泣けるお弁当

2021.12.17 Fri | CATEGORY:日々のおもい

13日からなんばマルイさんでのイベントが始まりました!

なんば・・・何度も行ってますが
京都から行くと毎度
「都会だな――」「お客様も京都と違うなー」
とか関心してしまいます。
地下鉄乗っていても一風変わった方も多くて、
さすが大阪!個性的!って思います。
面白いおじさんが何にも買わないけど、はいってきて
勝手に面白話を話して去っていったり。。
京都では体験できないな(笑)

そんな感じでお上りさん状態な私です。
同郷、長野の南の片田舎で中学生活を共に過ごした友人が大阪に住んでいて
彼女はイベントのたびに手伝いに来てくれます。

こんな都会で一緒に仕事をすることになろうとは
あの当時おもいもしなかったなぁーー

さて、
最近もう一方お手伝いに本店に来てくれている
私の友人(年は少々上ですが)がおります。
この辺りで料理屋さんをされていまして
その店がかなりかなり惜しまれつつ閉店されたのは3年前。
何かといえば私もそちらのお店でご飯食べていたので
私の親しい友達は大抵ここに行ったことがあります。
その方はお料理メインではされていませんが
もちろんお料理もお上手です。

ここのところ私も仕事が立て込んで参っていまして、、、
会う人会う人に「疲れた顔してるねー」と
言われるほどなんです。

その方に今後のことで
お惣菜を作ってもらえないかとか相談してたこともあるのですが
ある日、なんとなんとなんと!
私の健康を気遣い
お弁当を作ってきてくれました( ;∀;)

お弁当といってもお野菜中心の
かぼちゃの煮付け、小芋、お豆、
小松菜とお揚げの煮浸し、それに鯛の煮もの。

それが美しく
イチョウの葉で仕切られて上品に一つに入っています。

わたし、本当に感動していただき涙が出ました。
あんな、煮崩れ全くないのに
味の沁みたとろけるカボチャの煮付け
ありますか??!!

他のおかずもとっても美しくて
美味しい味でした。

それから翌日も、その翌日も
品を変えて持ってきてくださいました。。
不思議とこのお弁当をいただくと
お野菜ばかりなのに
お腹も空かないし、気持ちが安らぐのです。

お菓子大好きな私が
お菓子、味濃すぎる?( ;∀;)って
思ったりもしたほど!

あぁ、心の安らぐお料理って、あるんですね。。
お料理って、奥が深い。。
私もこんなふうにお料理できたらいいなぁー、
と同時に
誰かが作ってくれたからこそ泣ける味なのかも、
と思ったりしました。

そして、なんとスタッフの分まで用意してくれているのです!
その中でも感動して涙出るほどの気持ちになったと話したのは
私と、スタッフ2人。

スタッフに言われました、この3人、
感受性が豊かだから?いや違います
きっと「3人ともお母さんを早く亡くしただからでしょうか。」と。

それはあるかもしれません。
その方に髪を撫でていただきましたが
本当に癒されたんです。
気持ちがすーっと楽になりました。

お、お母さん‥‥
(私の母は決してそんな優しい母ではありませんでしたが)
でも、確かにそれはあるかもしれません。

もう2度と食べることのできない母の料理。

その優しさに一瞬触れたのかもしれない。

お弁当を食べて泣ける経験をしたのは初めてですが
なんだか懐かしく優しくて、
味だけではなく愛がこもっている!
そんなお味も見た目も美しいお弁当でした。

食べるって大事ですね。
疲れ切っていた私も
このかたのお弁当食べて、
みるみる元気出てきたのでした。
「もう疲れてるなんて言わせない!」。

心身共に健康であるために
食の大切さを改めて勉強させて
いただきました。

(といいつつ夜はもうクタクタで
サイゼリアさんに行きましたが(笑))

クリスマスまであと少しですね!みなさんの
お役に立てるようがんばります!

マスクの下に「笑顔」

2021.12.10 Fri | CATEGORY:日々のおもい

12月も半ばに差し掛かり・・・
クリスマスモード真っただ中!
連日男性のお客様がクリスマスのプレゼントをお求めに来てくださってます。
それも・・・プロポーズを兼ねて!
という方が圧倒的に多くて驚いています!
私の若かったころは・・・・(笑)なんて
つい思ってしまいますね。
プロポーズにお花なんて考える男性は
キザな人というイメージでした。
ところが、
毎日来てくださる方は優しそうな照屋さんの男性が多いです。
時代も変わっていくものです
25日まであと2週間。
素敵なクリスマスギフトを心を込めてお作りしたいと思います!

さて
マスク生活も板についてむしろ
ムスリムの方たちのように人前で顔をだすなんて!とさえ
思うようになってきました(笑)

年齢のせいなのかマスクのせいなのか
顔のたるみでできたほうれい線がくっきりして
兄とか父に似てきたなぁとおじさん化を実感!
自分ですらマスクを外した顔をみたくない!

なんでこんなことに・・・(´;ω;`)
マスクですよ、犯人は!

なぜなら飛沫防止のためと
マスクをしているせいで笑うことが少なくなったから・・・
大声で「がはははは!!」
と笑う機会が減りました。
それで表情筋がたるんできたのではないかと思います。

先日友人と食事に行った際
彼女が言うのです。
「結局はな、笑ってるってことが大事やねん」
と。
家族も周りも、私が笑ってたら幸せそうやもん。と。
いや、ほんとそうなんですよね。
家庭でいえばお母さんがいつも明るく笑っていると誰もが安泰ですよね。
笑うということは周りを幸せにする魔法!
なのだと思います。

私は自称あまり笑わない女(笑)。いや
なんかあまり笑えないんです。
彼女にもそう言ったら
「いや、笑うで。あんためっちゃわらってるで」と・・・
変顔をしました。(40代です、我々)
私は彼女の変顔に一つめっちゃツボなものがあり
それをみるとめっちゃ笑ってしまいます。
もうおかしくってゲラゲラ笑ってしまいました
「ほら、笑ってるで」と。
40代半ばでこの会話大丈夫かと突っ込みながらも
こういうことで爆笑できるっていいよね!!!
青春時代を一緒に過ごした友達には
なんかツボを知られててそれだけで笑えます

私はできるだけ職場では
笑いにもっていくように心がけています。
注意するときとかも
突っ込み風に言うとか・・・。
ときにそれが通じないと傷つけてしまったり
するので、用心が必要ですが。

面白エピソードにもっていくっていう風にしていますが、
もしかしたらみんな
合わせて笑ってくれているだけなのかも。。。

スタッフが笑ってくれると私が幸せなので
つい笑かそうとしてしまうんですよね。。

それにくわえ、
先週末喫茶店に行ったのですが
そこで
まったく無表情の美人さんの店員さんと
かわいらしいけどめっちゃ美人ではない
けどとっても笑顔の店員さんが
いらっしゃいました。
飲み物のおかわりのことを聞きたくて
店員さんを呼び止めようとしたのですが
来られたのは無表情美人の方・・・
(あー、もう一人の方がよかったなぁ)
と心の声が聞こえました。
そうなんです!
顔じゃないんです顔じゃ!!!!
大事なのは愛嬌。つまり笑顔です!!!

こんなこと言ったら失礼かもしれませんが
比較のため
美人度数10と美人度数3としましょう。
それに笑顔度数をかけると
美人度数10×笑顔度数1=10
美人度数3×笑顔度数10=30
ということで
結果は明らかです!
笑顔の方が大事ということです。
顔の作りは変えることは難しいですが
笑顔なら努力で変えることができます!

ということで私はほうれい線を気にするよりも
笑顔でいることを気にしていこうとおもったという
わけです。

マスクをしていると笑顔が
わかりづらいかもしれませんが、
目でも笑っていることはお伝えできるはず!

それから笑いは表情だけでなく
心もリフレッシュできますよね。
笑う、ということなかなかできませんが
意識することも大切です。
ストレスの解消にも大切です。

笑顔・笑顔・笑顔!心がけて
年末年始を乗り切りたいものです!

あ、お知らせです~
13日より「なんばマルイ」さんでポップアップショップを
オープンします!25日までやっています。
連日ワークショップもあります。
今回は私も結構在駐しますので
ぜひぜひお立ち寄りくださいね!

笑顔でやってるかどうか(笑)みにきてください~

素敵な町、美山。

2021.12.03 Fri | CATEGORY:日々のおもい

きゅ、急にやってきましたこの寒さ!
冬です。冬が来てしまいました・・・

真冬用のコート、もう10年間着たコート,
それを姪にあげてしまって
なぜかというと今年は新しいコートをどうしても欲しかったから
そのコートは手放そうと思っていたからなのです。
新しいものは大好きなブランドが年内でなくなってしまうから・・・
そこで買うと決めておりました!
京都にも大阪にもないショップ。
打ち合わせのついでに神戸まで行って
(いやついでといっても完全に立ち寄る予定を組んで)
コートを買いに来ました!と言わんばかりの
食い入る表情でお尋ねすると。。。
なんと!!!!
コートが完売。。。
みんな、考えていたことが同じらしいです。
予想外に、それが早かったとのこと(´;ω;`)

もう、買えないのに・・・。。。
そそそんなぁ。
姪にあげちゃったのにーーー
冬用コートがないまま
極寒になってしまったーーーー
という今週の私です。。

さて
先日京都の美山町に行ってきました。
美山はかやぶき屋根のお家が有名なところです。
2,3年前にはかやぶき屋根の古民家に宿泊して、
とっても素敵な体験をしました。
レストランが近くにないので炉端で鍋をしたり、
地元の食材をつかった料理をしてゆっくり過ごしました。
カメムシが500っ匹ぐらいいましたが(笑)。
もうきゃーとかそんなレベルは超えているので
静かにペットボトルに捕まえるという作業もしつつ、
昔の暮らしを楽しんだ感じです。

そんな美山で、
マウンテンバイクの体験をすることに・・・。

そのオーナーさんは
京都市内で普通にサラリーマンとして働いておられ
週末にマウンテンバイクのコースを管理したり
スクールをされていらっしゃいます。
なんでも、自分が若かったころ、
マウンテンバイクが好きだったけれど練習する場所もなく
場所選びに苦労されたと・・・
自分の子供世代には
こういうコースで練習できる環境を残してあげたいと思い
5年ほどかけて山のなかにコースを作られたそうです。

いや、コースは山そのものなのですが、
もちろんマウンテンバイク用に整備されていて
大自然を走りながらコースも楽しめる素晴らしい環境でした。

・・・・と口ばっかりで私はもちろん
初心者コースの短いトレイル?を
何周もするだけなのですが(;^_^A

他にも数名いらっしゃり、
わたしなんてへっぴり腰で臆病者で・・・
恐る恐るやっていたのですが
上手な方にコツを教えて頂いたり
走っているところをみてアドバイスいただいたり
しながらなんとかちょっとできるようになりました!

(めっちゃくちゃ皆さん上手で本当に私なんて
見られてるのがお恥ずかしいほどなのですが(笑)。。)

最初にちょっとごあいさつした方が
終わり掛けに来られて
「えーー!めっちゃうまなってますやん!!!」
と褒めてくれました!!!やったー!!
「この年でも成長できるんですね」と
同年代のその方にいうと
「いや、まだまだいけますよ、僕らも毎日やったらかなり上手になりますよ」と
言っておられて・・・前向きだなぁ!でも
確かにそうかも。年齢であきらめてはいけない!
と思ったのでした・・・

しかし翌日、翌々日は年齢に正直に体がもうバキバキに痛くて
転んだところも傷とアザで・・・
辛かったです(笑)。
それは年齢というよりも、
日頃の運動不足がたたったという感じですが・・・

とにかくそこのオーナーさんの情熱がすごいし、
山を提供されたオーナーさんも美山がこういうことで盛り上がれば、
という想いだったということですし

地元のおうどん屋さんとコラボされて
コースにはおうどんが付いてきますし
お願いすれば宿泊やキャンプもできるみたいですし、
なにもかもいいつながりだなあと感銘を受けました!

今日ほどは寒くなかったのですが
温かくておいしいおうどんが身に沁みました~。

美山。素敵です。
京都から1時間ちょっとで行けるのも魅力です。
今度はぜひ泊りで行きたいと思います!

マウンテンバイクの挑戦はまだ続くのか?!?!
それはこれからのお楽しみ(笑)。。。

好きな宿泊施設とは。

2021.11.26 Fri | CATEGORY:日々のおもい

ギリギリのタイミングで免許更新に
滑り込んできました。

今回は早めに行くぞ、と期限は10月2日から12月2日なので
10月中に予定してたけど行けず。
11月の初めも半ばも予定を変更。
結局ギリギリかい!
と情けない私です。
なぜ早めにいきたかったかって、
最大限若い写真の方がやっぱいいんじゃないかって思いまして!
結果、、最大限老けた写真となりました(笑)
最近一段と老化を感じて
年齢とどう付き合うかをテーマにもっぱら生活しております。。

さて、
私はホテルや旅館に泊まるのが好きです。
ビジネスホテル、が人生で1番、たくさん泊まってますが、
ビジネスホテルでさえ好きです。

普通~高級のホテルなら尚いいですね!!

じゃ超高級ホテルなら尚、尚いいのか?
というと。どうなのでしょう。
未体験なのでわかりません(笑)

きっといつかは、とか思っている超高級ホテルですが、
最近はその憧れも薄れてきました。

京都にはこのコロナ禍に於いても
続々超高級ホテルができています。

ちなみに私が超高級というのは
平日のスタンダードな部屋の
宿泊費が一泊10万円以上するホテルのことです(・_・;
おそらくスタンダードといっても
私のおなじみビジネスホテルの
3倍ほどある部屋の広さと推測されます。

まぁ負け惜しみでもあるかもしれませんが
そんなホテルはまぁ、
この先よっぽどお金が余って困ることでもない限り
泊まることはないでしょうね!

先日作り付け家具の職人さん兼社長さんとお話をしました。
家の作りつけ棚などをお願いしている方です。
私より年は下ですがとてもしっかりしていて
彼の作る棚はとてもセンスが良くて
アイディアというか提案力も抜群!というより
我が家の価値観と合っている感じです。
きっと休みなく働いておられ、
大人気の方でなかなか施工まで予約を取れないほど。
だからお金はたくさんあると思います(笑)
その方は大阪の方で、私との打ち合せに合わせて、
とある京都の会員制ホテルのチケットがあったから、
と(超はつかないけど)
高級ホテルに泊まられたとのことでした。

その方は
「いやぁ、ぼくはああいうのは苦手ですね、手荷物お持ちします、とか。
持てますよ自分でっておもっちゃう」
そんな観点から
高級ホテルは性に合わないと思われたそうです。

なるほど~その方らしい。
地に足ついてる~。
というか、お金があったとしても
自分に合うのは高級ホテルではなかったという
ジャッジだったわけです。

なんか、かっこいいですよねぇ、その考え。
凡人な私は高級であればあるだけいいじゃん!
と思って疑わなかったのですが、
それが本当の幸せかというとそうでもないのでは?と
思いました。

その時々のシチュエーションに合っていて
高級でなくても居心地の良い空間、
高級でなくてもその時食べたくて新鮮で健康な食事、
少しの美味しいお酒。
そして美味しいデザート(笑)

そのデザートが
ハーゲンダッツの自動販売機アイスクリームであっても
お風呂上がりに食べられれば幸せ(^^)

それが一番の贅沢かと。

その方にもお話しましたが、
2年ほど前に岐阜の山奥にある古民家に宿泊しました。
古くはありましたが綺麗になおされていたり
トイレやお風呂が離れにありましたが
それも小綺麗いにされていて
気持ち良いものでした。
そしてなにより食事がおいしかった!
新鮮な地鶏のすき焼きで、
朝ごはんもかまどで炊かれた炊き立てご飯。
なんか、こういうことが最高の贅沢だなぁって思ったのを
覚えています。

いくらお金を払ってもこんな満足感は
得られないと。

いや、私は、なんです。
きっと超高級ホテルが好きな人は
ここで得られる満足感は低いの
だと思います。

ということで、
私は超高級ホテルへの憧れはどんどん薄れ
今は新しい、というより居心地の良い宿泊施設
への探求心が芽生えております。

いや、高級ホテルもいいんですよ、正直
居心地良いです、、でもしかし!です。
その方と話していて何か私が
地に足ついてないものを目指してないか?
と思わされたわけです。

本当に価値観大事です。

うちのお花も、、
うちでお花を選ぶ価値を感じてくださる方が
満足されるような商品を目指すべきだなぁ、と
思いました。
つい世の中の流行りに流されそうですが、
価値観の大切さを感じました。

※写真は岐阜の古民家の外にある洗面台です。
泊まったのは11月半ば。気温などお察しください(笑)

心清き君へ

2021.11.19 Fri | CATEGORY:日々のおもい

あぁ、秋めいてゆっくりチャイでも飲みながら
音楽を流して漫画を読んだり
編み物をしたい季節になってきたというのに
私といえばバタバタとせわしない生活をしていて
せっかくの大好きな秋を満喫できていません。
クリスマスが近づき、
ディスプレイやクリスマスのイベント、
ワークショップの準備で追われています。

チャイ、そして編み物。
そんな生活から遠ざかること何年なのでしょう。
老後の楽しみに取っておくことにしましょうか・・・。

さて、先日心に響く出来事がありましたので
その時の感情のままコラムとして残したものがあるので
それを今回の記事にさせて頂きます!

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
私は文房具が好きだ。
まぁおそらく誰もが文房具が好きであろう。

なので、文房具屋があるとついつい立ち寄ってしまう。
書きやすいボールペンを探したり
用途もわからないまま素敵なノートを見つけたり。
昔はレターセットをよく探した。
手紙を書くのが好きだったし、
今のようにインターネットの発達していない時代は
手紙が当たり前のツールだった。

しかし先日文房具にいきなにげなく、
レターセットの売り場をみると種類が極端に少ない。
大きな3階建ての文具屋なのに3、4種類ほど。

これだけ需要が減っているということなのか。

ある日私は10年ほど前からの友達に仕事上のお願い事をした。
結構大変な仕事で、申し訳ないという気持ちもあったが
快く引き受けてくれた。

彼は私よりずいぶん若くて
とても礼儀正しい、好青年、いや
彼をそう表すのには相応しくない。
カレーの匂いが全身から漂う南インドに惹き込まれた男子。

彼はその依頼の当日にとてもタイミングを計らい
私に紙袋を渡した。
お誕生日おめでとう、と言われた。

ずいぶん誕生日は過ぎたけど
覚えていてくれてありがとう、と
気軽な気持ちで受け取った。
開けようとすると
「今開けないで!」と。

その夜帰って、そうだ!と思い出し
その紙袋を開けてみた。
なかにはいろんな素敵なプレゼントと
一通の手紙が入っていた。

私をイメージしてのことか
決してメルヘンではない、切り絵のようなテイストの
花柄の封筒だった。

その時点で、私は大した期待もしていなかった。
(手紙といっても、おめでとう!ぐらいだろうな)

ところがうっすら透けて見える
文字数に期待が膨らむ。
(なにやらたくさん書いてあるぞ)

内容は割愛するが、期待以上に
私の喜ぶような内容が書いてあった。
決して達筆でもないが綺麗に丁寧に
書いてくれたのが手にとるようにわかる。

私はじーんときて、小っ恥ずかしくなり
すぐにしまった。

しかし、お風呂上がりにまた
開けて読んだ。
うーん。
どんなシチュエーションで書いたのか、
どんな思いでいてくれたのか。
今回依頼した仕事の件のお礼も書いてあった。
仕事でお願いしたのに
本人は謝礼を辞退したいと何度も言ってきた。
仕事の関係ではなく、
誠意でこの依頼を受けてくれたのだな、と
思いが伝わってきた。

それなのに私といえば
朝来てくれたと同時に
今日はありがとう、忘れるといけないから、と
断る彼に無理やり謝礼を渡し、
無理やりサインもさせた。
私は仕事で依頼するから、
良かれと思ってのことだが!

そのときのシーンが頭に浮かび、
急に私の振る舞いが恥ずかしくなった。
仕事依頼したんだから、と
お金を無理やり渡すことが
彼にとってもいいことなんだ、と
思い込んでいた。

しかし手紙を読んで、もちろんその手紙は
前日までに書かれたものだし
謝礼をもらう気なんてさらさらないのに、
感謝の気持ちが書いてある。
僕がお役に立てることがあり
本当に嬉しい、ありがとう、と。

なのに、私といえばお金を彼にねじ込んで、
これは仕事だから!と進めるだなんて。

本当に恥ずかしい行いだった。

彼は、困り顔で、ではこれでまたみんなで
ご飯に行きましょう。と言ってくれたけど、
今思えば悲しい気持ちになっていたのかもしれない。

それほどまでにこの手紙からは純粋な彼の
私との縁が繋がっていることへの
感謝が伝わってきたのだ。

手紙の力はすごいと改めて思った。
コンピュータ上の文字のやりとりで事足りている現状、
かなり、かなりのそう言った気持ちの繋がりが薄れてきている。

手紙というものは文字から、
選ぶ便箋から、雰囲気から
気持ちがぐいっと伝わる。

メール、LINE、メッセージに頼らず
手紙を時に書こう。

まずは、心清き君への返事から。

カケスのごんた

2021.11.12 Fri | CATEGORY:日々のおもい

最近体調がよくなくて・・・・
疲れがたまってるなぁとおもっていたら
口内炎が出来て・・・
写真撮影をする日だったのに
みかえすと口が腫れてゆがんだ写真ばかり(笑)。
あまりにもしんどいので
夕方手前まで休ませてもらいました。
すると、夕方には体力が回復!
無事に約束の仕事に間に合いました。
気合いだけではどうにもならないことがありますね。
気合と休息が大事です・・・
これからグッと寒くなるようなので
みなさんあったかいお風呂に入って
あったかいもの食べて、
体調にお気をつけくださいね!

さて
私は版画を習いに行っているのですが、、
と言っても先生のところでダラダラ話したり
版画以外のものを気まぐれに作らせてもらったりして
とくに技術が向上しているとかは無いのですが。。
ふと、鳥を彫りたい!と思いまして
しかも、リアルな鳥。
何がいいか考えていたのですが
私は田舎育ちで、野鳥がいいなぁと思ったのです。
カケス、という鳥を彫ることにしました。
私が小学生のころ、
母が野生のカケスを手なずけてました。
鳥に詳しいどこかの研究している人が
カケスは警戒心が強くて決して人に懐かないのに!
と珍しがって写真を撮りに来たのを覚えています。
怪我をして飛べないカケスを母が保護して、
治ったら野生に返したのですが、
そのカケスをなぜか「ごんた」と名付けて
母が店のテラスで「ごーんーたー!!」と叫ぶと
どこからともなく現れて餌を食べてまた。
森に帰って行く、という日本昔ばなしをリアルにしたような体験でした。
もっとも、日本昔ばなしなら、
きっと米俵とかを持ってきてくれたのでしょうが。。
そういえば
うちの両親はそういう慈悲の心が強く、
畑を荒らすイノシシが捕らえられたときにも、
許可のある人が捕まえたので
鍋にでもして食べよう!という話になっていたのですが
見事にこれまた人に全く懐かないイノシシ2匹に
ヒロとジュン、
という親戚夫婦の名前をつけて
檻に行っては餌をあげたり
水で体を洗ってあげたりしていました。
ヒロとジュンは両親に懐いてしまい、
かわいそうになった父は
こっそり檻を開けて逃してしまったのです!!
でも
なんども戻ってくるから冷たくして森に帰す作戦で
泣く泣くヒロとジュンとお別れしていました。
これまた日本昔ばなしのようなお話です。
ヒロとジュンも米俵や金銀財宝は持ってきませんが。。
そんな両親の元で育った私もこれまた
そういう慈悲には弱くて
そのあたりは持って生まれたものではなくて
育て方だったのかもしれないですね。
そんなイメージで、
カケスのごんたが勢いよく飛び立って行く様を
版画にしてみました。
まだまだ試し刷りでこれから変えていきますが
今のところを写真でアップしてみます。
刷った紙ではなく板を。
本来は紙をお見せするべきですが
板がいい感じだったので!
お目汚しですが、失礼して。
とにもかくにも、何かを作ると没頭できて、
頭がスッキリするので本当にすきな作業です。
仕事として作るのではなく
作ることを目的とした作業。
お花作りにも何かしらの影響があるはず!
という言い訳で、
こんな時間をたまに作っています。。
いつか完成したものも見てください~!

誕生日っていいものですね(結局)

2021.11.05 Fri | CATEGORY:日々のおもい
あぁこの1週間はとても早く過ぎました!
予定が詰まっていると結構バタバタと過ぎてしまいますね。
10月31日はハロウィン!そして選挙(笑)。
その数日後は
私の誕生日でした!
自分でいうのもなんですが(笑)。
もう、年は取りたくないからぜんぜん
誕生日嬉しくないんですけどね。
とありがちなセリフを言ってみたり(笑)。
誕生日といえばケーキとプレゼント!
毎年欠かさずケーキだけは食べている私です。
今年も自分で購入してしっかり頂きました(笑)
初詣並みのお願い事をケーキのキャンドルに込める私には
初詣並みに大切な儀式です。。。
プレゼントですが・・・・
大人になると欲しいものが限られてきます。
大人も、大人・・・この年になってくると
より一層何が欲しいのかわからない!
だからというのは負け惜しみなのか?
貰えないんですよね―年々。プレゼント。
いいんです、欲しいもの、ないから
いいんです・・・。
そう思っていましたが
今年はなんと!
それが数名からプレゼントをいただいたのです!
(去年も頂きましたよ、すこし!)
わぁ、やっぱり、、、、うれしい(笑)。
何歳になってもプレゼントをもらうのはとても
嬉しいことです!!
なにより、プレゼントを選ぶ間
私のことを考えていてくれたんだなぁって!
それがうれしいですね。だから
色も全体的に緑寄り・・・(笑)。
私を知っているからこそ!!です。
普段はお客様のプレゼントを選ぶ
お手伝いをさせて頂いている私ですが
お客様がお相手のことを考えて
一生懸命色合わせなどを選ばれている
姿がとても好きなのです。
貰われる方は幸せだろうなぁって!
それがプレゼントの醍醐味ですよね。
私ももちろんもらった物、一つ一つ
とっても気に入って嬉しかったですが
「見かけた瞬間好きそうだなぁって思いました!」
と言ってくれたものもとてもうれしかったなぁ!
そういうものです、プレゼントの良さは!
大切に使わせて頂きます☆
さて、その、、ケーキを買ったときのこと。
(百貨店の地下でケーキを購入しました。
ちなみに京都ではありません、念のため!)
どんなケーキがいいかなぁ、と
ふと見ると白いイチゴケーキの前の札に
「チョコレートクリームがふんだんに
使った濃厚なケーキ 2700円(税込)」
とありました。
私は
「このケーキはおいくらですか?」と聞くと
店員さん(以後 店:)
「そこにかいてあるとおりです」
「えっと、内容が違うような気がしますが・・・」
小声で「意味わかんないんですけど。あの人なんですけど」と
店長らしき人に聞くんです。聞こえてますけど・・・(;^_^A
店「そういうことか。あ、こっちですね。」
正しいカードをどこからか持ってきて挿すそのカードには
イチゴショート 2500円税込と。
「これは中はイチゴだけですか?」
「クリームとイチゴですね」
※とても無愛想
「ではこれをください」
「2700円です」と後ろを向いてレジを打ち始める
「あの!えっと、2500円って書いてあるんですが・・・」
※向こうからカードが読めないということだったので
間違ったのかなとおもいレジを打たれる前に言いました
店「税別なんで。」
私「えっと、、税込って書いてますが・・・」
店「・・・・あ、違うわ。あのー。
間違っただけなんですけど」と口調が荒くこれまた不愛想。
私「・・・・!!!!!!」
なんですか、その態度は!と母親になった気持ちで心の中で
叫びました。
まあ、そこは私も大人です。
アルバイトだしそこまで教育されていないのでしょう!
にこやかにありがとうございます!
といってその場を去りました。
もちろんひきつったにこやかさですが。
そして、帰ってケーキを切ったら
何と中身は缶詰の桃とミカンが
挟まっていました。・・・・(´;ω;`)
私はイチゴがよかった・・・
中身はイチゴがよかった・・・・
あの時にイチゴって言ってたのに(´;ω;`)
と悲しくなりました。一瞬。
(クリームは美味しかったのですぐ忘れましたが(笑))
しかし、私はもうそのケーキ屋さんには
行かないことでしょう!
こうやってお客様っていうのは離れていくのか・・・・。
と久々に感じましたね・・・。
それで私は文句を言いたいわけではなく
ここから原点に戻ったわけです。
コロナだから仕方ない、
と思いがちですが、
うちも実際売上は下がってしまっていまして
残念ながら2年前とは違うのです。
でもそれってコロナだけの問題なのかな・・・?
と。もちろんうちのスタッフにそんな
不愛想な態度をする人はいません!
みんな一生懸命お客様のプレゼントされる方を思い
接客できていると思います。
しかし!しかしです。
そのケーキ屋さんの店員さんは
その彼女が悪いわけではないんです。
お客のことを一番に考える考え方を教えることをしていない、
上層部、そこに
その大切さを教えていない社長に問題があるわけです。
私は果たしでではこんな小さな店では
あるけどスタッフをまとめられているのだろうか?
と思うと・・・正直自信がありません。
コロナ前までは結構スタッフを集めて
ミーティングして
お客様への接客はどうすべきなのか
話し合っていました。
ところが最近はそういう時間もあまりとれていません。
コロナ以降に入ったスタッフには
このことを伝えられていないのではないだろうか?
と反省させられました。
やはり反面教師とはよくいったもので
ダメなことはよく目に着きます。
ではそのダメなことを自分がしていないか?
それこそが反省につながり、
よりより改善につながりますね!
ということでそのケーキ屋さんの店員さんは
私にいろんなことを気づかせてくれました。
じゃ、どうすればって?
一言でいうと「正直さと可愛げ」ですね!
間違えることはだれでもあります。
それをごまかさないこと!正直に
「間違えておりました、申し訳ありません」
と眉間にしわを寄せて申し訳なさそうに
いかにいえるか!わざとじゃないですよ!
本当に、すみませんという思いが
伝わって愛想があれば大概のことは
人は許してくれるのではないでしょうか??
かくいう私も先日失敗してしまいましたが
お客様に正直に謝罪してお許しいただきました。
正直であること、が何より
大切なのではないかと思うわけです。
私はそのお店でケーキは
買わないかもしれませんが
多くの勉強をさせて頂きました。
うちの店に来ていただいたお客様一人一人に
気持ちよく購入いただけるように
改善に改善を重ねていきたいと思います!
コロナでしんどい!という場合ではありませんでした!!!
そして、どうやったら売り上げが上がるか
ということも大事かもしれませんが
まずは
店に来ていただいたお客様に
「またここで買うね」とおっしゃっていただけるように。
そして本当に再来店して頂けるように
誠意のある接客をすることですね。
それでした。たいせつなことは!
と一つ学ばせて頂いたことも
誕生日プレゼント、なのかもしれませんね!
さて、秋真っ盛りの週末。
冬の前の束の間楽しくお過ごしください!

京都の色

2021.10.29 Fri | CATEGORY:日々のおもい

いよいよ全国で飲食店の時間制限などがなくなりました!
パーッと飲みに行こう!!!っていう
流れにすぐならないのが慎重派日本人。

私も解禁後も夜の外食は相変わらずしていません。。。あ、
ちょっとだけ行きました。
居酒屋に行きたすぎてちらっと入ってみましたが
何と満席状態。
何とか席があり座ったものの、
早い時間なのにすでにできあがっているおじさまたちが
結構な密度で大声で話してタバコをほぼみなさん吸っていて
仕切りもないしマスクもない(笑)。

そりゃぁ私もコロナがなかったら平気だったわけですが
女性一人・・・
なんか場違いな感じを察知して食べ物だけさっと食べて
ウーロン茶飲んで出てきました(;^_^A

若者・女性は慎重派が多く
おじさんはもう我慢してたんだから、
弾けちゃうよ!派が多いのかもしれませんね!

これで本当にまた第何波が来ないことを
祈るばかりです。。。。

さて
私がプリザーブドフラワーを販売し始めて16年。
16年間ずっとおもっていること。
「自分で好きな色に染めて販売できたらいいのに・・・」
プリザーブドフラワーは生花を加工して染色することで
花のかたちがそのまま残る、というお花です。

私を知っている人はお気づきかもしれませんが
私の服装は大体色が何色もつかってあります。
「おしゃれな人は3色まで」
というセオリーを完全に無視した態度で挑んでいます(笑)。

例えば…今日は地味な方ですが
紺色のシャツに小さな赤と白のドット、
パンツはグリーン、
靴下は紺地にオレンジ・ピンク・ブルー・グリーンの
大きなドット・・・

色遣いが激しい。。
そこはもう世間でいう
おしゃれは置いておいて好きかどうか、
ですよね!

そんなこんなで私はとにかく色合わせが楽しくて
この仕事をしているのもそういったことからでもあります。

現状プリザーブド化されている材料を仕入て
それをデザインするのがプンダミリアのメインの仕事で
もう一つの「スプン」は
生花をメーカーさんから仕入れたプリザーブドの液体を使って加工する仕事。

それで問題はなかったのですが
もっと、好きな色を表現できないのか!
というところに突き詰めると行きつくわけなのです。

そして、いろんな花材をプリザーブド化したい!
という強い思いもあります。
バラがメインのプリザーブドフラワーですが、
私自身の一番好きな花は
実はバラではなかったり・・・
もします。。

かといって、じゃあどうすれば?と
自分でいろいろ試せないかとか
いまから8年ほど前にたくさん実験していたのですが、
うまくいかずに挫折・・・。
そこに関してはのらりくらりとやってきました。。
ところが、染色の会社をしていらっしゃる社長さんと知り合いになりまして、
いろいろそんなお話を聞いてもらい、
興味をもってくださいました!それで
ちょっと進めようか!としていたところ
布の染色と花の染色はやっぱり全然違う!
ということに。
さらにご紹介いただいた違う染色屋さんに一緒に相談に行くと
まあまぁ・・・と
とりあえずストールを染めるところから・・・
同行してくださった染色会社の社長も
いまさら・・・と苦笑いしながら
付き合ってくださいました!

でも、染色を甘く見ていた私。
何気につかっている「色」とっても奥が深いです。
今やなんにでも色が使われていますよね!
紙の印刷、布の色、プラスチック、塗料・・・
それらは全てもちろん相手の素材に合った染料を使っていて、
化学式が存在するのです。

なんとなくわかっていても身近過ぎて
考えたこともありませんでした。

ということで、
花を染めるのはそれはそれは大変な苦労が伴います。
ストールは染料を水にとかして染めます。
花は水が伴うとダメなのです。
花が生きていくには水が必要なのに
表面からの水にはめっぽう弱いのです。
あぁ。できない。できないのか!

「おとなしく、メーカーさんから仕入れて
デザインだけしておけばいいのだ!」という
悪魔のささやきが聞こえてきますが、
そこはブンブンと首を横に振り!
なんとか形にしたい!と。
そんな気持ちが通じたのか、次への道筋を
ストール染色の社長さんは繋いでくれたのでした!

まだまだ道のりは長いですが
自社でプリザーブドフラワーの液体まで
できたら本当にすごいことだと思います!

やるなら相当な量ができるが
そんなに需要があるのか?とか
もちろん費用も相当掛かるだろうし・・・と
さまざまな問題がありますが
とにかく独自のものを作りたい!と
切なる思いでこれを突き詰めたいと思います!

それにしても、人の縁っていうのはすごいですよね。
とくに京都は簡単に紹介して貰えないところだと思っています。
でも、熱意が伝われば力を貸してくれる!
そんな街でもあります。

さらに行き着いた会社の社長さんには
「あんた、会社は京都なんやな、京都やな!」
と念を押されました。
あぁ、私が長野出身とは言い出せない(・_・;

そんなこんなではありますが
みなさんのお力をお借りして
少しでも目標に近づくようにがんばります!

素敵な色、京都の色の
京都らしいプリザーブドフラワーを
作っていきたいです!!!

写真は染色体験をする染色会社社長の写真(笑)。

商売の楽しさ再発見。

2021.10.22 Fri | CATEGORY:日々のおもい

昨日半袖着てたのに、今日はコート、という先日の日曜日。。
そこからどんどん寒くなりました!
秋の服の出番は果たしてあるのでしょうか?

しかし秋の美味しい味覚は堪能してます^_^
急に栗の入ったお赤飯が食べたくなり、、
餅米を買おうと思ったら2キロ入り。。
きっと次の出番まで相当先だと思うので諦めようとしていたら
「赤飯セット」を見つけました。
硬めに茹でた小豆と煮汁が別で入っていて
2合分のもち米まで入っているなんとも気の利いた商品です。
そんなに高くもないし。。と
試しに購入!

こう言った商品はこれから重宝されますね。
少子化で家族が少なくなり
ちょっと食べたい時にこれはいいです!
そしてもち米なのに普通に炊飯器で炊けるそうな!
私は圧力なべで栗も入れて炊きましたが、、
とても美味しくできました!
(おにぎりにして、鴨川でトンビに取られないようビクビクしながら素早く
食べてしまったので本当には味わえてませんが)
秋って美味しいものがたくさんで太りますねぇ。。
冬は運動できないし太りますねぇ。。

さて、先日店の棚卸しをして
たくさんの在庫処理品がでました。

捨てられなかった花器や、雑貨類ダンボール10箱~15箱。
相当な数です!

さぁて、これをどうしましょうか。。
スタッフとも相談して
フリーマーケットなどで出すのがいちばんいいよね!
ということになりました。
しかし、コロナでフリーマーケットがやってません(・_・;
探した挙句、、
豊国神社さんの参道でやっている市があることがわかりました!
申し込んだら、行けたのか??よく分からないけどとりあえず
わたし単独で行ってみることに。。

なんか、ざっくりとしていて、、
これと言った決まりも特になさそう。。
本当に、こんなんでお客さんくるのか??
なんだか新参者に周りの視線も冷たい。。
えーと、、ここでいいんですか?
と主催らしき女性に聞くと
「鳥居と鳥居がしきりやし、そっから出んようにな」
「出店料あとやし」「よーけあんなぁ」
となんだかぶっきらぼう。
怖々、、
不安になりながら車からダンボールを下ろして
開けてみると、その途端にたくさんのお客さん?が集まり
勝手にダンボールからどんどん品物を取り出してくれて
「これと、これと、これ、とっといてー、あとでとりにくるし」
えーと、金額も言ってないけど、、、。
「これなんぼ?袋いらん」
「こんなんなんにつかうの?まぁええわ、
買ってからかんがえるわ」
「これ全部買うたらいくらになんの?」

とてんやわんや!
もう可笑しくって!!なんか
この光景が普段のプリザーブドフラワーを
店で一人一人丁寧に接客する感じとの
ギャップに心の中で大爆笑してました。

安売りするって、すごいストレス解消(笑)
いや、本当は安く売ることで
たくさんの人に見てもらえ買ってもらえ
それが幸せを感じたのかもしれないです。

人とコミュニケーション取れる手段でもあります。
こんなことでもないと知り合えない方ばかり。
その時だけの出会いではあるけど
心が通じたような!そんな感じでした。

そういえば大学生のときにはじめてフリーマーケットに出しました。
京都の大きなフリーマーケットで、
市役所前から柳池中学のグランドまでずらーっと
たくさんの出店者が並ぶものでした。

私はギターが欲しくて、それを買うためにお小遣い稼ぎ?に
本やCD、服などありったけの断捨離物をもっていくという。

結構うれたんですよね、売り上げ
22,000円。今でも覚えてます。
それでギターを買いました!!

なんにも分からず買ったギターは
わたしには大きすぎてなかなか上手くならず
やめてしまいました、あのギター
実家で眠ってるなぁー。。
それだけはなかなか断捨離できません。

とにかくその時、ものを売る楽しさを初めて味わいました。
値切られたり交渉しながら自分で決めて売る、って
楽しいなぁ。と!

先日のフリーマーケットでは
そのときの感覚が蘇り
なんだか売り上げよりもこの空気感が
楽しくてやってみてよかったなぁ!と
思ったのでした。

その主催の女性は
結局たくさん購入してくれたし
「○○さん、これもこうときーな、
なんなとつかえるやん」
などと貢献もしてくれて優しい方でした。
「出店申し込みあったとき
絶対売れへんとおもたけど、うれたな」
って(笑)。。

売れへんとおもってたんかい!
と心で突っ込みつつも
ここに出たのもご縁だなぁと感じて、
私は商売が好きというより
ものを通じて人と関わるのが楽しくて
仕事しているのかもしれないなぁと感じました。

まだまだ在庫もあるので
これからぼちぼちフリーマーケット
出してみようかなぁと思います!

憧れる「できる女社長」

2021.10.15 Fri | CATEGORY:日々のおもい

やっと朝晩秋らしくなりました。
10月だというのにこの暑さ。。
異常です!でも、、
過去にも暑い10月があったのです!

ちょうど20年ほど前、
アメリカからのゲストが京都に来てくれました。

アメリカは北東部のメーン州から。
メーン州といってもイメージがわかないと思いますが
L.LBean の本社があるところです。

岩の海と岩の山に囲まれた
本当に素敵な州で広大な景色、
地球を感じるなんとも言えない感動に包まれる風景。
何度となくここを訪れている私にとってアメリカの故郷的な!
そんな場所です。

夏は日差しは強いけど涼しく、
海の食べ物もすごく美味しい!

冬はすごい量の雪でめちゃくちゃ寒いのですが。。

そんなメーンからのゲストが京都に来てくれたのは10月。
ちょうど暑くもないしいい季節だから。と
来てくれたのですが、、
今年のようなおかしな暑さでした。
昼間は汗ダラダラで、
「日本は季節がないのか!?」と
驚かれました!
いやぁ、こんなこと珍しいんだけどなぁ。

だからはっきりと覚えています!
過去にもこんな暑い10月はあった!と。。
とはいえ
急に冷え込むようなので体調にお気をつけくださいませ!

さて
プンダミリアの入っているサクラビルの一階入り口は
ここ2年ほどテナントが空いておりました。
なんと寂しいこと。。
お客様にも「入っていいのか迷いました」
とか言われたりしてたところです。

それが、ついに一階に店舗が入ることになりました!
高級化粧品のブランドさんとのこと。
エステなど美容のお店でしか買えないものだったのが、
メーカーの直営ははじめてのことらしいです。

どんなお店になるんだろうーと
心待ちにしてました!

ところが
オープンまで日がないようで
工事が始まると、昼夜問わずに工事の音が(・_・;
ビル中に鳴り響き、、、
一階のスペースは壁がないオープンスペースなので
さらに上に響く(笑)。。
お客様の声も全然聞こえず
これはレッスンなど大変だ!ということで
管理人さんに相談したところ
なんと!
名古屋から化粧品会社を運営する会社の社長がその3時間後に
すっとんで来てくれました。。
戸惑う私(そ、そんな、わざわざ名古屋から謝りにこられてしまった、どうしよう)

手土産の赤福も、時間ないので駅で慌ててかいました!すみません、
でもどうぞ!と。
とにかく熱くてお洒落な渋い社長さんです。

説明はしてもらえたものの
日程的に間に合わず、まぁようは
あと少し我慢してください、とのことで。。

でも、なんか反論も出来ず
「そうですよね、仕方ないですよね~」
て感じでまるで赤福に釣られてしまったかのような。。
で、プンダミリア横のスプンに飾っている
花のディスプレイを見て、
これと同じようなものをお店のディスプレイに作ってもらえませんか?
と注文までいただいてしまいました~~

もう、これは仕方ない、というか、
音のことはお客さまに謝り説明するしかないかなぁと、、、
落ち着きました(←結局ものに釣られてる)
やっぱり伝えること、よりも伝え方が大事だなぁと感じました。。

そして、先日日曜日オープンされ
無事ディスプレイのお花も納めさせていただきました!

すると、またまた今度は女性の貴婦人的な方が、
例の社長とお話していて、私に紹介してくださいました。

その方は化粧品ブランドの会長さんとのことで
「よかったらお座りにならない?」と
もう、できる女社長オーラが全開の方で
気がつけば1時間!
お話させていただきました。
その方の話術というか、、
化粧品ブランドを立ち上げようと思ったきっかけ、
何故、このビルのここでなければならなかったのか、
ということ、とても興味深く伺いました。

余談ですが
このビルは入る時にビルの社長面接があるのですが、
それのことで盛り上がりました
『わたくし、東京の森ビルに会社があったり、
森タワーに住まいもあるのですが、
そんなところでさえ面接なんてないんですのよ、
それがこのビルのテナントに面接がいるだなんて!
もうそこのこだわりでファンになっちゃって」
と。
そう、このビルはオーナーの塚本社長の合格が出ないと入らないのです!
お金があるか、よりもどういう信念かを大切にされています。
話していると、この会長が、塚本社長の御眼鏡に適った理由がわかりました。

そして、私の名前が素敵だと言ってくださり、
その由来なども聞かれたり、、、
とにかく大きな意味でお話上手!

最後には、入浴剤をくださり、これまた
「よかったら無料の肌診断だけでもしていってくださいな」と、、
会長さんの話術に飲まれました(いい意味で)
肌診断は時間がなくてできませんでしたが

きっと近い将来ここの美容液を
使っていることになるでしょう(笑)。。

そんなこんなで、偉い人、上に立っている人は
話がうまい。
人の心をくすぐるお話ができる、というのを
ここのテナントさん通じて学ばせていただきました!
しかも、決して押し付けがましくなく。

わたしにはそんなオーラがなくて
全く否なるものですが、
すこしはそんな人間になりたいなぁと
思ったのでした!

写真はその会長さんと、
わたしの作ったディスプレイの前で!

みなさん、ぜひ文化を感じに、、
ぜひサクラビルヘいらしてください!