良い文化を召し上がってください

2021.04.16 Fri | CATEGORY:日々のおもい

いつもなら修学旅行生と観光客でいっぱいになる京都ですが
去年に引き続き・・・・
出歩いている人はとても少なくなりました。
こうして、ニュースのコロナ患者数で人出が左右されるのは
なんだかもう嫌だ!という感じですが、
ワクチンが出回るまでは仕方ないのでしょうか。
そしてこんなコロナ渦ではありますが
母の日のイベントが決まりつつあります!
くずはモール、なんばマルイで期間限定ショップオープンします。
商業施設は感染対策しっかりされていますので
ぜひ足をお運びください!

さて
私は「徹子の部屋」という番組をもう10年以上録画しているのですが
(見終わったら消しています)
なんせそんなにも見る時間がなくてゲストを抜粋してみております。

先日は美輪明宏さんがゲストの回を見ました。
御年85歳。
それにしても昔からゆったりとしたお話し方というのもあるのか、
声や話し方は全然お変わりありません。
コロナをどう見ているか、という徹子さんの問いかけ、
戦争経験者のお二人に言わせれば
ステイホームも、防空壕に隠れているよりはマシ。
とさすがのご意見でした。

話はそれますが
最近、思うのです。
老いが怖いといいつつも年を取るにしたがって、
失敗や逆境を経験した数だけ乗り越えられていて、
またそういう時が来れば
「あの時こうして乗り越えたから大丈夫!」
という自信というか確信が持てて強くなってるなぁと。
見た目は老いますがそれだけ心は強くなっているので、
良しとしようとおもいます。

戻ります・・・
美輪さんに徹子さんが質問しました。
「コロナをどうやって乗り越えたらいいとおもいますか」と。
すると美輪さんはこういいました。
「人間は肉体と理性・つまり心、でできている。
肉体は物を食べてなりたっているわよね。
悪い食べ物を食べたら病気する。
良い食べ物を食べたら健康になる。
心は何からできているというと
文化を栄養に生きているの。
悪い文化を取り入れたら心は病気になる。
だから良い文化、音楽や美術やスポーツ
そういったものの中から良い栄養を吸収するべき、
今こそ心をしっかり豊かに保ってほしい」
と。

そんなことをおっしゃっていました。
一言申し上げるなら
「良い文化を召し上がってください」
という事かしらね。と。

なんかすごいすごいとは聞いていいたがこの人すごい。
と率直に思いました。
まず言葉に魂がある。
人を納得させる話し方、そしてお釈迦様のような問いかけで
妙に納得させられました。

本当に。
良い文化に触れるということが目に見えないものではあるので
どうしても後回しだし、
コロナで問題になりましたが演劇やライブが
直接見れなくなることで
一見ウィルスからは守られるようには思いますが
文化に触れられない、ということになりますね。

いやぁ、美輪さんが言うからにはそうなのでしょう!
良い文化を・良い文化を・良い文化を!
とあれから私の頭を離れません!

考えてみればお花(プリザーブドフラワー)

を作ることも一つの文化的行動。
私はコロナ渦でありながらあまり精神を病んでいないのは
こういった仕事をさせて頂いているからなのかもしれない
と改めて自分の仕事に感謝するに至りました!

美輪さま、ありがとうございます。

後半は
80代半ばの二人が
恋愛論について話してました。
「あなた、めんくいね。」
「私はめんくいではないのよ」
「あなたはめんくいよね」
「そうね、めんくいのときとそうでないときがあるわ」
等と
10代の女子が話す内容と変わらないことを言っていました。

でも、
「いい恋愛たくさんしたわ、あなたもそうでしょう」
「そうね、したわね」
「やり残したことはない、幸せな人生だったわ」
「私も、そうね」

この言葉は、10代では出てきません。
やはり、重みが全く違います。

心の健康のためには恋愛も欠かせない一つの文化なんですね。
80代半ばのお二人がこうやって人生を振り返り
幸せだったわ。と言える。

私も85才になった時に
やり残したことは、ないわ、と
言えるような人生をあと少し?
歩んでいきたいと思ったのでした。

猫の不思議な魅力って

2021.04.09 Fri | CATEGORY:日々のおもい

た、大変です!

花の材料が足りません!!!!
プリザーブドフラワーのお花はバラやカーネーションがメインで
そのほとんどが南米で育てられています。
日本は季節がはっきりしていてお花を育てるのにとてもコストがかかります。
そのため南米やアフリカで育てられているお花が多いのです。
ところがコロナの関係で、、、
今日植えて明日収穫というわけにはならないので、
半年ほど前のコロナの影響が今出ているそうな。

ということで、1番の繁忙期である母の日前だというのに
材料が手に入りません!
しかしそれではお客様も私たちも大変困る!
ということで最近の私は日々仕入先をどたどたと回って
両手に荷物を抱えながら仕入れているという
とてもアナログなことをしております。
大荷物で京阪電車阪急電車に乗っている私を見かけたらぜひ、、
手を貸して下さい・・・・。

さて、
先日大丸京都店で開催されていた
「岩合光昭の世界ネコ歩き展」に行きました。

犬派・猫派と聞かれたりしますが
私はいつも悩ましいところです。

岩合さんの写真は
世界中の猫のごくごく自然な姿をとらえ、
写真なのに猫が今どんなことを思っているのかということも
想像できてしまうほど表情が豊かです。

写真なのに、見ていて
涙したり、くすっと笑えたり、ハッと驚かされたりします。

今回はミャンマーの水辺で
少年と暮らすネコの写真が私は印象的でした。
少年と猫は何をするにも一緒、と。
本当にこの男の子が猫をかわいがり
ネコも安心しきっている様子が伝わってきます。

私は小学校1年生の時
学校から帰ると自分の部屋から
子猫が飛び出してきてびっくり!!!
両親が兄たちと年の離れている私がさみしがらないようにと
ネコをもらってきたのです。
じゃりんこちえというアニメが好きだったので
「ちえ」と名付けました。
本当、何をするのも一緒、学校から帰ってもチエが迎えてくれ
私もそれを楽しみに帰っていた記憶があります。

猫って、犬より不思議な
生き物だと思いませんか(笑)。

種類によって行動に違いがあまりないですし、
気まぐれな性格はみんな同じ。
すりすり体を擦り寄せてきたり
と思ったらすぐどこかへ行ってしまったり。

わかってるんだか、
わかってないんだか。。

それが世界共通ってのもすごいです。
どこの国にもノラ猫がいて、
ノラ猫なのに、みんな種類が似ている。。

怖がりなので人間に危害を及ぼさないから
ノラ犬はいなくてもノラ猫は世界からいなくならないのでしょうか?

なんか私猫とは性格が合いやすい気がするんですよね。

かといって、大きなイヌも大好きです。
ラブラドールレトリーバー、大好きです。
見かけるとついつい触らせてもらったりして。。

うーん、わたしの八方美人的性格上
猫派とも犬派とも言えませんね。

しかし、猫のああいう小悪魔的魅力、羨ましいなぁ、
自由で全然八方美人じゃない。。。
見習いたいところです。

歩こう歩こう!

2021.04.02 Fri | CATEGORY:日々のおもい

今年は温かくなるのが早く・・・
昨年の3月31日の写真をみると
分厚いコートを着て鴨川で桜を見ていました!
サクラは咲いていたけどとっても寒かったんですね。
だから長く楽しめたのかなぁと・・・

今年は温かく、
鴨川には半そでの人もいました!
温かいお花見は理想的ですが・・
楽しめる時間が短いのは残念。

いや、あっという間に散ってしまうことにこそ
桜の良さがあるのかもしれません。
そんなことを思えるのは結構な年を取った証拠ですね。

さて、先日一日大阪のあちこちで仕事がありました。
京都と大阪は隣だし、私ももう27年!京都に住んでいるので
何度となく行っています、余裕です・・・・

といいたいところですが、
いつも移動は地下鉄。
大体梅田から地下鉄に乗り目的地に行っていたもので、
どんな地理関係かをあまり知らずにいました。
京阪で行くこともあります。
その場合は大体淀屋橋駅から地下鉄です。

それが、先日は
堺筋本町駅で降りて最初の用事を済ませ
本町、心斎橋、なんば、そして
梅田に戻ってくるルートを予定しました。
それをなんと徒歩で回ってみました!
天気のいい日だったので気持ちよく歩けそう!と思ったのと、
Googleマップによるとそれも不可能ではないということが
わかったからです!

なんばから梅田に向かう途中で結構
心が折れそうになりましたが・・・
淀屋橋を通ったあたりで、
淀屋橋ってこんなところにあるのね!とか、
大体歩いている道が「御堂筋」ということも
そのあたりで気が付きました。
それに歩いていると堂島に着きここから北新地と梅田って近いのね!と
大阪の人が聞いたら笑ってしまうような事実に気が付きました・・・(;^_^A
情けないですが。。。
西梅田と東梅田ってほぼ同じと思っていたけど全然違うのね、
ということとか(笑)。

歩きながらいろんなお店を見ることができて
街の感じとか、建物とか、地理関係を考えながらあるいたら
あっという間に梅田に着きました。

いままで27年間わかっていなかったことが
すっかりわかりました(笑)。

Googleマップが目安の時間を教えてくれるだけで
何となく歩く気になりますよね。

最近は運動不足ですが歩くことだけは
心がけています。

2年前に行ったベトナムではまだ地下鉄が建設中で
できていませんでしたのでほとんど徒歩で回りました。

昨年の台湾も毎日2・3万歩歩きました。

車や地下鉄で通り過ぎてしまう景色の中に
自転車で通ったら少し発見があり、
さらに歩いてみると自転車よりも発見があります。

歩くのは時間がかかり効率が悪いと思われますが、
歩くと必ず発見があり、効率では得られないものが得られますね!

真夏と真冬はこんなにたくさん歩くと身体を壊しそうですので・・・
今の季節たくさん歩いて街を知る!と良いなと思います。
ちなみに、この日の歩数は2.5万歩!
なかなか歩きました。
足の裏の皮が厚くなってしまうのが恐ろしいですね(笑)
歩きやすくて可愛い靴を探し中です。

今度は仕事で広島に行くので
ぜひ広島の街を歩いてみたいと思います!

朝礼はコミュニケーションの場!

2021.03.26 Fri | CATEGORY:日々のおもい

台湾で始める予定だった仕事が
台湾に行けないのでストップしてしまってます。。

そもそも台湾の料理が好きで
雰囲気が好きで、人が好きで、
仕事をはじめたかったのですが、
もう少し、行くことができないのは覚悟です。

ということで、
先日仕事で大阪に行った時に通りがかりに
台湾カフェを見つけて入ってみました!

そこで見つけたのは!
私が台湾で朝ごはんとして出会って大好きになった
シェントウジャン。

豆乳に酢を入れて、なんかをなんかすると、
豆乳が凝固してドロドロになり
酸っぱ辛いというか、
なんか、例えようのない味がして
それはとても癖になるのです

そのシェントウジャンと出会いました!
もっと日本人に合わせて、上品な
味ではありましたが紛れもなく台湾の味でした!

さて、
ここ10日ほどでしょうか。
新しい朝礼を始めました。

私がテーマを決めて
1日2人が、そのテーマで発表する
ということ。

そういうと、なんかすごいできる会社みたいでしょう??
目標高く、時世ニュースも取り入れてみたいな。

ところが、私ですから!全く違うんですね?(笑)。

きっかけは、私はスタッフに
「昨日こんな晩御飯をつくったらさぁ、、、」
「今朝こんな人がいてね、、、」
などといつも聞いてもらってて
スタッフは私のことよく知ってると思うんです。
私もスタッフの個々のことは知ってることも多いはずです。
けれど、スタッフ同士ってもしかしたら
あまり知らないのかも?

うちの店はほぼ無休ですから
シフト制で、全員が顔を合わすことは滅多にありません。

なので、朝礼でそんな日常のことを話してみようか、
と突然おもいました。

そしてある日
突然、はじめたのです。

「さぁ、今日から朝礼変えます!
今日のテーマは、最近うれしかったちょっとした
出来事。これを1日2人に聞いていきます」

と。みんな、えええー!と戸惑いながらも
意外とすんなり、
楽しそうに話してくれました!

私のツッコミに合いながらも
みんなが、みんなを知ることがとても楽しそう。

そんなふうに思うんだ、とか
私もやってみよう、とか。

そんな感想もでてきました。

ついつい、テーマによっては全員の
聞きたい!ってなるから
今日は全員!とかいう時もありますが(;^_^

プンダミリアらしい朝礼です。
いまは大丸店は別でやっていますが、
この時代ですので大丸店にもズーム参加
してもらおうかと思ってます。

毎日のテーマを決めるのが私の担当で
それも楽しい!

コロナで友達や同僚とご飯に行けないですし、
今後もすぐに再開とはならない空気ですので
朝礼で「自分を知ってもらう」
「人を知る」
という時間、とても良いと思います。

人に話すって案外ストレス解消ですよね。

私はコミュニケーションのつもりで
今までスタッフにいろいろ聞いてもらってたのですが、
実は助けてもらっていたんだなぁと
改めて感謝しました。

これからのいろんな
スタッフの話、楽しみです!
時々、ここに使わせていただくかも(笑)。。

コラム風の続きを・・・

2021.03.19 Fri | CATEGORY:日々のおもい

すっかり春めいてきて気持ちの良い日が続いていますね。
(週末はまた雨予想ですが・・・)

うちの経理スタッフのお子さんも小学校卒業・・・
ということで、卒業&入学式につけられる
コサージュを作らせてもらいました!
写真がそのコサージュです。

コサージュというと
硬いオーガンジーのような素材で作った大きなお花が定番ですが
私だったらこれをつけたら逆に老けてみえるような・・・(;^_^
それで、私ならこう言うのがいいかな!
っていうのを、
その方の好みと合わせて作ってみました。
最近はシックな地味目の色合いのほうがおしゃれ感があっていいですよね。
つくりながら、コサージュはうちの定番商品化しても良いなぁと思いました!

さて、
前回のコラム風「ビバヒルが私の青春」
の中で私が京都に来た理由は・・・
ということを書き出したのに
結局は単にアメリカに憧れる女子高生
ということろで止まってしまいました。

「気になる!」
というそこのあなたへ続きをお伝えします(笑)。
(気になると言ってくれたのは若干1名でしたが(;^_^)

コラム風
「今度こそなぜ私が京都に来たか」

そんなこんなでアメリカにかぶれていた16歳のころ。
今思い返すとまだまだ子供、、、
なのに大人ぶっていたなぁ・・・。

アメリカで
「生きている!世界は広い!」
ということを知った私。
まぁ長野の田舎でいじめられていた小・中学時代を過ごし
高校でもなかなか周りになじめず、
そんな私が生きた心地を覚えたのがアメリカだった。

自由の国というと大げさだが
ヘイメン!ワッツアップ!みたいなホスピタリティにあふれ、
すれ違う人に
「そのスカートいいわね、どこで買ったの」
とか
渋滞で隣合った車に窓を開けて
「まったく、どうなってるんだよね!
ところで、そのステッカーどこで手に入れた?
え?コネチカット、コネチカットに従妹が住んでいて、
え?それは偶然!やっと走り出したぜ、じゃいい旅を!」
みたいなそんな人と人が気軽に言葉を交わしあうことに驚いたし
ちょっとおもしろくなったし、胸がざわついた。

私が居心地がいいのはここかもしれない。
40代になり振り返るとまだまだ子どもが何をいってるのか!
と思うがその時はもうそれが世界だった。

だからアメリカの大学に進学すると決めた。
英語の先生も推薦で入れる学校を探してきてくれ、
留学したいという生徒はあまりいない学校だったので個別特訓。
英語論文を書く特訓をして先生の協力で
両親にも説得をし東京まで受験に。

なんとか合格したものの、
やはり親が治安を気にして許してくれない・・・
連日連夜の話し合いで、なんとか先生を説得するも・・・・
留学は日本の大学行ってからでも遅くない、と諭され。

職員室で大の字に寝転がって
泣きわめいた日は一生忘れないだろう。。。。
先生たちが集まってきて
「き・きのした、おまえなぁ・・・」と
なだめられた(笑)。。

それで結局泣く泣く留学を諦めてその時すでに12月。
受験勉強していない私がこれから
入れるのは4年制の英文科はほとんどなく
推薦の枠のみ。それが
京都の「光華女子大学英米文学科」だった。

大学は確かに偏差値。
けれど入ってからは個人差がすごくあると思う。
熱心ならば偏差値の低い大学だって結構しっかり勉強できる。
いい先生だっている。

大学に入って本当にそう思った。
私はもう少し遊んでも、
と思うほど(でもないか・・・)
まじめに勉強して、英語科の教職免許も取った!
まぁ今はそれが何にも生かされていないけれど
その時があったからこそ今があるのかな。と。

そんなこんなで今にいたるのである!

今なぜアメリカにいないか・・・
つまりそれは
「京都に出会ってしまったから」
なのかもしれない。
京都は閉鎖的で小さな町と言われることがあるけど
そんなことはない。
色んな人が集まる面白い街。
差別的な歴史もあったりするけれど
アングラな文化が実はすごい受け入れられていて。
サブカルやアングラな世界が生活の中に関わっていて。
とてつもなく古くもあり、新しくもあり。
とにかく楽しい街なのだ。

どこに住んでいても、
アメリカのあの自由な感じ、
ホスピタリティ満載なマインドは忘れたくないし、
それは私の中に根付いている。

だから、アメリカだけでなく、
世界中いろいろ行って異文化を見たいし
それには、一つの拠点というものが必要なんじゃないかなあと。

それは私にとって今のところ、京都。

いまは海外どこにも行けないけれど
自分の「プロ」の部分を通して(プリザーブドフラワーです)
いつかまた色んな国に行っていろんな人と出会えたら楽しいだろうな、と
思うこのごろ・・・。

コロナワクチンもいよいよ身近なものとなりつつあり
街は人であふれています。

じわりじわりと、
日常が近づいてきていて浮足立っている感じですが
また逆戻り!とならないように祈るばかりです。

コラム風『ビバヒルが私の青春』

2021.03.12 Fri | CATEGORY:日々のおもい

西宮阪急での催事が無事終わり、
本当に多くのお客様に来てくださって、
毎回感じますが、、、
西宮に住みたい。。
それぐらいお客様がみんな暖かくて
売り上げ、というよりも直接のお客さまのお声がすごく嬉しくて!!
今回イベントさせてもらってよかったと、心から思いました。
新提案の、『filler bouquet +One』(写真)も、大好評。
小さなプリザーブドの葉っぱや小花のブーケに、
一輪好きなお花を添えて飾る、提案です。

「かわいいですね!」
「めっちゃかわいい!」
「全部欲しくなるー」
とか連続して聞くとなんだか忘れていたあのざわめき・・・
っていうと大袈裟ですが、
去年一年イベントができなくて、
ちょっと自信を無くしていたところもあるので、、、
こんなにたくさんの方に来ていただきうるっとしてしまいました。
お客様はありがたいです。
ありがとう、西宮、西宮阪急!!
また、必ずもどってきたい!

さて、いきなりですが
ちょっとコラム風です。

先日、その西宮近辺に住む比較的新しい友人と話していて
「しまこさんは、どうして京都に?」
という会話から
高校生ぐらいのときのことを思い出すことになった。

16歳から18歳の3年間は本当に人生を変える事がたくさん。
多くの人にとってもその3年間というのは
分岐点になるのではないだろうか。

それまで田舎の山の中で
特に大きな刺激もなく暮らしていたわけで。
大きな夢なんて一つも持たなく。
何かの才能があるわけでもなく。

周りの友達は
「考古学者になりたい」
「イラストレーターになりたい」
など目標があり、夢があり羨ましく思っていた。

その私が初めて何かに興味をしめしたもの、それは、、、
1990年代大ヒットした「ビバリーヒルズ高校白書」!!
15歳、初めて見た時の衝撃!
アメリカってすごっ!
なんだあのおしゃれな生活は!!

ストーリーは言わずもがな
ビバリーヒルズに住むセレブな高校生の恋愛やら人間関係やらを
描いたストーリー。
アメリカ人だってあんな生活をしてる人は
ほーんの少しってことは後に気がつく。

ビバヒルみて、英語で見たくなり
「あー英語喋れたらこんな世界に入れるんだ」
などとかなり浅はかな入り口から英語に興味を持つことに。

まぁ、当時の私は(いまでもかわらないといえばかわらないけど)
なんせ小泉今日子真似したけど
全然ダサいショートカットで
意味不明の日焼け止め禁止のテニス部で色は真っ黒。

典型的農耕民族体系で
ビバヒルの登場人物とは似ても似つかぬことに
なぜ気が付かなかったのか?
(それは気が付かなくてよかったのだけど。)

けれど、もうアメリカに行くと言ったらいくんだ!!と
周りの大人を大勢巻き込んで親を説得。
16歳。
単身6週間のアメリカホームステイに!
当時日本人皆無の、メーン州。
(ちなみに、ビバリーヒルズとは正反対の東海岸ですが)

まぁ、そこでもさらにさらに
人生の価値観を思いっきりひっくり返される!
アメリカ、でかい!
アメリカ、かっこいい!
アメリカすげー!!

世界って広い!!!

もう、頭の中夢のような気持ちで帰ってきたけれど、、
現実は厳しく。
部活休んで行ったものだから
帰ってきたら総すかんで、、
居場所がなく、仲良かった友達が口も聞いてくれない!

まぁ、今思えば、真剣にやってるひとたちからみたら
「は?アメリカ!まずは試合に勝ってからいえ!」
てことだろう。

けれど、わたしには、
私の心の中は世界の広さ、とか
違う考え方を受け入れる、だとか
そういったなんにも変え難い考えや気持ちがぐんぐん成長して
部活を休んだことでこんなにもイジメてくる周りの友達が
ちっぽけに見えたのだ!

気がつけば、
なんにも夢がなかったわたしに
目標はできていた!
こうなりたい、というイメージができていたのだ。

それはまさしくかけがえのない経験で、
結果その目標とまるっきりちがう生活をしているいまでも、
全く後悔していないし、
あの経験があるからこそ
何か一つプロフェッショナルになるということの大事さに
気が付いたのだ。。(とおもいたい)

とにかく、なにがいいたいのかは特になくて、
なぜ京都にきたのか?
と考えていると毎回ここに行きつく、
というだけの話で、、恐縮です。

あー、あの時アメリカ留学していたら
今頃どんな人生だっただろう。。

まぁでも、一つ言えることは
「京都に来てよかった!!」
京都は本当にいろんな人と出会える街。
縁もゆかりもなかった人に出会える街。

その京都で、とっても小さいながら商売させていただいている。
それって、結構、すごい経験じゃない?
めっちゃありがたいことじゃない??

と、
これも、世界を少し垣間見たから思える事だろう。。

二十四節季に想う

2021.03.05 Fri | CATEGORY:日々のおもい

いまも口にリンツのチョコをほおばって
この記事を書いているわけですが
私のチョコレート中毒は秋から春にかけて続いております。
高校生までチョコレート苦手だったのですが、
思い返せばアメリカで出会った
チョコレートソフトクッキーからでしょうか。
あれは!!!!危険な食べ物でした。
あのおかげで何キロ増量したことか!(笑)。
タバコのパッケージに真っ黒な肺の写真を印刷するぐらいなら、
このチョコクッキーにはメタボなお腹の写真を載せるべき!なほど
危険です(笑)。
そうしてくれていたら私はまだいまよりマシだったかも
しれないのにーーーーー

と言いながらリンツをもう一つ口に入れました・・・・(;^_^A
(まぁチョコ本体に責任はないわけですね)

それ以来じわじわとチョコ好きになり
今がピークだと信じたいところです。
(これから下り坂になることを祈って)

さて突然ですがSNSしてますか?
私はfacebook、Instagram、twitterは毎日見てます。
投稿はかなり少ないですが。

facebookの良いところは思い出を振り返らせてくれるところ。
けっこう絶妙なタイミングで絶妙の昔の投稿を
「〇年前の今日」って感じで半強制的に思い出させてくれます。

自分の投稿が少ないといっても
何年前も振り返るのは大変ですから
こうやってふっと出てくると振り返ってしまいます。

今朝は、9年前の投稿が現れました。
大丸京都店のエントランスを担当させていたときの写真です。

当時2年間にわたり、
エントランスのお花を飾らせて頂いておりました。
その間毎2週間ごとに、入れ替えしていました。
というのも、「二十四節季」に合わせて
香り・お花・音楽
でエントランスを演出するという大丸さんの構想があったから。

エントランスを大きく使って
「百貨店=お金をつかう」というイメージを払拭し、
「大丸京都店に来たら気持ちがいい!いい香りと音楽で癒される、
お花を見て心豊かになる」
という提案だったのだと思います。

正直、2週間に一度の入れ替えは本当に大変でした。
なんせメインエントランスにどーんと目立つお花を、ということで
高さ2.5メートルほどの大きなお花を生けるわけです。
私はプリザーブドフラワーの専門ですが
一応生花もしていたので
生花とプリザーブドフラワーの融合をさせていました。
自分でその提案をしたものの・・・
なかなか大変。
小さなプリザーブドフラワーをばらして
直径50㎝ほどの一輪の花を毎回作っていました。
それもいくつも。

あと、水に弱いプリザーブドフラワーと
水が不可欠な生花を組み合わせる難しさもありました。

そんなことで毎回二十四節季を勉強して
イメージを固め、制作していました。

大変だっといえばそうですが、本当に勉強になりました。
たくさん写真を撮ってもぜんぜん印刷しない、
つまりデータで見返すことがなければ見ることはない!

そしてそのデータすら山のような写真データに埋もれて
なかなか見つけられません。

そんなときにfacebookさまが
いいタイミングで教えてくれます。
グッジョブ!(←上から)

今回は3月5日の「啓蟄(けいちつ)」の
イメージで作ったお花です。

そして今日はまさに啓蟄です。
「啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は
「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、
大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。」
なんですって。
確かになんだか今日は生ぬるい感じの
気温で元気よく出てくるというか
だらだらしながら虫が穴から出てきそうな気候です。

昔のひとはすごいですね。

SNSしててなんかいいことあるの?とか
あまりやっていない人に聞かれますが
良いことの代表といえばそれかな!と思います。

思い出させてくれてありがとう、FB!
だから未来の私に向けてたまには残したい投稿を
しておきたいものですね。

コロナでもワクワク!

2021.02.26 Fri | CATEGORY:日々のおもい

一週間、、、、早い。
今週は特にそう感じます。
祝日があるとなんだか曜日感覚が狂いますね!
今回の京都での緊急事態宣言が出てからどれぐらいたったでしょうか?
と調べたら1月14日から。1カ月半ですね。

この間飲食店は8時で閉まり、
友達と夜ご飯に出かけるということがなくなり
すっかりこの生活が定着していますが
食事会というのは
「食事」を取るためではなく
「コミュニケーション」を取るためにあるんだなぁと実感。
「美味しいもの食べに行きたいね!」
というのはつまり
「あなたとお話ししたい!」
という意味がほとんどだよね、
と感じているこのごろです。

「ご飯食べに行こうー!」って
言葉が飛び交う日が早く来ることを願います。

さて、来週水曜日から1週間
西宮阪急さんでイベントがはじまります!
お花のマンスリーイベントがあり
久しぶりにお声がけいただきました!

そんなことで、先日から西宮北口にある
西宮阪急さんにでかけました。

コロナって、なんだっけ?
というほどの賑わい!!
平日なのに人気のランチのお店は並んでいるし、
モールの中も百貨店の中もたくさんのお客様がいらっしゃいました。

京都、すくなくとも京都の百貨店ではあまりみないような賑わいでした。
コロナ禍でどうなの?
ということは置いておいて、コロナが落ち着いても
人のリアル店舗離れを恐れていたので、
この人の多さに感動!
たくさんの人が期待を持って商品を探しておられます。

西宮ガーデンズ、西宮阪急、
それぞれの努力を垣間みたきがします!

なんだか入るとワクワクするんですよね、
西宮ガーデンズ。

そんなワクワクの気持ちで来られてからの
入り口にプンダミリアのイベント!
なんか、単にお花を売るだけではなく
ワクワクすることしないといけないなぁー!
と帰ってからは日々模索です。

それにしても、
人の前向き姿勢ってすごいですよね。
自粛などでマイナスになりがちですが、
夜行けないなら昼行こう!
また夜ご飯行けるよう感染予防してできる範囲で楽しもう!って
脳が変換できてるんだなぁと妙に感心(笑)。
良いことです。

そしてそういう気にさせるのも売り側の努力。
時勢が、コロナが、と
いろいろ商売のまえに立ちはだかる壁がありますが、
お客様を楽しませる!
という、モール全体と百貨店が同じ方向向いている感!大事!
それってきっと、
小さな規模でもめちゃくちゃ大きな規模でも
すごい大事なことなんでしょうね!

ワクワクさせよう、とする感じ。

日本も世界も、
プンダミリアも(笑)ワクワクしなきゃ
ですね。

ということで、そんな楽しい場所でのイベントの仲間入り!
ワクワクしてきたいとおもいます!

3月3日(水)~3月9日(火)
西宮北口駅直結
西宮ガーデンズ内
西宮阪急 2階
トップステージ

お待ちしております(^∇^)

モノが売れない時代と言わせない!

2021.02.19 Fri | CATEGORY:日々のおもい

バレンタインデーでしたね~!
みなさんチョコレートはもらいましたでしょうか?
またはあげましたか?

私は、6個あげました。
そのうち5個は私より25歳以上年上の男子でした(笑)

自分へのチョコも買ってます。
いつ食べるか勿体ぶってます。
ここぞという時に美味しいミルクティーと共にいただく予定です。
しかしチョコレートにはなぜあんな「格差」があるのでしょう。
叔母からたくさんの汎用チョコレートが送られて来て
ガーナのチョコ食べましたがまろやかで美味しい!!
他にはマカデミアナッツが入ってるやつが1番好き!
230円ほどであんなクオリティ。

そうかと思えば、
うちの店の近所の高級チョコ店はふた粒で840円!!
ふ、ふたつで?目を疑いました
(もちろん、目を疑ったような素振りはせず、ふーん、予算内だけど、
色が気に入らないかなって顔をしてスルーでしたが)

高いチョコはもちろん美味しいですが年に一度の贅沢、かな!

さて
昨年末に友達の友達のインスタ(とぉっ^^;)で見た
手袋が気になって
もう、それはめっちゃ可愛くて問い合わせしてみたんです。

そしたら
私の愛用中のカインズホームというホームセンターで買った
128円の手袋が60個以上買えるような高級もので、、、
手袋を単なる道具として見ていた私にとっては
もうかなりの高級品ということがわかりました。

しかし、どうしても忘れられず
今年はコロナで服も全然買ってないしおしゃれしてないということで
これは道具ではなくファッションの予算。
と思い切ってお願いしました。

しかーし
待てど暮らせど来ない手袋(笑)
実はロンドンから来るとのこと!
それならばしかたない。
頼んだら翌日にものが届く時代。
この、また時間がまた特別なもの。

そう思ってゆっくり待ちました。

そして、気温がぐっと上がって
4月上旬並みと言われていたある日の朝、
手袋が届きました~~~!!!

開けてみると、、きゃー!!!
写真で見たのよりもずいぶん可愛い!
めっちゃ可愛い!
何より、こんな可愛いの見たことない!!!
(春並みの気温だが)

いやぁ。
ネット(楽天やAmazonやYahoo)でなんでも買える時代とか言いますが、
逆を言えばネットで買えるものが決まっちゃってる時代でもあるのでは?
だって、こんな可愛い手袋どこさがしてもないですもん!

見つけ方こそ今風(SNSで)ではありましたが
購入はあくまでアナログ。
写真のやり取りして、振り込み。
そして、紅茶も扱っておられる会社さんなので、
おまけにロンドンの可愛くて美味しい紅茶もつけてくださいました。

これって、アナログだけど
すごい希少なこと!

やっぱ、どんな時代になってもリアルな「モノ」っていうのは
大事にされます。
私も、モノ、大好き。
便利、とか安い、とかだけではなく
「めんどくさくて高いモノ」
こそ非常に価値がある。
私はどう言われようがモノが好きなのです!

ネットで最安のものがわかって
ワンクリックで買えて翌日届く、
そんな時代ですが
大切なモノ、自分だけの「心を豊かにする」モノっていうのは
簡単に手に入らないんだ、
それでいいんだ!それこそが価値なんだ!

と、、、ずいぶん来なかった手袋を
夏に手袋来ても困る~とかいって
ちょっとディスっていましたが(笑)
(ほんのちょっとね)
モノの、価値に改めて気付かされました。
可愛いだけじゃなくて、
時間をかけて来てくれたんだなぁ
どんな人が作ったのかなぁ
ほかにないよなぁ、
と全てが愛おしく感じます。

私も、リアルに一点ものをコツコツ作って売る仕事してます。
便利さ、早さ、安さ、それを追求しないとモノが売れない!
と思っていましたが

そのような努力もしつつ
大切なモノの価値が伝わるようなお花を作って行きたいと
感じます。

モノが売れない時代、と言われ
追い討ちかけるようにコロナがやってきて、
たくさんのお店がなくなっています。

しかし、絶対必要とされる価値あるモノは残ります!
心を豊かにしてくれるのです。

そう信じて、
心が豊かになるようなお花を作り続けていくぞー!!
オーっ!

手袋を見つけさせてくれた友達、そしてその友達さん。
ありがとうございます!!!


ちなみにこちらがその
お店のURLです。

https://brit.base.shop/

そして、無事寒さが戻り毎日愛用しております。

命日に想う

2021.02.12 Fri | CATEGORY:日々のおもい

昨日は旧暦でいうお正月。
中国や台湾では毎年旧正月を祝って大盛り上がり!
旧正月を挟んで1か月は仕事も手につかないというか、
しないというかお祭り騒ぎなのです。

欧米ではクリスマス前後こんな感じですし
日本人はまじめだなぁ・・・・
正月でも1週間ほどしか休まないですもんね!

ということで、
台湾と親戚関係のある我が家では
台湾の正月料理が送られて来たので正月祝いをしました!!

といっても、
料理を食べただけですが(笑)

台湾南部のちまき、が特に美味しかった!!!
台湾南部では粽を茹でるらしいです。
そんなことしたらお米がべちゃべちゃで
下手したらお鍋の中で崩壊しておかゆ状態になるのでは???
と心配しながら茹でましたが
心配いりませんでした。
しっかりと何重もの笹の葉にくるまれていて
とってもとっても美味しい!!!!

落花生、鶉卵、椎茸、豚角煮、お豆がたっぷり詰まったちまき。
もう最高でした!!!!

また、正月以外でも食べたいなぁ。

さて
2月9日、は私の大事な人・大事なおじさん?
の命日でした。
この人が特別な存在であるという人は私以外にも多数!!
それはそれは多数いるはずです。

さらさ、というカフェを立ち上げ
ナチュラルサイクルという自転車屋さんをしておられました。

私が生花店で務めているときに
新風館の表で祇園祭のイベントをしていました。
その時に、観葉植物を買ってくれた白髪の長髪おじさん。
「いま高島屋でTシャツ売ってるからおいでよ、明日はいるから」
といわれ、行ったけどいなかったおじさん(笑)。

その翌年自転車が盗まれ困った私は
たまにいっていたカフェ「さらさ」の1階に
自転車屋さんがあったなぁと思って自転車を買いに。

そこで出てきたのが
その白髪の長髪おじさんでした!
その時私はすでにプンダミリアをやっていたのですが
たまたま生花の仕事で腰にはさみをぶら下げていました。

「あなた、お花屋さんなの?」と。
そうですそうです!!
ほら!新風館の出店で観葉植物買ってくれましたよね!!??
というと、思い出してくれました

それで私は赤い自転車がほしかったのに
取りに行ったら黄色の自転車が用意されていた、という

いろんな面白いおじさんでした。

でも、面白いだけではなく
ただものではない!
それからはもう週に2.3日自転車屋さんにいっては
いりびたっておりました。

私が売り上げに伸び悩んでいるとき
「ものを売るなんて簡単ですよ。
その時の売り上げをちょっと上げるなんて簡単なことですよ。
けど、自分のポリシーもってないとそんなのなんの意味もないですよ」
そういわれた私は
「いやぁ、とりあえず売れるならいいですよ!
売れる方法簡単だというなら教えてください!!!」と
思っていたし、しつこく聞いたと思います。

けれど、それは意味のないこと、と
あしらわれていました。

おじさん亡き今、その言葉が
ふと脳裏に現れること幾度となく。

おじさん亡くなって9年たって
やっとなんとなく意味がわかってきたような。

こんな小さな店でも物事を考える節目があって
そんな時にはこのおじさんの言葉が立ち止まらせるのです。

売れるだけ、なんて意味がない!
確かに、そうなんです。

その仕事を通して人の役に立っているか?
自分のポリシーを貫いているか?
そもそもポリシーとは何か?

あれからいろんな偉い経営者のお話を
聞いたり本を読んだりしていますが、
あのゆるーい感じのおじさんといっていること同じ!
と思わされます。

ゆるーい感じでありながら
私に経営とはなにかっていうのを
教えていてくれた気がします。

まだまだ話聞きたかったけど
私の人生であのおじさんに出会えたことは財産です。
偉大なおじさん。
たいそうなかんじを一切出さないところが本当に素敵。

あの夢の中のような空間、
ナチュラルサイクルで過ごした時間
それは私にとってなんだったのか毎年思うんだろうな。

ありがとう、とかいろいろ言いたい。

命日に岸本さんを想って。