クモノス

2022.12.16 Fri | CATEGORY:日々のおもい

グーンと寒くなりました!
冬がやってきました!!
手足が凍えるこの感覚が懐かしい感じ!
寒いのが苦手なのに
寒い寒いといいながら暖かい鍋を囲んだり
友達と何食べる?とごはんの約束をしたりして
ご飯を食べに行くのが楽しみなのです。
(結局食べること)

さて、先日昆虫博物館に行ってきました。
ちょっと苦手な虫もいますが
昆虫の美しさや強さに驚かされることがあります。
そしてそんな美しい色が出せるの?とか
そもそもあんな小さな体で飛べるエネルギーどこにあるの?
とか。

私はまず
はじめてみるタランチュラ(大きい毒クモ)
にくぎ付けになりました・・・
タランチュラは全っ然動かないのですが、
同じ部屋の中にいる生餌のコオロギ的なものが苦しんでいるんです、
動かないけど食べられることを察知してるんでしょうね、
ガラスをバンバンたたいて
「だしてくれーーー」
って言っているように見えました(笑)

すごいです、微動だにしないのに
恐ろしいオーラをだしているのか
すでに気体で毒を吐き出しているのか
わからないのですが
とにかくタランチュラの動かない怖さが
コオロギの気持ちになると恐怖でした。
いっそ早く食べてくれ、的な。。

それから驚いたのは
クモの巣を収集している人がいて
クモの巣のエキシビジョンがあったこと。

クモの巣は山でひっかるとギャーってなるし
家の中で見たらギョギョ!!!
ってなってすぐ払いますが
そんなクモの巣を収集しているとは!

それがめちゃくちゃきれいだったのです。
線で描いたような美しさ、
これを見ただけでは近代アート作品そのものです。

それが、蜘蛛があの小さな
体一つで作り上げていくんですから。

生きていくための餌をとるため
命がけで作った罠ををそろっとアートとして収集
してしまっていいのかどうかは別として
じーーーーっと見入ってしまいました。

かっこいい、蜘蛛、尊敬にあたいする、蜘蛛!

昆虫ははかない生き物ですが
ひとつひとつの活動がとにかく感激ものです。

あ、かといって私が今後
カメムシやゴキブリや蚊や蛾を
歓迎するという話ではありません!

自然の織り成す美しさに勝るものがないということを
実感したのでした。

人間って、なんなんでしょう。もしかしたら
一番自然の美しさを作り出せない
生き物なのかもしれませんね!

お花の仕事をしている以上・・・
そういった自然の美しさをもっともっと深追いしていきたいと
思う今日この頃なのでした・・・

あータランチュラが
夢に出てきそう。。

結局、作る。

2022.12.09 Fri | CATEGORY:日々のおもい

暗くなるのが早くてなんだか寂しい。。
でも、インドア派の私としては
家の時間が増えるのは大歓迎!
まったり~とすごしたいです(すごせないけど)
ということで!
最近の私はパウンドケーキ作りに精を出してまして、
いや違うな。
疲れているからこそ
癒しにパウンドケーキのよく本を読んでいて
そうするといてもたってもいられなくなり
気がついたらパウンド型にオーブンシートを敷いています!
パウンドケーキは割と材料を勝手に変えたりしても
失敗が少ないような。
だから自分好みの材料でアレンジして
試行錯誤しながらのケーキ作りです。

あー楽しい!
仕事もストレス発散も
どちらも結局作ること!なんですね。
あまり家で食べてもらえないので
店に持っていきスタッフに食べてもらったり
友達に食べてもらったり
全部自分で食べたり(笑)
してます。
最近の試行錯誤の功績は『キャロットケーキ』。
スパイス、ナッツ、ドライフルーツたっぷりで
いやぁ、美味しいんですよね~
スタッフのみなさん、
私の上達ぶりを試すと思いしばしお付き合いください!

さて、
先日嬉しいお客様からの注文が!
数年前
くずはモールのプンダミリアイベントで
お母様へのプレゼントを購入いただいた方が
お母様が今でも気に入って飾ってくださってるとのこと!
その方がなんと店のLINEでそのような嬉しい言葉と共に
これまたご両親にクリスマスプレゼント
されたいとご注文くださいました!

こういうとき、
心底涙が出るほど嬉しいんですよね。。
こんな瞬間のためにやってきた!とさえ思うんです。
いや、そうなんです。

オーダーいただいた商品は
私が自ら色を選んで制作させていただきました。
お客様にも大変よろこんでいただき
あとは、ご両親のもとにお届けするだけ!
無事お届けできることを願います。

最近スタッフにいろんなこと任せられますので
店頭でお客様とお話しすることが減った私ですが
直接お客様からのお話をうかがうと、
私が作らずにいられないというか、、
作らせていただきたくなるものです。

店頭でもたまにお客様とお話ししますが
そんな機会をたまには作りたいものだと思いました。
それが私の原動力なのです!
そして気づきがあるから。

私を一言で表すと
『いつも急いでいる』感じですが
今はまさにいろんなことが同時に起こり
常に急いでいます。
けれどそれも、これも結局は
お客様のことを想像したら近道なんです。
お客様からいただくヒントのため
急がず、急がず、、お客様との
時間大切にしたいと思います!

スピッツ・ライブリポート

2022.12.02 Fri | CATEGORY:日々のおもい

急に寒くなりました!
昨日までまだまだ秋だったのに
いきなり冬がやってきました!
さ、さ、寒い~。
寒いのが苦手な私はオイルヒーターつけた上で
ガスストーブの前を陣取ってます。

さてさてさて!
先日スピッツのライブに神戸に行ってきました!
ファンクラブ歴25年以上の私・・・
数年に一度ファンクラブだけが行けるライブがあり、
一昨日はその日でした!
今回で8回目だそうです。
まだまだ興奮冷めやらぬ状態です。

何が好きってこのファンクラブだけのライブが、
いいんですよね。
厳重な本人確認を行い会員しか行けないので
本気のファンばかりという大前提なので
「内輪」感出しても誰にも迷惑が掛からない、
一人ではしゃいでもOK
みたいな空気が全体に感じられます。
それに曲も一般の人が好きな
ザ・「スピッツの歌」例えばチェリーとか?
はやらず、人気投票で上位になった曲などをしてくれます。

それにスピッツメンバーもいつものツアーに比べて
距離感が近い!
実際の距離も近くするように毎度工夫があるし、
お話もダイレクトに伝わって来る特別感があります。

こういう仕組みがファンの心をつかんで離さないんだなぁーー
すごい、うまいなぁーーーもう。
まんまとやられてます(笑)。
そしてタイミングよく届く更新の案内ハガキ(笑)。
今朝早速26年目の更新料金支払ってきました・・・

とにかく、スピッツは、すごいです。
すごいとしか言いようがありません。
こんなに、誰からも受け入れられるバンドいますか?
いまだに男女問わず
学生も好きだし、中年のおばちゃん(私)
はもちろんミーハー邦楽好きも、
はたまた音楽通のおじさんたちも
みんなスピッツについては認めてます。
そんなバンドっています???

草野マサムネさんが途中で言ってました
「まだ振り返りたくないのでもっと前を向いて
新しい音楽作っていきますので」と。
こんなにたくさんの楽曲作りながら
それに甘んじずどんどん曲を作っていくのが素晴らしい!!

でもちょっと私は振り返ってしまいました。

私にとってスピッツは
私の青春と共にありました。

その曲を聞くとあの頃の切ない自分が
その時何を着ていたかまではっきりと思い浮かびます。
特に大学生時代。
あの時の失恋はどんな曲で
この時の失恋はどんな曲聞いたかとか
はっきり覚えてます。。。(失恋ばっかり・・・)

スピッツは歌詞が特に良いといわれていますが
本当に、不思議な歌詞。
意味が分かるようでわからないようで、
自分なりの解釈に落ち着く歌詞。
それが曲とあわさって、
ジーンときたりするんです。
だから急にその時の自分に刺さったりするんですよね。

危ない危ない・・・
スピッツの良さを語ったらそれだけで
何ページにも及んでしまうので
今日は1曲だけ!私の好きな曲でしかも
ライブでやってくれたので勝手に紹介します(笑)

「花鳥風月」というアルバムが好きで
その中の「スピカ」という曲ですが
この歌詞は本当に理解が難しいです
けれど
「粉のようにとびだす
せつないときめきです
今だけは逃げないで
君をみつめていよう
やたらまじめな夜
なぜだか泣きそうになる
幸せは途切れながらも続くのです」

幸せは途切れながらも続くのです。
かぁ・・・・

そうなんですよね、途切れるときもあります
でも続くのです・・・

ふっと、響くんですよね。
この歌詞が。
昔この曲が好きすぎて
店の名前をスピカという名前にしよう!
と決めていたことさえありました。
結局やめましたが・・・

と、本当にスピッツは曲に
草野さんの人間性が広がり
話す言葉は至って普通なのに
あの方の思考回路どうなってるのか?
という曲ばかりです。
飽きないですね~何年経っても。

今宵、冬のまったり時間に
スピッツ聞いてまったり過ごしたいなぁ
と思います。

自作弁当への期待

2022.11.25 Fri | CATEGORY:日々のおもい

温暖化のせいなのか11月だというのに
寒さをあまり感じず・・・
ニュースでは
北海道でウミガメが漁の網に引っかかるようになったと。
きっと今年の冬もそんなにたくさんの
雪は期待できなさそうですね!
とはいえ、京都は紅葉真っ盛り。
落ち葉もたくさんで、樹木は秋を感じているようです。

さて、先日久しぶりどころか、
もう前回がいつか思い出せないほどですが
なんとなんと(というほどではない)
自分にお弁当を作りました。
前日夜から味付けておいて
朝から揚げた鶏のから揚げ、たまごやき、ブロッコリー
ミニトマト、焼き魚の切れ端です。
普通だけど、詰めて眺めると
なんか、おいしそう!

スタッフにも「今日はわたしなんとお弁当つくってきたんですよね~!」
というと、
え!そうなんですか!
と驚かれながらエヘヘって感じでお昼休憩に。
といっても店の狭いパソコンスペースで
こそっと食べるだけなのですが。。

それで食べ始めると・・・
当たり前ですが朝あんなにサクサクでおいしかった
(味見といいつつ2個も食べました)
から揚げはしっとり・・・いやじとっとして
ちょっと固くなってるし
焼きたてでふっくらしていた魚も
冷たくてパサッとした感じですし
たまご焼きもわざわざ焼きすぎないようにしたけど
ほんのちょっとレア(笑)。
その他はまあただ入れただけなので
こんなものか、と。

「弁当つくったんだもんね~」
という気持ちで、楽しみをお昼に向けてみたものの・・・・

結局お弁当って冷えてたらそんなに
美味しいものではないなぁと実感しました(笑)

子供のころは母の作ったお弁当
美味しくて楽しみだったのに、
自分で作ったらダメ出しが多くて反省!

冷めた時のことを考えてつくらないとだめですね。
冷めてもおいしいおかずってどんななんだろう・・・
冷凍食品には極力頼らずというのが
勝手な私の信念ですが
きっと冷凍食品は美味しく感じてしまうんでしょうね・・・

から揚げのお弁当が
あまり喜ばれない理由がちょっとわかった気がします。
今後はもう少し工夫したいと思いました!

母のお弁当、美味しかったんだろうけど
全然思い出せません。
飲食店していたから張り切りすぎて
やたら本気のお弁当だったということは
覚えています(笑)

結局、なんでもそうですが
その時だけを考えてはダメですね。
本当に最終的にどうなのかってことを考えないと

お花でいえば
もらった人が満足してくれるかどうかを考えないと、
お客様であるあげる側の人の希望だけでも100%ではないし
もとより、作る側のエゴだけでは全然ダメです。
最終的にどう飾ってもらえるか、
考えないと、意味ないんです!

と、自分の仕事にも
17年もやってて気づきがありました。。。

やー、しかし、
プロ並みを目指さないにしても
自分でも食べておいしいお弁当目指して
行きたいものです。

美しい、ただそれだけで涙

2022.11.18 Fri | CATEGORY:日々のおもい

11月2日は私の誕生日だったのですが
プレゼントをいくつかいただきました。

どれもこれも私のことを考えて選んでくれたのかなぁと
おもうとうれしいです(´;ω;`)

なかでも驚いたものは
「しまうまのポーチ」
シマウマ柄のではなく
シマウマ革の!ポーチだそうです。

しらべると、自然死してしまったシマウマから
皮をいただいたものが売られたりしているらしく・・・
それで作られたものなのかと・・

それにしても初めてみました!
リアルシマウマの皮。
すごいすごいすごい綺麗!

17年間しまうまと共に歩んできた私としては
シマウマ自体の一部を
触れるなんて!
そして持ち歩けるなんて!
特別なことです。
なにかきっとしまうまのパワーが
私を導いてくれるにちがいない!
そんな気がしたのです!
現にしまうまポーチもってから
結構いいこと続いています!!

ちなみに・・・牛革とかと違い
結構「獣」の匂いがします。
それも、またリアル!

さて、先日コンサートホールで子供達の合唱を聞きました。
子供達の声というのはこうも美しいものなのかと
心が震えました。
まさに、心から浄化されたように
無の状態になり涙が止まりませんでした。

私が小学生だったころ、
合唱コンクールに非常に力を入れていて、
きっと長野県が力を入れていたんだと思いますが
年中合唱の練習をしていたように思います。
自分が歌っていた時はそこまでの感動をした記憶がないのですが・・・
親や先生たちは確かに
うるうると泣いていたように記憶しています。

歌声が聞こえると
一語目からもう自然に涙が溢れてきて、
自分でも驚きました。

実はその前に見た友人とすれ違い
「めっちゃよかった、すごい感動!」と
目を潤ませていたのですが
そんな、まさかぁ、歌でそこまで泣けるなんて、
なんてあの人はピュア!ぐらいにおもっていたのですが

それを笑った自分が恥ずかしいぐらい
というかこんな泣いてる姿
見せられないわというぐらい泣けました。

むかし映画館で「コーラス」という
フランスの少年合唱団の映画をみたことがあります。
それもずっごい泣いたのを思い出しました。

考えずに感情をゆすぶられることってありますか?
そんなになくないですか?

物語の前後があったり
その人の気持ちを思うと泣けてきたり
とかそんなことはありますが

美しい、というだけで
泣けることなんてあります??
それが少年少女の歌声であることは確かです。

なんでなんでしょう?
まったくそのメカニズムはわかりませんが
分からない方がよいです。

「ある一定の声をきくとたんに
涙腺が緩んで目から液体がでます。」

っていうような結果だとしたら知りたくないから(笑)

とにかく。
私はかえって「コーラス」のサントラを
チェックし、一人の時に浸って聞いてみようと思ったのでした。

無条件に泣くこと。
そんなことを経験したくなったら
子供達の歌声を聞くこと。
お金をかけてでも機会があれば
是非やってみてほしいことです。

心を豊かにするのは、無駄なものさ!

2022.11.11 Fri | CATEGORY:日々のおもい

最近とても天気が良いです!
暑いぐらいの日が続きます。
そんな中人生初めての「さつま芋掘り」を体験しました。
汗だくでした!
絵本で見るように引っ張ったら
ずるずる芋がついてくる感じをイメージしてやったら、
農家のご主人に怒られました(笑)
そんなんではあかん、悪い例や!と!
そうなんだ。。
田舎出身だけど畑仕事のことはなんにもしらない私で、
情けなかったです。。
もっと泥まみれになる覚悟で行けば
よかったのです。。甘くみておりました。。

収穫した芋は少しずつ食べてます。
まぁそこまで自分で掘ったから美味しいとは思いませんが(笑)
スーパーで大きな立派なさつまいもをみると、
こんなに大きくなって収穫して、
ご苦労の賜物だなぁとおもうようになりました。

さて
先日突然ですが浜松の楽器の博物館に行ってきました!
その昔地球という概念がなかった頃から
世界には沢山の楽器が作られていて、
面白いことに世界共通で

「たたく」「弦を弾く」「笛を吹く」「道具を持って叩く」
というものがあったんだなぁと面白く感じました。

人間の造形は同じですから
手で叩く、口で吹く、など、
できる範囲のことを使うと似たような楽器になるんですね。

それにしても、雨乞いや、祈り、などの発端があったにせよ
娯楽というか、人を癒すものが
音を出して歌ったり踊ったりすることだったんだなぁと、
それが今もそうであるし、
コロナでそう言った文化は後回し、みたいになっていましたが
非常に大切な文化だと感じました。

浜松はピアノの産地として有名なだけあり
ピアノのコーナーがかなり充実していました。
2段のチェンバロ、2人が向かい合わせで弾けるピアノ、
ハープのようなものが鍵盤を通して響く楽器、
などなど珍しさ満載!
そして古い楽器は造形が
もう美しすぎます。見惚れてしまいました。

ピアノを習っていて、また最近始めようかとしている私には
一日いたとしても時間が足りないほどの場所でした。

しかーし、この珍しく美しい楽器たち、
貴重なものなので触れません。。
楽器を見せられるだけ見せられて触れないだなんて!!拷問(笑)
とまではいいませんが、
触りたくて、音を聞きたくてうずうずうずうずしました。

と思ったところで
地下には触れるコーナーがあり
さほど珍しくないですが足踏みオルガンを
夢中になってひきました!ほしい。。
昔学校の音楽室に10台ぐらいあったような。
すごい味のある音!
いま家に欲しい!
作曲してみたい!

家が広ければ中古で探してしまうところです。
見るより触るコーナーでテンションあがってました!

とにかく、音楽というものは
昔から人間の暮らしに欠かせないもので
楽器というのはそれを生み出す道具で、
いろいろ合理的や電子的になりましましたが
こんな楽器には勝てないなぁと思うのでした。

お花もそうですが、人間の暮らしに
一見必要でないもの、ありますよね。
じゃ、それ、無くしてみ?さみしいから。
と言いたいです(だれに?)

心が豊かになるためには
お花も音楽も必要なんだよ。
といいたいです(だれに?)

寂しいって、
健康にとっても良くないことだと思うんです。
ある生徒さんが言ってました。
うさぎを3羽飼っていたけど
一羽なくなったら二羽とも
追うように亡くなってしまったと。

寂しくて、ご飯が食べれなくなり
亡くなってしまうそうです。

心が豊かになるために
人間は音楽を聴いて、
花をプレゼントしたり、
飾ったりするのです!

ユニクロやニトリのお陰で
お金が最小限でもそこそこおしゃれとか
便利に過ごせる時代ではありますが、
心が豊かになること、
これは続けていきたいものですね!

それには、多少のお金も必要です。

気持ちが豊かになることは見えないものが多いから
つい無駄と思いがちですが、
そんなところにこそ心を豊かにする栄養が
あるってもんです!
(たぶん!)

私は、これからの人生そこを
大事にしていきたいなぁ~

などと楽器博物館とは関係ないけど
おもったのでした。

女らしさとは?

2022.11.04 Fri | CATEGORY:日々のおもい

11月2日はマイバースデーでした!
こうして確実に1日1日と
時が進み年を重ねていくものです。
今までのように憂うというような気持ちはなく、
むしろこの年齢でも清々しく
毎日健やかに迎えられることに感謝している自分に気がつきまして
あぁ、これが年をとるってことかと思わされました(笑)

録画の「徹子の部屋」をみていたら
加山雄三夫妻が
毎日目覚めて今日も会えたね、と
言い合ってるらしいんです。
なるほど、それは私の年でもわかるような気がします。
ということで、誕生日は
思い切り自分を甘やかせ(笑)
=食べること、ですが。
好きなものをお腹いっぱい食べ
さらに自分で予約したケーキで締めくくり、
私にとっての幸せとはつくづく
好きな人といること、
そこにはおいしいものが
あるという事を実感したのでした。

さて、昨日電話で話していた友人に
『しまちゃんは女らしいやん~』と
言われたのです。
心底驚きました。

何の会話からか、そんな会話になり
彼女曰く「私は女らしくないから」と言うのですが
私にとっては全然そんなことはなく、
充分女性としての魅力ある人と思うのです。

人に思われてる印象って
全然違うものですね。

この年までなかなか自分を客観視できなくて、
というよりこの年になり色んな人をみて来たから
自分ってどんなタイプに分類されるんだろ?と
思うようになったのかもしれませんが。

なんとなく『女らしい』という言葉が
面白いなぁと
お風呂で考えました。

私はどちらかと言うと全く女らしくはなく
おじさんのようだと思うんです。
いや、中身は女性なので
なんというか、すぐ思ったら言うとか、
すぐ気が変わるとか
そういうことはあるんですが
基本的行動が、おじさん?

団体行動を嫌い、列に並ぶのを嫌い、
ファンシーなものはあまり好まず、
テーマパークも行かない。
いつも一人でお昼ご飯行き、
たまにスタッフ誘い蕎麦屋さんとかも行く。
台湾ではきれいな小籠包より露店で
飲みながら食べる方が好き。
旅行もできれば一人でする。
アイドルよりおじさんが
学ランで踊る方が好き(笑)

これは、女子ぽくないような!

いや、彼女の言う女らしいっていうのは
そう言うことではないのかもしれませんが(・_・;

年々、女子らしさを失ってる
というか、そんな自分を肯定するようになってきた、
という感じがしていた、、のに!
女子らしいとは!

どこなんだろ~
なんか、くすぐったいですね。
そんなこと言われると!

あ、このコラムはスタッフも読んでるらしいので
スタッフがみたら
『どこが女子だよ!』と
突っ込まれそう!

服装なのかなぁ~スカートとかたまに履くから。
花柄とかも着るからかなぁ。
体型かな、小さくて丸いから。
料理するからかなぁ、
今どき料理は男性もするしなぁ。

などと考えてみましたが出口はなく。
逆に女らしくないと主張する、
彼女自身のことを思い出すと、
スラリとしているし
顔が目がクリッとしてるし
黒ばかり着てるけど
全然女子ぽい。
話し方とか、声とか、
まったりしていて女子ですよ。
しぐさとか!そう、仕草。

いや
私も彼女も仕事めちゃがんばってますから、
弱々しいとかが女子らしいというならそれは違いますが。
今の時代、「女々しい」って、
ぎゃくに強いって意味ぽくないですか(笑)

ということで、客観視に彼女を
みたら充分女子ぽいです。

お互い、自分のイメージとは
全然ちがうってことですね。

私は女らしいといわれ
なんか小躍りしましたね。
女らしさのかけらも
ないと思っていたので。

あ、我々男兄弟しかいないから、
自分のことそんなふうに思ってしまうのかも。
それはありますね。

女らしいかぁ。
女らしいってなんだろ!
ほらもっと、私の中では
きちんとした身なりで
片付けとかきちんとできて、
ディズニーに詳しくて
フリフリふわふわが好きで
ネイルきちんとしていて
美に気を配り
パンケーキ残しちゃう!
みたいな?

そんな感じ??
それだと私も彼女もほぼ当てはまらない(←失礼)
女らしいって、なんかかわいいですね。

あ、なんかかわいい、ってのが
女らしいのか?

犬は性別関係なくなんかかわいいしなぁ。
うーん。

難しい。

全く出口のないテーマでした(笑)

こんなグダグダで
ごめんなさい。。。

だれか、、女らしいの定義を
おしえてくれーーー

異文化を知る、これが私のテーマ

2022.10.28 Fri | CATEGORY:日々のおもい

朝起きてまずユカダン。
そんな季節ですね。

早速昨日は今シーズン初のお鍋にしました。
豆乳鍋にぶたしゃぶ。
7時に帰宅して7時20分に食べられる
こんなスーパーな晩ご飯ありますか?

白菜・ネギ・ニラ
えのき、シイタケ、マイタケ
豆腐、そしてゲストがいたのでいつもよりいい豚肉。
これだけでめっちゃ御馳走でヘルシー。

素晴らしい。鍋の文化考えた人偉すぎます!

この冬も土鍋にはお世話になりっぱなしのこと
間違いないですね。

さて、
我が家には現在台湾からのゲストが滞在中でございます。

彼は私が台湾に立ち寄った際
ひょんなことから(ひょんてなに?)
友達になり今では
台湾でのプンダミリア・スプン出店を
後押ししてくれる存在となりました。

昨夜私が寝てからどうやら台湾のお花屋さん(私も友達)と
うちのお店をどうやって成功させるか?を
2時まで話していたそうです。
わお。
後押しどころか、これはもう私が引っ張られている感じ(笑)。

正直、台湾出店したいけどコロナもあるしなぁなんて
「できない理由を考える」
人間の悪い考え方丸出しでぬるく考えていたのですが

これは真剣に考えなければ!
と思わされました。

その話は決まり次第、ということで
彼の滞在について。

日本人はたぶんゲストを迎えるのが
結構ハードル高い民族性だとおもいます。

うちには彼を1週間迎えるという気持ちでいましたが
週末予定がありどうしても一泊してもらうのが
難しくなりました。

いろんな人に
彼を一泊させてもらえないか聞いたのですが
全滅!「ホテルに泊まれば?」と
口々にいいます。
見知らぬ台湾人男性を泊めるのには抵抗があるようです。

そりゃそうかもしれません。

けれど、私自身高校の時会ったこともない人のお家に
なんと7週間もステイさせてもらいました。

大学の時も2ヶ月。それも
何回か。

家に滞在することで文化を学び
言葉を学ぶことができましたし
ホテルに滞在したのでは感じられない
その国、その地域を深く知ることができました。

だからお金がかかるから、
とかではなくて
経験として家庭に滞在するのは
すごくいいから家に来てもらいました。

そして、それはよかったなぁと今思います。
私なんてほとんど家にいないので
文化も何もないんですが
一応日本のありがちなマンション住まいの
家庭ってことで、
それはそれで良いのかなぁと!

あと、「日本人って毎日ご飯作るの?」
なんて聞かれました。一応
私が食事を用意してるからですが
まぁ、普通ですよね。

台湾は沢山の安い露店もあるし
あったかいから外で食べるのは全然OKで、
家族で露店なんてよくあることらしいです。

おもしろい。
ちなみに彼は
「マクドナルドはとってもヘルシー」と
言い切ってほとんどファーストフードの生活
らしいです(笑)
ほら、もう異文化!!

私は昔から異文化を知ることに
とても興味がある方だと思います。

だから外国にたくさん行きたいし
できるだけ観光客じゃない感じで過ごしたいと思います。

なので、今はまだ海外に行く予定
ないので彼が来てくれて
異文化コミュニケーションできて
かなり楽しかったし
我が家にとってもよかったなぁと思っています。

ちなみに写真は彼の手土産。
彼について一番尊敬してるところは
荷物がない!ってことです。
3週間の滞在でめちゃくちゃ小さい
リュック一つ。
かっこいい(笑)

だから手土産パイナップルケーキ
3つ。
それぐらいがいいんですよ!
ほんと。

野鳥のカケス

2022.10.21 Fri | CATEGORY:日々のおもい

コロナ以降初めて外国人受け入れが始まり、
ここ京都は外国人観光客が急激に増えています。
そりゃー私も外国人なら日本行くかも。
1ドル150円という円安!
なのに日本は安全で治安が良く
食べ物もありとあらゆる文化のものがあり、
充実してます。
それが物価が10年前と変わってない
ときたら、日本行こう!
となりますよね。

どうするんだ日本、といいながらも
1ドル150円となり、いまのところ
困っている人は私の周りにはいません。
すっかりこのコロナで外国に行かなくても
日本で十分楽しめる感を覚えて、
外国への憧れも薄れているような。。。

私も私で、どうなるんだろ、といいながらも
特に困る要素がなく
外国に行きづらいというだけで
目下、ごく普通の生活をしているわけです。

多くの日本人は
与えられた環境のなかで幸せを
見つけるのが上手な国民性なんでは
ないかなぁ、と思うこの頃です。

さてさて、そんな感じで
先日琵琶湖博物館に行ってきました!
新しくなって行くのははじめて。
すごい充実した施設で一日中楽しめます!

私はあんなにもたくさんの野鳥の剥製
をみたのが初めてで圧巻でした。

実家は山の中で
野鳥の声を毎日浴びて育ちましたが
野鳥というのは姿を見せてくれません。
みようと思うと飛びたち、
人間に全く慣れません。
そんなところが野鳥のよさではありますが。

だから姿をみたことがあまりない
鳥たちに出会えて感動しました。

そして、母が山で手なづけて
呼べば家のベランダにくるようになったカケス。
とても珍しい鳥ですが久しぶりに姿を見られました。
※剥製ですが(・_・;

こんなに綺麗な鳥だったか!
私の版画で未完成のカケスの姿を
また続けようとおもいました。

そして今日はなんと美しい空!
見本のようなうろこ雲!

自然が作り出した造形というのは
本当にみとれてしまう美しさ。

もちろん人が作り出したものの芸術も
美しいのですが
自然の美しさにはなににもかなわないと
思うわけです。
何か時間ができてするとするなら
より自然に近いものを優先したい
と思う私です。
それもこれも年をとったという証拠
かもしれませんね!

ということで、そろそろカケスの
版画を完成させて披露したいと思います。

ひまわりの陰陽

2022.10.14 Fri | CATEGORY:日々のおもい

急に寒くなり
先日までエアコンは冷房・・・
そして今は朝起きて暖房をつけたい思いにかられます(まだまだがまん)

そして私は朝礼で宣言しました
『今年は編み物を再開します』と(笑)
宣言通り昨日から手袋を編み始めました。
手袋は片方失くすもの、
って概念なので、いくつあってもいいですからね!
編み図と自分の数が合わず編んでは解き、をすでに
繰り返す私は果たしてゴールできるのか!
できた際には発表しますね。

さて、花屋の夏の人気者
「ひまわり」。
プリザーブドの中でも最近人気です。

私、実はめちゃ好きな花ではありません。
でも、私は明るい性格のように見えるのか、
昔は花束でひまわりをもらうことが多かったように思います。

そう、花屋さんでは明るくて元気な
夏のイメージ!
太陽に向かって咲くひまわりは
子供の頃に育てる花とか、
種をとって来年まく、とか
そういう子どもにも喜ばれる純真無垢な花!

しかし、みなさんご存知
ゴッホのひまわりは全く明るく元気なイメージではないですよね。

それからむかーしのイタリア映画の
「ひまわり」も物悲しいストーリー。

それから共感してもらえる人が
ほとんどいませんが
コンドルズのダンス公演
「ひまわり」もなんだかとっても
切ない気持ちになるダンスでした。

それから私の知ってる曲の中で言えば
スーパーバタードッグの
「ヒマワリ」という曲はとても
ポエマティックで暗い感じもします。

そのほか私の知らないいろんな
ひまわり、のイメージがあるんだと
おもうのですが、
めちゃくちゃ元気っていうよりは切ない感じなのでは?

それって、なんでしょう。
ひまわりって、
花業界では明るく眩しい夏のイメージ

けどアートとなると急に切ないイメージ

それって強く陽なものがあるものこそ
強く陰な部分があるのかなぁと
なんか、哲学的解釈だとそんな感じに思えますね。

人間も結構そうじゃないですか?
めちゃくちゃ明るくて元気でハッピー!
全開な人ほどなんとなく
その隠の部分を感じてしまうんですよね~。

だから何かを言いたいわけでは全然ないのですが、
ひまわりっていう響きが
なんだか切なく感じるのはなんでだろう、
と考えていてこんな風に思ったわけです。

秋ですね~(笑)。

私はどうでしょう。
明るく元気に見えるわけでもないですが
隠の部分がしっかりあります。

秋ですね~~~(笑)

秋はなんとなく
夏の陽を隠に変えて行く
そんな季節です。

ああ、好きだなぁ10月が。