まりません。

……あれ??それって??

つまりは、仕事のことを考えているわけです。
プンダミリアで可愛いお花や雑貨売りたいな、
スキルアップしてもっと変わったお花作りたいな。

と。

私の楽しみ=仕事

だったということでしょうか(笑)
母にも、もっと仕事に携わって貰えばよかった、
仕事の話したらよかった、
そういう風に考えると妙に腑に落ちました。
でも、前とは違って、体調悪い時に仕事できない自分を責めたり
するのはやめよう、と思いました。
楽しいことを、仕事にしよう、と!

あぁ、なんて幸せなこと。
楽しいことが仕事なんて。

そんな風に考えるのも悪くないですね。

つまらないオチですみません(笑)
わたしから仕事をとったら何にも残りませんので
せいぜい後悔しないように楽しく仕事したいと思う、
2019年折り返しでした。(すでに一か月経ちますが)

サヨナラcolor

2019.07.19 Fri | CATEGORY:日々のおもい

京都の7月といえば祇園祭一色。
最近は後祭の復活から、後半までまだまだ盛り上がりそうです!
私は、といえば
全く鉾、山を見に行く余裕がなく、
せっかくのめずらしく涼しい祇園祭でしたが、見に行けていません。。
後祭では少し楽しみたいものです。

さて!個人的には反響の大きかった前回の内容に引き続いて、
新しい彼、バージョンです。

————————————————-

雨予報の中、新しい彼を迎えにいったのです!
これまた、彼ともネットでの出会い(笑)
無理を言って、お見合い仲介してもらい
私の元へ、はるばる北海道から来てくれました。

今までがアナログな彼だったので最新型の彼の扱いは
もうわからないことだらけ。
振り回されてます。

どうしても、前の彼が忘れられなくて
一言一句を前の彼と比べてしまう私。

前の彼が恋しい、、、
と少しセンチメンタルです。
まだ前の彼とは完全に終わっていないので
それがそうさせるのでしょうか。
罪な私です。

でも、ビジュアル1番で決めてしまったのですが、
それってすごい大事。
どんな嫌なことがあっても多少喧嘩しても
この大好きな、好みの顔、スタイル
を見ただけで、にやけてしまう(笑)
長い付き合いになるんだからそれもまた大切な要素よね。

いろいろ今の彼に惹かれることもあるけど、
やっぱり、、
14年も一緒にいた彼との別れはつらいものがある。
そして、
すっごい関係ないけど10年使っていたお気に入りの
ソファも手放した。
なんか、とても心細い気分。
長い年月を過ごしたものを手放すのは。

私は子供の頃から別れることが嫌いだった。
すぐに情が移ってしまうのです。
記憶では、小さい頃、父と2人でドライブに行った時に
車で食べたバナナの皮を父がゴミ箱に捨てたときに
「このバナナの皮、可愛そう、置いて行きたくない」と泣き叫んだことがある。

「サヨナラからはじまることがあるんだよ」

そんな歌が聞こえてきた。
そう。いつでも、わからな時にはこの歌で励まされた。

ソファも、車も、バナナの皮も。
サヨナラからはじまることがあるんだよ、ね。

そのおかげで向かいいれた彼(車)との思い出を
これからたくさん作りたいと思います!

恋文

2019.07.12 Fri | CATEGORY:日々のおもい

ついに梅雨本番の天気ですね。
それでも晴れ間が見えたり、涼しかったり。
今年の梅雨は少し過ごしやすいと思っています。

さて、今日はちょっと趣向を変えて
ある、彼についてのエッセイ風です(笑)

———————————–

彼との出会いは、そう。
もう14年も前。
私のそれまでの好みといえば華奢な感じが好きだったかな。

でもそれはただの憧れでただの理想だった。

実際に付き合うとしたら、と考えてみると、
華奢な彼ではなく一見体育会系、
でも外見はおしゃれで個性的。
そんな理想な彼をネットで偶然見つけたのだ。
すぐさま会いに行き、実際にあってみて
少しの間一緒に時を過ごしただけで、分かった。
彼に決めた!と。

その日から片時も離れることなく
ほとんど毎日一緒に時を過ごした。
私が一人でいるとき、辛い時、楽しい気分の時
時には私の家族や友達も受け入れて一緒にいてくれた。

家出をしたときに朝まで一緒にいてくれたこともあったな。。。
みんなからは私には彼は大きすぎるといわれた。
身長が低いからね、私。
釣り合わなかったのね。
でも大きい彼だからこそ一番の正念場
過去13回の母の日はいっつも大活躍してくれた!
たくさんの荷物を運ぶのをどこまでもどこまでも
一緒に手伝ってくれたね!

さらに彼はやさしく
寒いと温めてくれて
暑いと涼しくさせてくれた。

でもね、年齢を考えるといろいろ無理も言えなくなってきた。
時々お願いを聞いてくれないし機嫌が悪くなることもある。

彼とのお別れは、
彼が寿命を迎えた時って思っていたけど
それは過酷だと思うようになった。
もうすこし、時をゆっくり過ごさせてあげたい、と。

だからといって次の彼はみつからない。
私にとって彼は一人だけ。
誰も代わりになんてならない。
でも、、だからこそ!!
彼を心の中に大切にしておけばいつでも思い出せる!
彼のことを思い、やはりサヨナラを選択しないといけないのね。

そう思っていた時に、
新しい彼と出会ってしまった。
ごめんね。
私はまだあなたより寿命が長くもう少し頼って生きていたいの。
だから、貴方は私のことは新しい彼に任せて
田舎で余生をゆっくり過ごしてね。

本当にありがとうという気持ちで
サヨナラを告げることにした。

それは、来週の火曜日あたりになりそう。
さみしい。泣いてしまうだろうな。
思い出を、ありがとう。
私の一番いろいろあった14年間を支えてくれてありがとう!

ありがとう!

愛車、ホンダ・エレメントに告ぐ
私の告白でした。

本当にラブレターだと思って読んでくださった方がいらしたら、
ありがとうございます。
それぐらい思い入れのある車でした。
とうとうお別れの時を迎えました。

次週は新しい彼への思いになる・・・かな!

一週間の振り返り

2019.07.05 Fri | CATEGORY:日々のおもい

あぁ一週間てなんて素早く過ぎるんでしょう!
あっという間の金曜日がやってきました。

大人になればなるほど時のすぎるのが早く感じるって本当ですね。
でも、それはそう感じているだけで実際振り返るとそれなりに
一週間分の出来事があるものです・・・

私は、この1週間で3回も病院に行きました!
検査でひっかかり、詳しい検査をすることになり・・・
それがうまくいかなかったのかそれから何度も病院に行くことに!

忙しい中何度も病院にいくのはちょっと大変でした。

ですがそれ以上に担当の医師からの説明がほとんどされず、
こちらがなぜこのようなことになっているのか
教えていただけますか?といっても
「よくあることですので」と
答えになっていない!
と不安が募りました・・・・

周りの看護師さんやほかの医師のおかげで納得できましたが
やっぱり、プロである以上患者やお客様が不安になっていることが
あれば真摯に向き合わないと!と
考えさせられました。

私もプリザーブドフラワーの店をさせて頂きもうすぐ14年です。
しらずしらず、知識が当たり前のようになってきているところが
あるような気がします!
どのお客様にも丁寧な説明、初めて聞く方にもわかりやすい説明
していきたいですね!

あと、うれしかったことが一つ!
私は、行ったことがないのですが北欧の家具が好きです。
デザインが好きです。
シンプルなだけでなく理にかなった美しい線を描くデザイン!
フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク・・・など。
いやぁ憧れます。

先日外国人の30歳ぐらいの男女の6人組が店に来てくれて
あれやこれやとプンダミリアの主要なデザインのお花を
購入してくれました!
どこの国からか聞くと・・・
「Sweden」と!なんと私のあこがれ北欧からのグループだったのです。

おっしゃれーな国の若者が柴犬の乗ったお花を購入してくれたのは
ほほえましかったし、うれしかった!

そんなこんなであっという間の一週間といえども
色んなできごとがあり振り返ると楽しいものです。

来週の金曜にはどんな気持ちでいるのでしょう!
みなさまもまだ見ぬこれからの1週間充実させてください!

パワー源といえば!

2019.06.28 Fri | CATEGORY:日々のおもい
とうとう梅雨入り。
とてもじめっとした不快指数の高い今日この頃です。
気分もめいりそうなそんな時はこんなことを考えました。

先日ユニコーンのライブに行ってまいりました。
ユニコーン、ご存知ですか?
日本のロック?バンドです。
1989年ごろからすごい人気が出て人気絶頂の1993年に解散しました。
そして2009年に再結成!
なので、まあまあなお年のメンバーです。
全員健在です(笑)

私は中学生からユニコーンのファンでして、
ファンクラブに入り、熱狂的に聞いておりました。
PATIPATI(パチパチ)という音楽雑誌の常連で登場し、
そのページを切り抜き大事にまとめたり歌詞を全部覚えるのは当然、
お小遣いはライブやグッズで使い果たすほどでした。

そんなユニコーンが私の高校の時、人気絶頂の中
突然解散してしまいました!
親にも内緒でコンサートに行ってこっぴどく怒られてもめげないほどの
情熱を注いでいたのに!!!

もう、それはもうショックで泣きはらしました。。。
その時チェッカーズも確か解散とかで
チェッカーズファンの子と抱き合って
泣いたのを覚えています。

そんなユニコーンが、
まさかのまさかの再結成をしたのが10年前。
その時は信じられずもうもう、びっくり仰天でした!

うれしくてうれしくてテンション上がってしょうがなかったですね!
そしてライブのチケットにはもう
意地でも!と家族や親せきに頼んでチケットを取るのを手伝ってもらいました。

苦労の甲斐あってチケットを手にでき
ライブで彼らが登場した時には
一緒に行った友達と抱き合って涙したのでした。

彼女は山口県出身。私は長野県。
遠く離れた場所でも同じ青春時代に
ユニコーンを熱狂的に追いかけていたのですね!
すごいなぁとしみじみ思いました。

音楽というのは、そういう感動がありますよね。
ロックバンドということで、
またアイドルが好きという感じとも少し違って・・・
「ユニコーン好きなの!」=仲間!みたいな。
そしてライブに行くとなんというか、
パワーというか熱さというかもう
背中から湧き出るアドレナリンというか
めっちゃ脳内が飽和状態で
ライブ終わった後はかなりリフレッシュできてます!

ユニコーンは、再結成後10年も経ちその間なんどもライブに行っていたので
今回はそこまでの期待はしていませんでしたが、
行ってみたら
本当に!もうかなりのリフレッシュでした。

ユニコーンに限らず、
ライブというものが毎回そうさせてくれます。
趣味のない私ですが
唯一、好きなアーティストのライブに行くこと!がやめられないし、
元気をもらえることだなぁと実感したのでした。

また、今回は前から8列目のいい席!
当ててくれた友達に感謝です☆

そんなこんなで
元気もらいながら仕事していて
お花もハッピーな感じのが出来上がるというわけです。

週末もたくさんのお花を用意してお待ちしております。

レッスンはたのし!

2019.06.21 Fri | CATEGORY:日々のおもい

いやぁほんと突然暑くなりました。
なんの意地なのか・・・
まだ半そでは着ないぞ!と意気込んでできるかぎり長袖で通している私です。
(半そでは我慢の限界の時に着て、わぁ!きもちいい!となりたいのです(笑))

さて、プンダミリアでは
プリザーブドフラワーのアレンジメントレッスンも行っています。

毎月内容を変えて
その季節や世の中の流行なども少し取り入れたりして
オリジナルのデザインを考えています。

生徒様は特に大きく募集はしていませんが、
興味のある方が体験レッスンに来てくださり、
じわじわと増えているというような感じです。
店内でしていますので3~4名ぐらいが限界でしております。

昨日は集まったのが
たまたま同じぐらいのお子さんがいらっしゃる主婦の方ばかり!
黙々とやる作業中には話が盛り上がったりもします。

昨日はそんなことで、
主婦のプロの集まりだったので私が時短の
お料理について聞いてみました。

先日、徹子の部屋という番組に
料理家の土井善晴さんがゲストでいらしていました。
土井さんは、ソファに腰掛けながら
果物ナイフ片手でニンジンをきり、
キャベツは手でちぎり、
シイタケも簡単に切っただけでお鍋に水と、
それから煮干しを頭つけたまま2匹入れて
沸騰したらお味噌を入れてできあがり!

ど具沢山お味噌汁を簡単に作られていました。
私はそのお話をして、切るのすらめんどくさいというと(笑)・・・

切ったものを小分けにして冷凍しておけばいいのよ!
と教えていただきました。
なるほど!冷凍ですか。
野菜を生のまま冷凍するなんて考えたこともありませんでしたが、
これはいいこと聞きました。

帰ってからすぐにでも食べられるようなおかず兼汁物になりますね!

レッスンの醍醐味の一つです。
「情報交換!」
みなさんで、お花をつくりながらお料理の話などをして
盛り上がるのが一石二鳥です(笑)

私もいつもレッスンではいろいろ
お話うかがって勉強させていただいています!

ということで、プンダミリアのザックバランなレッスン
一度ご体験くださいませ!

プリザーブドフラワーは、高い?

2019.06.14 Fri | CATEGORY:日々のおもい

梅雨入り前で、ジメッとしているような感じが続きますが、
気温はちょうどよくて過ごしやすいですよね。

これぐらいが一年中続いて欲しいと無い物ねだりの私です。

さて、昨日のことです。

70才ぐらいのおじさまがいらっしゃいました。

お声がけしても、
「いやいや、買うつもりではないので」
と。
それでもじっくり商品をみていらしたので、
しばらくして、

プリザーブドフラワー、ご存知でしたか?
とお聞きすると、
「うん、ネットで調べてて、専門店があるっていうからちょっとみに来たんだ」
と。

「でも、ここは高いね!小さいのに。」
と言われました。

そうなんですよね、、、
大きさは小さいのですが、
造花とかは使ってなくて全て本物で使ってるのですと説明すると、

「だからなんかちょっと違うんだね」と言われました。
「でも、ボリュームが欲しいんだよね、引っ越しのお祝いだから。
だから、生花のお店で売ってる大きなものを買おうとみてたんだよ。
そこで買おうと思ってる」

と。
「そうですか、ボリュームが、ほしいならうちのは
ご予算と考えると小さいかもしれませんね」
と私も、あまり強くはおススメしなかったのですが
「でも、せっかくここまできたしなぁ」
と。
なんと、山科から自転車で来てくださっていました!
聞くと年齢はうちの父と同い年!
iPhoneを使いこなし服装も若々しい!
すごいです!
そしてプレゼントにプリザーブドフラワーを
調べでくださったなんて、、驚きでした。

結局、気に入ってくださったものがあり
プンダミリアで購入してくださいました!

あまり、正直に言いづらいところですが
「プリザーブドフラワーは、高い!」んです。
しかもプンダミリアはデザインにこだわってますので
器も個性のあるものを集めています。
本物の花材だけで作っています。

だから、きちんとそれをお伝えしなければいけないなぁ、
と反省しました。

たまたま、
昨日のお客様は正直におっしゃってくださったので
説明させていただけたのですが、
みなさんきっとそう思われています。

高いけど、価値あるものを作っているつもりです。
が、
それをお客様に感じていただけるようにしなければなりませんね。
プリザーブドフラワーは高い、かも、しれませんが
一度購入いただくと価値をわかっていただけると思います!

帰り際にそのおじさまが
「兄弟でされているの?」
と聞かれました。
なんと!19才の学生アルバイトの男子の姉だと言ってくれました、
顔も良く似てるから、と(笑)。

彼とは親子ほど年が離れてますが、
お世辞でも嬉しいものですね(笑)!

記念日のプレゼント

2019.06.07 Fri | CATEGORY:日々のおもい

激しい雨ですね。
今日はお客様が少なくてさみしい店内です。。。。

さて
突然ですが、私の仕事は
お客様のオーダーをお伺いしたり
新商品を考えたり
SNSやこうしてブログ、メルマガで
発表したり・・・それから
最も大事なことは
「お花を作る」
ことです。

ふっと思いました。
自分の作ったものを、お客様が
お金をだして購入してくださる
というのはすごいことですね!

お客様が少ないと特にそういうことを
実感するのです。
「あぁ、この雨の中、プンダミリアの
お花を買いにわざわざきてくださったのだ」と。

そうすると、当たり前ですが
いい加減なものを作るわけにはいきませんし
期待以上のお花、価格以上の価値を
感じていただかなれば!と。

中には「ここのお花でなければ!」
という思いで来ていただくお客様もいらっしゃいます。

先日も、お天気のすぐれない日に彼女と付き合った記念に、と
購入いただくお客様がいらっしゃったのですが
毎回うちで買ったお花をすごく喜んでもらえて
リクエストもされるほど!とのこと。

プレゼントにお花をリクエストする彼女だなんて、
ス・テ・キ!!
(私はそういうことできないタイプですが)

そう。最近「付き合った日記念」というプレゼントが
増えています。
付き合った日記念日!

数少ない私の恋愛歴の中でも
付き合った日を覚えているなんて皆無です。
入籍や結婚式ならはっきりした日があるわけですが
付き合った日というのは
「付き合ってください」「はい!」
と成立した日のことでしょうか・・・?
それすらわからない非ロマンチストな私です。。。。

なにはともあれ、
記念日に雨も嵐も関係ありませんもんね!

ぜひ何かの記念日お忘れの方!
プンダミリアへGO!

記念日にふさわしいお花を
ご案内いたします☆

さて雨の週末となりそうですが
ごゆるりとお過ごしくださいませ!

壮絶な体験

2019.05.31 Fri | CATEGORY:日々のおもい

先週金曜日のことです。
長野の実家に車で帰ろうとしていました。
「リフレッシュ工事」、、、嫌だなぁ。
リフレッシュ工事、なぜ昼間に規制をしてまでするの?
片側車線になり本当に混むしいやだなぁ、
と思っていたその道中の出来事です。

名神高速道路を進んでいた私。
目の前に走っていたバスが突然右にそれました。

気づけば、左前には逆さまにひっくり返っている車が。。。

おや?どういうこと?
前に起きた事故で横転した車をバスが避けようとしたのか?

と思いました。

とにかくわからないけど、車を路肩に停めるしか
なくて、人が倒れているのが目に入り、
訳のわからないまま外へでました。

これは、、いまいま起きた事故!!

そうです。
あの新聞にも大きく取り上げられた名神の事故です。

小さな子供が道路に投げ出されているし
ひっくりかえった車からは小さな赤ちゃんを抱いた女性が
「たすけて!!!!まだ中に子供が!!!!」
と泣き叫んでいます。

そこから私も断片的な記憶ですが
車の中から5人の子供を引っ張り出しました。
全員血だらけで泣きじゃくっていたり、
泣くこともできずぐったりしています。

血だらけの3歳の女の子は
怖さのあまり私に抱き着いて離れません。
みんな、震えあがっています。

「なんで、なんでうちらがこんなことに・・・!!!」
何度も車に乗っていた女性(子供たちの母親)が動揺して叫びました。
「はやく、はやく救急車!!!!」
渋滞もしているし救急車はなかなか来ません。
でも、仕方ないです。待つしかないのです。

子供たちは血まみれでぐったりしていくし、
まだ5人のほかに2人の1歳未満の赤ちゃんと
意識のない子供もいました。
(ほかにも助けようとしている人が、何人かいてみていてくれていました)

怖くて怖くて、私もどうしたらいいのかと
ぼー然としてしまいました。

それからレスキューの車が来て
しばらくして私の役目は終わりました。

いろいろ事情を説明し、帰り道がどんなだったかも
覚えていませんが、実家につくことができました。

翌日新聞を見ると
1人亡くなられていました。

本当に恐ろしい体験です。
今回の事故はバスの運転手が完全に悪いのです、
悪いのですが・・・
もちろん、運転手も人を死なそう、
事故を起こそうと思ってしたわけではありません。

単に「わき見運転」してしまったと。
恐ろしいことです。
しかし、その運転手が悪いのですが、
だれしも運転する人ならひやっとした経験があるのでは!
一歩間違えば加害者になってしまうのです。

このテクノロジーが進化した時代、
車社会は遅れている、と考えさせられました。

もっと、後付けでもできるような衝突安全の装置や、
わき見や、居眠りを感知するような装置を
大きなバスやトラックなど取り付ける義務にするべきではないのか?

お年寄りの運転する車は衝突安全の車を!と言いますが、
年金生活の方がそんな高価な車を全員が全員買えるのか?
という問題もあります。(うちの父親も含め)

やはり、どんな車にもETCと同じように
後付けでつけられるような装置が
できたらいいのになぁと考えました。

どうしたら防げるのか?
答えはわかりませんが

車がすごい凶器になるのにも関わらず
そして、スマホやタブレットはどんどん進化していくのに
なぜ、なぜ車に関してはこんなに進化しないものなのでしょう。

最近車での重大な事故が多い中で本当に考えなければ
いけない問題なのではないかと思いました。

一台違ってたら、私の車が
あのようなことになっていました。
そう思うととても他人ごとではないし
事故に巻き込まれなかったことを
安堵している場合ではありません。

どうにか、車の事故が無くなるように
仕組みとして変えていけないものなのでしょうか・・・。

私も車が怖くなったのは確かですが
実家に帰ったり荷物を運んだりと
車に頼らざるを得ない生活をしています。

毎回乗るたびに、気を配っていきたいと思います。