ドラえもんから学ぶ

2022.06.10 Fri | CATEGORY:日々のおもい

6月ももう2週目!暑くなってきました!
夏は苦手―――な私ですが
今年は3年ぶりに祇園祭が開催されるとのことで、
とても楽しみです。
山鉾は年と共に見るのが楽しみになってきました。
長い祇園祭の歴史の中でも
2年間も開催されなかったのは珍しいことで、
歴史的出来事です。

そもそも、祇園祭は疫病を治めるために
始まったということですが、
コロナで開催できないなんて!皮肉なものですね。
3年ぶりの開催でコロナを封じて欲しいものです。

さて先日関東の出張のついでに
藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました!
何回か前のこちらのコラムでお伝えしたように
私は藤子不二雄A先生の大ファンですが
もちろん、藤子・F・不二雄先生なしでは語れません!

どんな展示なのかなど
HPを見ても 結構なぞだったのですが
先生の想い・コンセプト・哲学がぎゅっと詰まっていて
愛にあふれたミュージアムでした。

一貫した先生の想い
それは「子ども目線をわすれない」こと。

ドラえもんの身長って知っていました?
129.3cmです。
これは当時の小学校4年生の平均身長だったそう。
ドラえもんが子供を見下ろすことがないように
この身長に設定されたそうです。
(ちなみに体重は129.3キロ(笑)こちらは
若手のお相撲さんの平均って言ったところでしょうか)

展示もすべてが4年生の目線で飾られているそうです。
貴重な原画であるのにもかかわらず
子どもの目線で、距離も近くで見られるところも、
先生の想いを受け継がれているのだなぁと感じました。

享年62歳、お若くして亡くなってしまったのですが、
残した作品数の多さがすごいです!
当時アニメ化など、本当に多忙だったとおもうのですが
3人の娘さんとの時間もしっかり取って、
本当に子どものこと考えておられた方なのだということがわかりました。

それに加えて
とても世界を冷静に見つめ
自分のやるべきこと、できること、を探求されていた
社会的にも人格者なのだと感じたのでした。

その言葉の一つ、印象に残った
言葉がこちらです。

『おそらく
時代とともに変化して行くのは人間のうわべだけで
人間の本質っていうのは変わらないんじゃないかとおもうの。

だから人間の本質を捉えていれば必ず共感が得られるのではないだろうか?』

本当に、こんなに時代は進化していて
便利なものがどんどんでてきて
文化が変わっていってはいます。

でも、それは人間の上辺だけ。
本質ってかわらない。

なんか、すごくわかります。

私も、物を作って売り出す仕事をしているからには、
こういったことを考えていなければいけないと思います。

人間の本質、この進化した時代に
お花をプレゼントしたいと思う
その気持ち、を大事にして
商品作りに取り組みたいと思ったのです。

それにしても、この町全体がドラえもん一色
になっていて、めちゃテンション上がりました!

大人も子供も大好きドラえもん。
私はQちゃんとジャングル黒ベェ
ファンですが!

また読んだことのない作品も
読んでみたいと思っています♪

声の主は!

2022.06.03 Fri | CATEGORY:日々のおもい

まだまだ続いているウクライナでの戦争。

なぜ?ばかりがうごめくばかりで
傍観者の我々は
そっと事態を見守るしかないのです。

かつてのソ連の指導者スターリンの特集をNHKで見かけて
プーチンに与えた影響等
いろいろ知らなかったことの断片を垣間見て、
この問題は根深く簡単に終わる戦争では
ないのだということはわかりました。

ウクライナの人がインタビューで言っていたことが
とても胸にささりました
「いままで、戦争の残酷さをテレビや本の中でしか知らなかった。
そんなひどいことが起こってはいけないと思ってきたのが
いま現実のものとなり、恐怖から抜け出せない」
と。
まったく私たちも同じです。
戦争を見聞きしたことしかなかったけど
もし自分の国が戦争を始めたらと思うと想像もできません。

今置かれている立ち場に感謝して
戦争に向かっていかないように、
経済や政治的に平和でよくなっていくように
自分も行動しなければならない!と強く思うのです。

写真はウクライナ人のカタリナさんが作ったという
刺繍のバースデーカード!
親しくさせて頂いてる中京区の重鎮である
散髪屋さんのお友だちです。
彼女が作った可愛い刺繍です。

さて
先日車でラジオを流していた時のこと。
なんだかゲストが甘い声の素敵な話し方の男性で
なんか英語の部分の発音が良くて
話してることもとても紳士的で・・・
とても気になりました。
ボリュームを少し上げで聞いてみることに。

え?これはだれ???
「シンガーソングライターとしては・・・」
「歌うことと作ることって・・・」

ということはアーティストではあるんだな、と。
でもすごい礼儀正しくてDJの方にもとても紳士的な答え方で・・・
でもこれって、ちょっとカッコつけてるよね。
きざな感じだよね。
若者だったらなんか大人の真似をして気取ってる感じ?

DJ:3つのPを大切にしているとか。
ゲスト:pop,political,・・・(聞き取れなかった)

あ。なんか聞いたことある。
POPっていう人!誰だっけ・・・・

それから5分ぐらいまったく誰なのか明かされずに進んでいき
やきもきしながら聞き入っていたらやっと
最後に
「本日のゲストは・・・・    」
と!!

さて、答えは誰だったでしょうか???

答えは
佐野元春さんでした!!!!

イヤぁめっちゃかっこよい渋い声で
佐野元春さんとわかった瞬間
わぁ、やっぱりなぁ!なんかそうだと思ったーーー
なんて思ったりして(笑)勝手ですね、
私の思い込み!
そりゃ、もう、きざではなくて
素がかっこいいから仕方ないですよね。

本当に礼儀正しくて
綺麗な言葉で。
御年66歳らしいですが、30歳ぐらい年下の
DJの方にすごい丁寧にお話されて
本当素敵だなぁと思いました。

話し方、年をとっても年下に
きちんとした敬語を使える。
そしてすごい人なのにぜったい偉そうにされない!

この年で、日本のPOP界のレジェンド的存在なのに
まったくそんな偉ぶった感を出さない佐野さん
尊敬します!

私も、こんなクールな大人になりたいなぁ!
(相当むりありますが)
でも少なくとも周りに対する姿勢だけは
見習いたいなぁとおもったのでした。

私のすごい好きだった
カフェの創始者&自転車のオーナーの
おじさんがいてその方も
アルバイトの18歳の方と話すときも
敬語なんです。

そういうきちんとしたおじさんって
素敵だなぁって思います。

私もきちんとしたおばさんでありたいなぁ!

佐野元春さんのニューアルバムが
もうすぐリリースだそうで、
聞いてみたくなったのでした!

母の命日、今年も晴天!

2022.05.27 Fri | CATEGORY:日々のおもい

なんでもない日ですが
突如西宮阪急さんでイベントさせてもらっています。
2階のトップステージというその名にふさわしい、
館のなかで1番の目立つ場所での催事!
ここで催事してると、お客様は
『阪急がこれがいいと推している』と
いうイメージを持っていいフィルターで見てくださるのもありますし
お客様が前向きであたたかくて優しい!
そしてお花が好きな方が多いです。

まぁ、それだけいい場所なので
なかなか呼んでもらえないのも事実なんですが。。
また、母の日にもどってきたいものです!

さて、
先日実家に帰りました。
母の7年目の命日でしたので
お墓参りやお仏壇きれいにしようかと思いまして、
まぁそれはきっかけで、
父の顔を見るのがメインなのですが!

母が亡くなったのは7年前のこの日かぁ、と
まざまざと記憶が蘇りました。

翌日廟院から母が戻ってきたのは
とってもいい天気の爽やかなこれ以上ないぐらい
良い気候の朝でした。
母の姉妹家族、私たち家族、みんなで迎えて、
悲しいけど、その合間にみんな集まった嬉しさも
感じられ。。
なんか不思議な感覚でした。

この季節は
私の親友のお父さんも、
友人のお母さんも数年前の今頃亡くなっていて
そのことも思い出され
この良過ぎるぐらい良い天気の
爽やかな気候が皮肉にも感じるものです。

だからこそ
悲しみに覆われて暗くて辛くて、という気持ちを
和らげてくれる効果があったなぁと
今になると思います。

悲しんでも悲しんでも帰っては来ないし、
悔やんでもあの日は戻らないのですから!
天気良く爽やかな気候で明るく見送ってあげよう!という
気持ちにさせられました。

7年経っても、
実はまだ母の死に向き合って考えたことはありません。
母の死、というか
母の思い出に、というべきですね。

母を思い出すことが辛くて
閉ざしてきました。

でも、最近ようやく向き合ったり
思い出して笑ったりできるようになりました。
母の写真や動画から目を背けてきましたが、
勇気を振り絞ってみてみると意外と大丈夫。

笑えたりします。

母は、24歳と若く私を産んだせいか?
気性のせいなのか?
よーく怒られました~
大人になっても喧嘩もよくしました。

理不尽だなぁとおもうことも、
たくさんありました。
すごく目立つ人で
なんでも前に出て目立ちたい人で(笑)

母は祖母の話によると昔から活発で
男子交えても大将的存在で
昔から世話好きで、みんなを従えていたそうです。

子供の頃はそんな母がいやでいやで
あの人の娘だとバレないようにしてました(笑)

でも、お葬式の時も、一周忌の時も
母の友達がたくさん集まり
子供の頃従えていた(笑)おじさんからも
母の面白いエピソード聞いたり
母がどれだけ正義感強くて
みんなのために意見したり
弱いものいじめしてる人を
やっつけたり!してたとかいう
話を聞いたりして本当に
みんなから慕われてたんだなぁと思ったのでした。

母が長生きして100歳まで生きたらきっと
そんな話も聞けなかったでしょうし、
こんなたくさん集まれなかったかも!?
私の知らない母の人柄を知ることができたのは
良かったなぁと思うのです。
そして、亡くなって改めて
母を誇りに思うことができるのです。

亡くなることと向き合うことは
本当に辛い事なのですが
一年一年、新たな感情の変化があり
悲しさだけではなく、私をより強くしてくれるものだと
感謝の気持ちを噛み締めています。

実は、スタッフや身近にも
お父さんやお母さんの、闘病を支えてる人がいて
覚悟を持たざるを得ない状況だということなのですが

残された時間があり、それが実は
長ければ嬉しいし、なによりなのですが

もしかしたら限られた時間かもしれなくなるので、
一緒にいられる時を大切に大切にして欲しいと願うのです。

私は就職してからゆっくり
母と何日も過ごしたことなんてなかったのです、、、
でも、亡くなる前の、1週間
病院のベッドで母は目をつぶっていたけれど、
ずっと寄り添い、横に寝てみたり手をずっとさわったり
返事はないけどたくさん話しかけた
あの時間は私に取って今でもかけがえのない時間だったと
嬉しい時間だったと思うのです。
生きていたら「触らないで!」って
言われそうだし(笑)

「反応はしないけど、聞こえていると
いわれているんだよ」という
主治医の先生に言われたことが
これからも私を勇気づけることでしょう。

※写真は実家でわらびをとって
アク抜きの仕方をメモがわりに写したものです(・_・;

イライラ解消法

2022.05.20 Fri | CATEGORY:日々のおもい

先日念願の!宣言通りの!
グランピング体験してきました。
キャンプとグランピングの間ぐらい?
と思って出かけましたが
もはや定義がなんなのかはっきりせず。

だって、手ぶらキャンプとかもあるわけですから!

いやぁ、楽しかったです。
気持ち良い気候の中、
4時ぐらいからビール飲み始めてしまって、
飲みながら安全な囲われた敷地内の自然をうろうろ見学し
5時ぐらいからバーベキュー!
用意してくれてる食材に加え、
そのあたりの水産センター的なところで岩牡蠣やサザエを買って、
海の近くを楽しみました。

カエルはたくさんいましたが、
なるべく近づかないよう心がけて
なんか、暗くなったら花火したり。

おそすぎる青春かよ!って感じをめいいっぱい楽しみました。
なにより、寝るところ。
テントではないしベッドもあるから快適!

少々高いけど、
まぁ、これは高いだろうなぁと思いました。
なんにもないところに、
綺麗な宿泊設備を作るのはかなりの費用がかかることでしょうし。

人を楽しませるサービス、
について勉強もさせてもらいました。

まぁ夜はカエルの鳴き声がすごくて
眠りになかなかつけなかったのと、すぐ
明るくなりめちゃ早起きしてしまって
寝不足でしたが(笑)

さて、話題は急展開ですが
最近カチンときたことありますか?
なんかね、5月って人をそうさせる時期なのか?
SNSの投稿をみていると
結構みなさんイライラしているなぁと感じます。
私はそもそも喜怒哀楽が激しいので
イラっとしてしまったら
その場で言わないと気が済まないタイプではあります。
ですが、最近は
カチンと来たことをそのまま伝えても仕方ない
とおもってとりあえず、沈黙を実行します。

落ち着け、落ち着け、と。
アンガーマネジメントの本とか読むと
6秒我慢とかありますが
6秒なんかでは
すまないのですが
そこはとりあえず、相手も言いすぎたかな?
と気がついてくれるまで沈黙にします。

こないだは、本当に運が悪く?まぁ
私もそりゃ悪かったんだと思うのですが
横断歩道に人がいるのに渡ったということで
警察に捕まってしまいました!

それは致し方ないのですが
もうその警察官の意地悪なこと!
「きがつかんかったんか?」
「、、、はい。」
「おまえそれは危険運転や!」
「お、おまえって!」
「なんやねんな、やつあたりすんな!」
みたいな感じで
やり取り続きました。。
あぁ、、、だまっておけばよかったものの。
なんかその警察官の怒りポイントにふれてしまったようで
めっちゃ嫌な言われ方をしました。

あのとき、カチンと来たけど
じっと堪えていればそれ以上の怒りに
到達することはなかっただろうに。。

あとは身近なやりとりでも、
なんやかんやありまして(笑)
ぐっと堪えて、がんばるようにしております。

仕事やプライベートも。

そうしてTwitterやインスタ、FBを見ていると
なんかみなさん怒りモードが多いような。

「人のことを馬鹿にしている」
「あんな言い方された」
「態度が悪い」
「タクシーの運転手さんがむかついた」
「市バスの運転手あらい」
などなど。

あ、私のせいじゃない!
5月のせいなのか!


全くなんの根拠もないけど
5月のせいにしときます。
みなさん。
イライラすること多くなってませんか?
それ、きっと5月のせいですよ(笑)

きっと6月になれば気持ちが落ち着きます。
頑張りましょう。
と、自分にいいきかせて
とにかく、イライラする事柄から遠ざかってみましょう。

が、がんばります。

あ、私のおすすめイライラ解消法なのですが、
LINEのkeepメモという
自分しか見れない相手に

あたかも友達にぐちるようなかんじで
「聞いてよー!もうさぁ、こんなことがあって
こんな風に言われて
私だってがんばってるのに

私だって疲れてるのに!
私はよかれとおもってやったのに!
とか、

そんな言い方しなくていいよね。
なんて意地悪なの?

バカバカバカ!!」

って言いたいこと全く我慢せずに
書くことです。

怒りって不思議で、相手に言ってしまうと
エスカレートして怒りに火がついちゃうんですが
私の場合書いたりすると気持ちが落ち着きます。
相手に言って取り返しがつかなくなる前に!
書いてスッキリしてみては?

(ってこれを読んでるみなさんは
そんなイライラしないかもしれませんね、
その場合笑いとばしてくださいね!)

生花をプリザーブドフラワーにする文化

2022.05.13 Fri | CATEGORY:日々のおもい

あぁ、母の日が終わりました。
終わってしまったのです。
そう、花関係の我々にとって
母の日の存在の大きいことと言ったら!
ですが、母の日翌日友人からこんなLINEが送られてきました
「母の日おつかれさま!忙しかったんちゃう?
けど、私は母の日も父の日もやめてん。
誕生日の方が大事やん?誕生日にするから母の日はもうしない」

なんのこっちゃ!!!!私に言う?
と突っ込みましたが(笑)
彼女の言うことも一理あります。
そして、彼女の周りも物よりLINEギフトに変わってきてると。

なるほど。。。。

しかし、こんなことをいう友人もいます
「それでも、花を買う人がゼロではないのだからそういった人、
みんなにプンダミリアで買ってもらうようにしたらいいのでは」
と。
それもそうです。

と、私はいつも周りの人の発言に
惑わされてはいませんが!
参考にして勉強させて頂いております。

これらの意見をとりいれて
「母の日やめようと思ったけど送りたくなるようなお花、
送ったら気持ちが明るくなるようなお花」を
目指してこれからも母の日の提案をし続けたいと思います。

さて・・・
毎年この時期になると
枕詞フレーズがあります。
「母の日がおわったらね」という言葉・・・。

母の日が終わったらごはんいこう!
一体何人の人とこんな会話したことでしょう。
母の日が終わったら考えよう
一体何人のスタッフとこの安っぽい
会話をしてしまったことでしょう・・・。

いや、それを社交辞令に終わらせないために
これから、いろんなことを実行に移して行きたいと思います!

その一つが、母の日が終わったら「スプン」を
さらにブラッシュアップさせたいね!
ということ。

最近、生花をもらってプリザーブドフラワーにして残したいね!
という方が増えていまして・・・
もう10年以上そんなサービスをひそかに
やり続けている私たちとしては
やっとそういう感じが浸透してきたのかな!
と嬉しく思います。

と・・・・
先日勝手に録画されているドラマを
普段ならすぐ消すのですが
消す前に一応見ておこうとおもって流していたときのこと。

「○○からもらったお花を一輪プリザーブドフラワーにして残したの」
というセリフが!!!
録画だったので
え?とおもって巻き戻して再生。

政略結婚だったけど好きな旦那さんからもらった
唯一の贈り物がバラの花束で、
枯れないように一輪
プリザーブドフラワーにして残した
という前提のお話でした!

おおおお!!!!!これは!!!
しかもうちの商品ともよく似てる(笑)

なーんかこういうのがドラマで起こると
ちょっと、文化になってきた感ありますよね???

まだまだ全然知られていない我が社ですが
こういうのの代名詞として使われるように
なりたいものだと思いました。

ま、ドラマでは離婚する二人はその
お花を捨てていくのですが(笑)。。。

こういうドラマはリアリティまったくなくて
逆に笑ってみてられるから
嫌いじゃないです・・・・しかし
真剣にみると疲れます・・でも有名俳優さん
沢山出てるようなので
沢山の人が見てくれていたらうれしいなと
個人的に思ったのでした!

母の日が終わって私が普段みない
ドラマをたまたまつけていたら流れた
この運命的出会い。
これは母の日が終わったからすぐに
スプンに取り掛かりなさいという
暗示なのかもしれません!

・・・頑張りたいと思います。

「かっこいい」ってなに?

2022.05.06 Fri | CATEGORY:日々のおもい

今日は5月6日。
5月第2日曜である、8日の母の日目前です!

母の日は花を売るものにとって一番の繁忙期。
私も花に携わる仕事をしてからもう20年です。
この20年間ずっと5月の第2日曜日を意識しながら
生活してきました。

花屋としての初めての母の日は
随分早くから仕入れられたカーネーションを腐らせないよう、
そして咲き過ぎないよう
そしていい感じに当日に開くように
管理をするところからでした。

それからカーネーションで先輩が作った
プードルに目や鼻を付けていく仕事。
その時に朝から晩まで目や鼻にワイヤーを
付けてテープを巻く仕事をしていたおかげで
いま素早くできるようになってるのだと、
毎年この時期思い出します。
なんでも、修行というのは大事なことです。

そんな母の日、梅田ハンズ10階特設、大丸梅田店5階、
なんばマルイ1階、各東急ハンズさん
大丸京都店4階、そして本店のサクラビルで
母の日のお花絶賛販売中ですので
ぜひぜひぜひぜひお立ち寄りください!!!

さて
話題は変わりまして・・・
先日NHKBS「奇跡のレッスン」
に私の大好きなダンサーの
近藤良平さんが出演されました!!!

ドキュメンタリーで、
東北の私立の中高一貫の男子校の高校2年生が、
卒業生に向けてダンスで送る気持ちを表現するというものです。

そのダンスの講師が近藤良平さんです。

最初、有志でダンスをするのに集まった生徒たちは
きっとエグザイルのようなまとまった
ダンスをするのを想像していたことでしょう!
リーダーの男子も
「K-POPみたいなキレキレのダンスがしたい!」
といっていましたから!

しかし近藤良平さんは
そういう系のダンサーではなくて
もっと個人個人の個性を大切にした
身体の動きをつかって自分自身を表現するような
振付をする方です。
種類でいえばコンテンポラリーダンスです。

それに、見た目からして
キレキレのエグザイル系のダンスとは大違い!
とても個性的で飾っていない人です。

どんな講師が来るのか聞かされていない生徒たちは、
近藤さんが入ってい来ると微妙な空気に(笑)。

それでも、素直な男子高生たちは
日を追うごとに近藤先生の魅力を分かってきて・・・
体を動かす楽しさがわかってくるのです。

練習が何日か経ったある日、
例のリーダー的男子が近藤さんに相談をします
「もっとかっこよいダンスをさせてほしい!」と。

近藤さんの答えはこうでした。
「かっこいいってなに?」
「僕はかっこいいっていう意識を捨てた時、
本当のかっこいい自分になっているとおもうんだよね」
と。
「かっこつけてるやつってダサいじゃん?
かっこつけてるうちはかっこよくない」

聞いた本人は「うーん?」って感じでしたが

私はとっても腑に落ちました。
そう!かっこよいかどうかを捨てた時に
かっこいい!
すごいわかります。

自然体でいること、誰かの目を気にしなくなったとき、
かっこよさが生まれてる!

きっとそのリーダーは
かっこいい=K-POP
という概念だったのでしょうね。

しかし本番直前になり彼に
どんなダンスがしたいですか?と聞くと
「笑ってほしいです!」と。
かっこいい自分を見てほしいんではない!
先輩たちに笑って、卒業してもらいたい!

近藤さんと出会って、数日たち
彼の中での「かっこいい」は価値が変わっていったのです。

かっこいいというのが
見た目だけの価値観だったのが
「見た目は変わった人」
な近藤良平さんと関わることで本当の
「かっこいい人」を見つけたのではないでしょうか。

近藤良平さんは私の理想のリーダーであり
目指すべき人間像です。
魅力が詰まった「かっこいい人」です。

そしてその上ダンスはひそかにめっちゃ上手!

努力していないように見えるゆるーい感じを
醸し出しながらひそかにすごい
かっこよくこなしてしまうのは
やはり努力されているんだろうなぁと思います。

きっと彼らも数日間一緒に過ごすうちに
近藤良平さんの魅力に取りつかれたのでしょうね。

ダンスって、なんとなく
スタイル良くて運動神経が良い人がしなければいけない。みたいに思いがちですが
「誰もが踊れる、誰もが自分の動きを持っている」
というのが近藤良平さん流。

以前京都でもダンスのワークショップ合宿をされていました。
そのときは恥ずかしくてとても応募できなかった私ですが
次回そんなチャンスがあればぜひ応募したいと思いました。

かっこいいって、近藤良平さんそのものの生き方です。

あ、いろいろネタバレしましたが
5月8日(日)まさに母の日
朝8時からBSで再放送されますので
是非みてみてくださいね!!!

それを見た後は、
プンダミリアへ母の日のお花を買いに!!!

というような素敵な週末をお過ごしください!
「お母さんにありがとうを伝えよう!!!!」

トム・クルーズ、いつまでもかっこいい・・・

2022.04.29 Fri | CATEGORY:日々のおもい

私の記憶では母の日シーズンはまだまだ肌寒い!
はずだったのに・・・・・
今年は暑くなるのが早い!!!
ということでプンダミリアも早々に衣替えです。

いつもなら6月から涼しいカーディガンになるのですが
今年は1ヶ月も早くもう、夏のカーディガンに!
夏だろうが冬だろうがグリーンのカーディガンなのですが
夏仕様の若草色になりました。
毎度お世話になっている刺繍の会社
「アップワード」さんにお願いしています。
薄い生地なのに本当に綺麗な刺繍。
これだけでカーディガンもエプロンもオリジナル感が出て
とてもいい感じです♪
アップワードさんいつもありがとうございます。

さて
私は中学ー大学生ぐらいまで映画が好きで
映画雑誌を毎月購読していたほどでした。
といってもおしゃれ映画ではなく
王道のハリウッド映画が多かったのです。
映画にはまったきっかけは
中1の時に英語の先生に見せてもらった
「トップガン」。
一世を風靡したあの、名作です!

トム・クルーズは当時24歳らしいですね!
めちゃくちゃかっこよくて
ビデオを買ってもらい
なんどもなんども見たのものです。
男の人が中心の戦闘機に乗る映画ですが
中学生女子の心も鷲づかみしてました!

大人なラブシーンもあるのですが
中学の時はどんな気持ちで見ていたんでしょうね(笑)
見て見ぬふりをしていたような・・・
映画雑誌についていたトム・クルーズのポスターを
貼りまくっていました(笑)
そのトム・クルーズがなんと
35年の時を経てトップガンの続編に主演したとのこと!
コロナで公開が長引いていましたが
いよいよ5月に公開されるようです!
もう楽しみでしかないですね!!!

還暦トム・クルーズですよ。
トレーラーを見たのですが
「え?本当に60歳???」と思いなんども
拡大したりしてみてしまいました。
それほどかっこよくて動きもきびきびしていました。

やっぱりトム・クルーズはかっこいいです(´;ω;`)
京都への出没?情報が結構あったので
いつか会えると信じていましたが
いまだに会えていません(笑)。
本当に本人を見たら鼻血でそうですよね。

年を取ることに臆病になる年頃ですが
このように常にかっこよくいてくれる人生の先を行く人がいたら
勇気がわきます!!!
今朝も
朝NHKに吉永小百合さんが出ていましたが
まさかの77歳????
綺麗すぎます。かっこよすぎます。
美人というのは努力で手に入りませんが
良い姿勢であったり自身のある生き方であったり
そういうことは努力ですよね。
トム・クルーズもかっこいいけど
きっと相当な努力していることと思います。

店を始めてからというもの
映画館に行くことがほとんどなくなってしまいましたが・・・

「トップガン マーヴェリック」
これだけはちょっと高くて
音のいい映画館で観たいと思います!!

母の日終わった後の楽しみですね!!!

ということで、母の日
頑張りたいと思います!

まだまだ当日着間に合います!

https://www.pundamilia-flower.com/

みなさんのご注文お待ちしております☆

会わなきゃね、やっぱ。

2022.04.22 Fri | CATEGORY:日々のおもい

母の日が近づいてきました~
3年ぶりのイベント開催で今年こそは本当にできるんでしょうね?!
と数パーセントの不安を抱えながらの準備真っ最中です。
この忙しい時期だと心配なのがスタッフの体調。。
いつもの業務に加えイベントようのお花の大量制作!
朝1時間早く来て、1時間残業して帰るっていうのが
定番になってしまい、
家族とご飯食べられてるかな?
寝られてるかな?
と心配です。

そんななか、
私の知人が店を手伝ってくれているのですが、
その方が料理店を経営していた過去があり、
その心配をお話ししたら
お弁当を本店スタッフに毎日持ってきてくださいます。
そのお弁当の心に染みて優しいったら!!

しかも、なんか、すごいんですよね。
スタッフの朝礼でたまたまだし巻き卵がみんなが好きなメニューだよね、
あぁだし巻き卵食べたいね、
とかはなしていたら
その日持ってきてくださったのがだし巻き卵だったり、、
ちょうど食べたいものがたまたま入っている!
スピリチュアル弁当です(笑)

さて、そんなふうに忙しくしてる母の日前ですが、、
いつもいつも本当に人に恵まれてありがたいことです。
そしてコロナで
「会わずして打ち合わせする」
っていうのが定番になりつつあるのですが
感じるのは会わなきゃ伝わらないこともある!
ってことです。

今年も催事を各所開催してるのですが、
コロナ禍でもあるので担当者の方と
最初はメールでやりとりしていたり
わからなければ電話したりするのですが

いかにも「担当者です」って感じで、
うちの店を盛り上げよう!
とかそんな感じはなく
積極的でないように感じるのです。
そりゃそうですよね。
イベントはうちだけではありませんから。
期間いつにしますか、納品はどうでしょう
什器は?書類提出してくださいね。
みたいな。

いや、それでもいいんですよ、
開催はできるんです。
でも、私は出来るだけ実際お会いして挨拶して、
うちのことを知って欲しい!
という思いがありますのでアポイント取ることにしてます。

実際お会いして話すと
私の熱量が伝わるのか、、、
はじめはザ担当者だった方も興味を持ち出してくれ
「じゃこれをしよう!」
「少々お金はかかるけどこんな手もありますよ!」
「じゃ、こんな什器のほうが合うのかも」

といった会話に発展して結果的に
すごくいい売り場が出来上がるってことを、
例外なく!感じています。
そしてそれをこれまで何年も繰り返してきました。

しかし思い返せば
プンダミリアをはじめてから16回目の母の日です。
なんやかんやありながらもこうして続けてこられたのは
そういった担当者さんたちの協力ありきだなぁと
しみじみ思います。

母の日は花屋にとって特別な日、
私にとっては一年の集大成的な存在です。

そして自分でいうのもなんですが、
この時期は本当に全力でがんばってます。
真剣です。
そしてもちろん本店、大丸店共にスタッフの熱量もすごいです。
言わなくても残業、早出してくださったり、
本当感謝に尽きます。

我々ががんばってるのが担当の方や
伝わるのかなぁと。

ま、正直私が与えてるプレッシャーもすごい
のかもしれませんが(笑)

会って話し、熱量が伝わるって大事なことですよね。

まぁとはいえまだ今年も母の日はこれから
なんですが(・_・;

これからどんななるかわかりませんが
3年ぶりの母の日イベント開催に向けて
ますます頑張りたいと思います!

全国のお母さんに
お花を通じて「ありがとう」をつたえまくりたいと思います!

あ、ついでに宣伝していいですか?

https://www.pundamilia-flower.com/?mode=grp&gid=1802524

オンラインでもやってますので♪
よろしくお願いします!(チャッカリ)

春の日の想い出

2022.04.15 Fri | CATEGORY:日々のおもい

今年は春がない年でしたっけ?
っていうぐらい寒かったとおもったら暑くなりました!
そんななか、
20年ぶりぐらいにイチゴ狩りに行ってきました!

行く前は
「2500円かぁ。結局そんなには食べられず
イチゴ4パックぐらい買って食べた方がお得かもね」
も思っていました・・・

結果は・・・
まあ個数でいえばその通りかもしれませんが
とれたてのイチゴの美味しさって
こんなに甘いんだ!!!!って
感動し、それは価格以上の価値がある!
と思いました。

それに、育てたわけでもないのに
我が物顔で収穫させて頂いて・・・
贅沢なことです!見ているだけでも可愛いですしね。
イチゴって!

ただ・・・
当たり前ですがハウスの中でしたので
暑い・・・そしてイチゴがぬるい・・・
次回は氷を持参するなどして挑みたいと思います!

さて
4月です!入学シーズンです!
毎年思い出すのが京都に引っ越してきた年のことです。

私はそもそも京都の大学に来るという
希望はまったく持っていなくて
アメリカの大学に受かっていたし行く気に満ち溢れていたところ
急遽家族会議の結果
「NO!」ということになり、しぶしぶ
半ば投げやりに京都に来ることになりました。
京都でもかなり妥協したという私と
せっかく日本にいるのになんでわざわざ京都へ
という母親の想いがいつまでも交わらないまま
両親に乗せてもらって微妙な空気のまま来たのでした。

京都でも長野に比べたら十分都会で
何が何だかわからないけど
一年は寮生活が決まっていて
親も安心して預けられるという感じでした。

寮は2人部屋で
みんな両親は送ってすぐ帰っていくのに
うちの母はおせっかいにいろいろ荷物を開けて並べだしたりして
すごく恥ずかしく思ったのでした。
同室の子に話しかけたり
寮の先生に話しかけたり、田舎丸出しで
ほんと恥ずかしい!!!!とおもった私は
「もういいからかえって!」と
大きな声で言ってしまいました。
母親は泣いて部屋を飛び出して
いき、そのまま長野へ帰ってしまったのです。

私もまだまだ18歳の子供で
(今年から18で成人になるらしいですが)
強がってみたものの
夜になるとそれが気がかりでさみしくて
ベッドの中でしくしく泣いたのを覚えています。

もちろん母も母で心配で
自分のことのように思いいろいろ
心配していたんでしょうが
そんなことを言われて悲しかったと思います。
子供なんて身勝手ですよね。

そんな時でもいつも父は冷静だし静かに怒ったりも
せず私をなだめて、母をなだめて帰っていたと思うとそれも、
とても申し訳なかったなぁと思います。

希望に満ち溢れてきたはずの京都ですが
このほわーんとした京都の春の気候になると
毎年そういった切ない気持ちだけが
鮮明によみがえってセンチメンタルになります。
もうあの日に帰れないのに・・・

しかしその寮生活を共に過ごした友達は
今でも私の親友ですし
ちょっと時間が空いても
全く久しぶりな感じがなくて心をオープンにできるのも、
寮の友達です。
あの日に切なくて悲しくて寂しくて
不安でどうしようもなかったけど
そんな思いをもった仲間が集まった寮だからこそ、
本当の親友にまでなれたという思いがあります。

4月の入学シーズンになると涙目で
花がムズムズするのは花粉症だけではなく
そういったセンチメンタルな思いが
蘇るからなのでした。

さぁ。そんな思いを描きながら母の日の
準備がんばります!
みなさん久しぶりに今年は母の日に、
お母さんに会えるのかもしれませんね!
その際にはお花を手にどうぞ!

人生でやり残した事。

2022.04.08 Fri | CATEGORY:日々のおもい

今日から東急ハンズ梅田店10階のメインの場所に移動して
母の日のイベント開催中です!!
例によって全力で駆け抜けている私は疲労ハイなのか(笑)
急にやってきた花粉症にめげるまもなく、
公私ともに全力を続けております。

私の中の朝ドラ最高傑作
「芋たこなんきん」※田辺聖子さんの実話が始まりまして
その中のセリフで
「いま止まったら私三年は起きられへんきぃして」
っていうのがあり、共感しました~。
まぁあちらは芥川賞後の仕事が山積みという、、
全然レベルが違う話なのですが。。

さて
昨日訃報がありました、
藤子不二雄A先生。

あぁ。やり残してしまった。。。

人生やり残したことが出来るだけ少ないように生き切りたいと
日頃から思っている私は
モットーというか性分であるのが
『おもいたったらすぐやる』という性格。
子供の頃からそこだけは変わりません。

なのに!なのに!
すぐに計画立てて翌週アメリカ行くような私が!
夜中に思い立ちいちごジャムを作り出す私が!
玄関開ける前に靴のファスナーおろす私が!(関係ないか)

出来なかったことがあります。

それは、、、
藤子不二雄A先生に
とあるお花を送る計画です。。

私は藤子不二雄A先生作品が大好きでして
子供の頃からドラえもんよりハットリくん派
パーマンより怪物くん派でした。

小学校高学年では「笑うせぅるすまん」「魔太郎がくる!」に出会い、
その魅力に引き込まれました。

言わずと知れた、藤子不二雄の怖い方担当、
です。

それで、私は魔太郎がくる!の絵をフレームに入れて飾っていました。
(大学の時から大事にしてるものです)
※ご存じない方のために簡単に説明すると
魔太郎くんは、普通の気弱な中学生なのですが
よく同級生にいじめられたり近所の嫌なひとにからかわれたりするのです。
その恨みをはらすために、呪いをかけ
時に残酷すぎるお仕置きをしてしまう怖いヤツなのです。

私も当時いじめられっ子でしたので
そういう漫画に共感を得て、
仲間のように思っていたのかもしれません!

藤子不二雄A先生はそういった
人の心の深ーい闇をとても上手に表現されて、
おどろおどろしい人間の欲望をユーモアたっぷりに
描かれていました。

それで、私はなんのテレビか忘れましたが
藤子不二雄A先生はお花が好きだと知って、
魔太郎くんが恨みモードになった時に
何故か変わる薔薇柄の服の部分を
リアルなプリザーブドフラワーの薔薇で作って、送りたい!
という野望がありました。

実際やりかけたこともあります。
でもなんかの理由でやめてしまいました。

あぁ。なのに。なのに、
なくなってしまわれたとは。。。
何故あの時やり切らなかったのか。。。
これは大後悔です。

せめても
自分ように作り、飾り、先生を偲びたい、
そう思いました。

やり残したことは、少ない方がいいです。
だからすぐにやる!
これは新たな教訓となりました。

一度の人生、やり残したことの
ほとんどないよう生き切りたい、
と思いました。

藤子不二雄A先生、藤子F不二雄先生と
出会えていますように。